こんにちは、認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店です。突然、片耳の聞こえが悪くなり「何が起きたんだろう?」と不安を感じていませんか?今回は突発性難聴でお悩みの方に向けて、その症状や対処法、特にクロス補聴器についてわかりやすくご紹介します。
突発性難聴は適切な治療をしても完全回復しないケースがあり、そんな時に役立つのがクロス補聴器です。片耳難聴という特殊な状況に対応した補聴器について、令和7年最新情報と共にお届けします。
聞こえに不安がある場合は、すぐに耳鼻科に受診し診察してもらいましょう。

だいきちくん、実は最近すごく困ってるの😰 突発性難聴になっちゃって、病院に通ったけど治らなかったの。。特にざわざわした場所での会話がよく分からなくて…どうしたらいいのかな💦

それは本当に大変だね。でも大丈夫!片耳の難聴にはクロス補聴器っていう専用の機器があるんだよ✨ 聞こえない耳の音を聞こえる耳に送ってくれるすぐれものなんだ💡

そんな便利なものがあるんだ!😲 でも、どこに相談したらいいのかな?間違った選択をして後悔したくないし…不安だよ😅

心配しなくて大丈夫だよ!😊 まずは補聴器専門店に相談するのがベストだね✨ ネットで近くのお店を調べて、試聴もできるから安心して相談してみよう!きっと最適な解決策が見つかるよ。

突発性難聴とは?症状と特徴

突発性難聴は、原因不明で急に片耳が聞こえにくくなる病気です。特に40〜60歳代に多く見られますが、どの年齢でも起こる可能性があります。男女差はなく、突然発症するのが特徴です。
おもな症状
突発性難聴の症状は人によってさまざまですが、おもな症状には以下のようなものがあります。
- 朝起きたら片耳が聞こえなくなっている
- 急に片耳が聞こえにくくなった
- 耳鳴りが続いている
- めまいや吐き気がある
- 耳が詰まったように感じる
- 音が二重に聞こえる
特徴的なのは、前触れがなく突然聞こえが悪くなることです。多くの場合は片耳だけの症状で、両耳同時に難聴になることはまれです。また、難聴が悪化したり、日によって聞こえ方が変わったりすることはありません。
メニエール病と似ていますが、メニエール病は難聴やめまいを繰り返すのに対し、突発性難聴は繰り返さないという違いがあります。
突発性難聴の原因と治療について
考えられる原因
突発性難聴の明確な原因はまだ解明されていません。しかし、いくつかの説が提唱されています。
ウイルス感染説:発症前に風邪やヘルペスにかかっていた方がいるというデータから、ウイルスが関係している可能性があります。
内耳血流障害説:内耳の音を伝える有毛細胞へ血液を送る血管に障害が起き、血流が悪くなることで発症するという説です。
ストレス説:ストレスにより交感神経が優位になり、血管が収縮して血流障害を引き起こすという説もあります。
その他、糖尿病、疲労、睡眠不足などもリスク要因としてあげられています。
耳鼻科専門医師の治療について
専門の耳鼻科医師によりおこなわれる、突発性難聴の治療はおもに以下のようなものがあります。
- 副腎皮質ステロイドの内服や点滴:炎症をおさえる効果があります
- 循環改善薬やビタミン剤の内服
- 重症の場合は鼓膜内注入(耳の中にステロイドを投与)
- 安静に過ごすこと:ストレスや過労も原因と言われるため
耳鼻科医師による適切な治療は発症から1日でも早く始めることが重要で、発症後1週間以内に治療を開始すると改善する確率が高まります。
治療後の経過
治療を始めて約1週間で効果が現れることが多いですが、治療結果には個人差があります。適切な治療をしても、3分の1が完治、3分の1が回復するも軽度の難聴が残り、3分の1が治らないと言われています。
発症後約1ヶ月が経つと耳の障害が固定されてしまうため、早期治療が非常に大切です。もし症状がある場合はすぐに専門の耳鼻科医師を受診しましょう。
片耳難聴が日常生活に与える影響
突発性難聴によって片耳の聴力が失われると、日常生活にさまざまな影響が出てきます。
音の方向感がわかりにくい
両耳で聞くことで私たちは音の方向を判断していますが、片耳が聞こえにくくなると、どちらから音が聞こえているのかわかりづらくなります。
さわがしい場所での会話が困難に
片耳だけで聞こうとすると、周囲の騒音に会話がうもれやすくなり、とくに複数の人が同時に話すような場面では聞きとりが難しくなります。
電話の使用が不便に
聞こえない方の耳に電話をかけてしまうと会話ができず、つねに気を使わなければならなくなります。
心理的な負担
「聞き返すのが申し訳ない」「会話についていけない」といった不安から、人とのコミュニケーションを避けるようになることもあります。
片耳難聴と一般的な補聴器の限界
片耳難聴の場合、通常の補聴器では十分な効果がえられないことがあります。一般的な補聴器は聴力が残っている耳に対して働きかけるものですが、突発性難聴で聴力が極端に低下している場合、残された聴力を増幅しても会話を聞きとれるレベルまで改善しないこともあります。
特に突発性難聴で聴力がまったく回復しなかった場合、その耳にどんなに強力な補聴器を装着しても効果が期待できません。このような状況で役立つのが、クロス補聴器なのです。
クロス補聴器とは?仕組みと特徴

クロス補聴器(CROS補聴システム)は、片耳の聴力が極端に低下した方のために開発された特殊な補聴システムです。CROSは、聞こえない側の音を聞こえる側に転送する仕組みになっています。
クロス補聴器の仕組み
クロス補聴器は以下のような仕組みで機能します。
- 悪い側の耳の方からの音をクロス補聴器が集める:聞こえない側の耳に装着したクロス補聴器のマイクで音を集めます。
- クロス補聴器で集めた音の信号を補聴器に転送する:ワイヤレス通信技術によって、集めた音声信号を反対側の耳に装着した補聴器に送信します。
- 補聴器で音声を再生する:良い側の耳に装着した補聴器が、送信された音声と良い側の耳で直接聞こえる音声を合わせて再生します。
この仕組みにより、片耳が聞こえなくても両側からの音を聞くことができるようになります。
一般的な補聴器との違い
通常の補聴器は、聴力が低下した耳に装着して音を増幅しますが、クロス補聴器は聞こえない側の音を聞こえる側に伝えるという点で大きくことなります。聴力が完全に失われた耳でも効果を発揮できるのが特徴です。

クロス補聴器のメリットとデメリット
クロス補聴器には以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 難聴側からの会話や音の聞きとりがよくなる:聞こえない側からの音も聞こえるようになり、状況把握が容易になります。
- 会話をする際の自分の位置を気にしなくてよい:話し相手が聞こえない側にいても会話ができるようになります。
- 複数での会話の聞きとりがよくなる:グループでの会話でも状況に応じて聞きとりやすくなります。
デメリット
- 音の方向がわかりにくい:両耳で聞いているわけではないので、音の方向感が完全には戻りません。
- 少し距離が離れたりさわがしい場所でのきこえが難しい:環境によっては限界があります。
- 両耳に補聴器(一般的な補聴器とクロス補聴器)を装着しないといけない:両方の耳に機器を装着する必要があります。

おすすめのクロス補聴器

突発性難聴でお悩みの方に、当店でおすすめしているクロス補聴器をご紹介します。各メーカーの特徴をふまえて、あなたに最適な機種選びのお手伝いをいたします。
耳かけ型補聴器 フォナック クロスI-R【Phonak Cros I-R】
主な特徴:
- クロスバランスを簡単操作
- オートセンスOSによる快適な音質
- サウンドリカバーによる明瞭度改善
- 違和感のない着け心地
生活環境にも対応できる万能機種で、音質がクリアで自然なのでクロス補聴器を初めて使用される方にもおすすめです。
耳かけ型補聴器 スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】
主な特徴:
- 騒がしい場所にも強い
- 環境と動きを認識
- 防水、防塵に優れたボディ
- バッテリーが長持ち(連続使用29時間)
環境認識と自身の動きを感知して片耳難聴の聞こえをサポートし、バッテリーが非常に長持ちするのも魅力的です。充電器には予備バッテリーが内蔵されているため、外出先でも安心して使用できます。スターキーの最新機種エッジAI対応のクロス補聴器です。
耳かけ型補聴器 シグニア ピュア C&G IX クロス【Signia IX CROS】
主な特徴:
- 充電式で使い勝手が良い
- 防水、防塵性能に優れている
- スマートフォンアプリ連動可能
- オンライン遠隔調整が可能
環境にあわせて補聴器が自動的に最適な音質に調整してくれます。スマートフォンとのペアリングも可能で、使用範囲が広がります。
クロス補聴器の選び方
クロス補聴器を選ぶ際のポイントをご紹介します。自分にあった製品を見つけるため、以下の点に注目してみてください。
日常生活の環境を考慮する
普段どのような環境で過ごすことが多いかを考えましょう。しずかな環境が多い方には基本的な機能をそなえたモデルでも十分ですが、レストランや会議などさわがしい場所での使用が多い場合は、ノイズリダクション機能が強化されたハイスペックモデルがおすすめです。
バッテリータイプの選択
クロス補聴器には使い捨て電池タイプと充電式タイプがあります。充電式は便利ですが、長時間の使用が必要な場合は電池寿命を確認しましょう。とくにシグニアのモデルは28時間と長持ちするため、活動的な方に適しています。
操作性のチェック
音量調整やプログラム切替えの操作方法も確認しましょう。スマートフォンアプリで調整できるタイプは直感的に操作できて便利です。特にフォナックのクロス補聴器は操作性にすぐれていると評判です。
スマートフォン連携機能
スマートフォンと連携できる機能があるとアプリを使ってこまかい調整ができるモデルもあります。
試聴・レンタルの活用
クロス補聴器は高額な買い物です。当店では無料試聴サービスを実施していますので、実際に使用感を確かめてからの購入をおすすめしています。また、2週間の無料レンタルサービスもご利用いただけます。
補聴器購入後のサポート
補聴器は購入後のサポートも非常に重要です。当店では以下のようなアフターサポートを提供しています。
定期的な調整とメンテナンス
補聴器は使用していくうちに、微調整が必要になることがあります。定期的なメンテナンスや調整を受けることで、常に最適な状態で使用することができます。
出張訪問サービス
ご来店が難しい方のために、ご自宅への出張訪問サービスも行っています。お気軽にご相談ください。
遠隔サポート
専用のスマートフォンアプリを通じて、オンラインで補聴器の調整を受けることもできます(一部対応していない機種があります)。
当店(大阪補聴器リスニングラボ心斎橋店)のご案内
当店は認定補聴器技能者が在籍し、補聴器の調整・選定に必要な設備が整った認定補聴器専門店です。
アクセス情報
- 住所:大阪市中央区南船場3丁目12-25 ZAI心斎橋ビル502号
- 最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」
- 電話番号:06-6252-3333
- 営業時間:10:00-18:00
- 定休日:木曜日
当店の特徴
- 認定補聴器技能者スタッフが対応
- 世界の主要8メーカーの補聴器を取り扱い
- 聴力測定や特性器など設備が充実
- 補聴器の無料相談・試聴サービス
- 補聴器の2週間無料レンタル
- 購入後のアフターケアも充実
- 総合支援法対応店(障害者総合支援法による補装具費支給制度の利用可能)
支払い方法
補聴器は高額な商品ですので、以下のさまざまな支払い方法をご用意しています。
- 現金
- 銀行振込
- クレジットカード
- 電子マネー
クロス補聴器導入までの流れ
当店でクロス補聴器をお求めいただく場合の流れをご紹介します。
1. 無料相談・聴力測定
まずは当店にお越しいただき、無料相談と聴力測定を行います。突発性難聴の状態や日常生活での困りごとをお聞かせください。
2. クロス補聴器の試聴
測定結果をもとに、あなたに合ったクロス補聴器をいくつか選び、店内で試聴していただきます。実際の聞こえ方を体験できます。
3. 無料レンタル
気になるクロス補聴器があれば、2週間の無料レンタルも可能です。ご自宅や普段の環境で使用して、実際の効果を確かめることができます。
4. 購入とフィッティング
購入を決めたら、あなたの耳に合わせた調整をおこないます。また、使用方法や手入れの仕方もわかりやすくご説明します。
5. アフターフォロー
購入後も定期的な調整やメンテナンスで、つねに最適な状態をたもてるようサポートします。不安なことや疑問点があれば、いつでもご相談ください。
突発性難聴から聞こえを取り戻すために
突発性難聴を経験すると、「このまま聞こえが戻らないのでは」という不安を感じることも多いと思います。しかし、適切な医療機関での早期治療と、症状に合った補聴器の活用で、聞こえの問題は大きく改善できる可能性があります。
早期の受診が重要
突発性難聴の疑いがある場合は、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。発症から1週間以内の治療開始が望ましいとされています。
耳鼻科との連携
当店では耳鼻咽喉科と連携しており、必要に応じて適切な医療機関をご紹介することも可能です。まずは医療機関での治療を優先し、その後の聴力の状態に応じて補聴器の検討を行うことをおすすめします。
聴力の回復と補聴器
治療によって聴力が部分的に回復した場合でも、生活に支障がある程度の難聴が残ることがあります。そのような場合に、クロス補聴器が大きな助けとなります。
まとめ
突発性難聴は原因不明で突然発症する病気であり、早期治療が重要です。しかし、適切な治療を受けても聴力が完全に回復しないケースも少なくありません。
そんな時、クロス補聴器は片耳難聴の方の強い味方となります。聞こえない側の音を聞こえる側に転送することで、両側からの音を認識できるようになり、日常生活の質を大きく向上させることができます。
各メーカーから様々なタイプのクロス補聴器が販売されており、あなたのライフスタイルや予算に合わせて最適な一台を見つけることが可能です。
終わりに
当店、認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋では、認定補聴器技能者が丁寧にご相談に応じ、無料試聴やレンタルサービスを通じて、あなたに最適なクロス補聴器をご提案いたします。購入後のサポートも充実していますので、安心してご利用いただけます。
聞こえの悩みを一人で抱え込まず、ぜひ一度当店にご相談ください。より快適な聞こえを取り戻すお手伝いをさせていただきます。