リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

フォナック補聴器の評判は本当?使った人のリアルなFAQ

フォナック 補聴器 faq

こんにちは!認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋のスガイです。今日は、世界シェア第1位を誇るフォナック補聴器について、お客様からよく寄せられる質問や評判を踏まえて、詳しく解説していきます。

「フォナック補聴器って本当に良いの?」「他のメーカーと何が違うの?」「実際に使っている人の声が聞きたい」こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

当店では日々多くのお客様にフォナック補聴器を試聴いただき、実際にご購入された方々の生の声を聞く機会があります。今回は、そんな実体験を基にしたリアルな情報をお届けします。

コマちゃん

補聴器を今探してるんだけど、メーカーがたくさんあって選べないよ😵 フォナックっていうメーカーが気になってるんだけど、、

だいきちくん

補聴器選びは難しいよね💭 フォナックはとても評判がいい補聴器メーカーだよ✨ 世界シェア1位で、特に音質の良さで評価されているね!

コマちゃん

そうなんだ😯 でも、どうやって選べばいいのかな、フォナックが自分に合うかもわからないし。失敗したくないよ😰

だいきちくん

大丈夫だよ!💪 相談はフォナックを扱っている補聴器の専門店に行くのがいいね。補聴器専門店のスタッフがしっかりサポートしてくれるよ。試聴もできるから安心だね!✨

目次

フォナック補聴器とは?世界が認める技術力

フォナック 補聴器 メーカー

フォナック補聴器は、スイスに本社を置く世界最大の補聴器メーカーです。何と言っても、世界シェア1位という実績が物語るように、その技術力と品質は世界中で認められています。

フォナック補聴器の最大の特徴は、「欠点が少ないこと」です。これは補聴器選びにおいて非常に重要なポイントなんです。多くのメーカーがそれぞれ得意分野を持つ中、フォナックは「様々な分野でまんべんなく優れている」という評価を受けています。

フォナック独自の技術「オートセンスOS」

フォナック補聴器の核となる技術が「オートセンスOS」です。この技術により、周囲の音環境を自動で分析し、最適な音質に調整してくれます。静かなカフェでの会話から賑やかな街中まで、さまざまなシーンでクリアで快適な聞こえを提供してくれるんです。

フォナック補聴器のメリット

当店でフォナック補聴器を試聴されたお客様から、特に高く評価いただいているメリットをご紹介します。

抜群の言葉の聞き取り性能

フォナック補聴器の最大の強みは、言葉を聞くための基本性能が優秀なことです。特に以下の点で優れています。

  • 雑音のある場所での言葉の聞き取り
  • 離れた場所や多人数の会議での聴こえ
  • 自然な聞こえ心地

豊富な形状ラインナップ

フォナック補聴器は、様々な形状の補聴器を展開しています。

  • 耳かけ型(BTE/RIC):最新・最高の音質を搭載
  • 耳あな型(ITE/ITC/CIC):個人の耳の形に合わせたオーダーメイド
  • 超小型耳あな型(IIC):かなり小さいオーダーメイド

優秀なハウリング抑制機能

補聴器を使った時の「ピーピー」という不快なハウリング音は、補聴器メーカーの中でもトップクラスに静かです。これにより、快適な聞こえ体験を実現しています。

充実したBluetooth機能

フォナック補聴器は、Bluetooth接続機能が充実しています。

  • 安定した接続
  • ハンズフリー通話が可能
  • 音楽ストリーミングで音楽、動画などを楽しめる
  • マイフォナックアプリで細かな調整が可能

国内製造の安心感

オーダーメイドの耳せんや補聴器は国内製造で提供されています。これにより、品質管理が徹底され、安心してご利用いただけます。※一部海外製造あり

フォナック補聴器のデメリット

正直な評価をお伝えするために、デメリットについてもご説明します。

価格が高い傾向

フォナック補聴器の最大のデメリットは値段の高さです。特に以下の特徴があります。

  • 最高級モデルと上から2番目のモデル:非常に多くの機能が搭載されているが、価格も高い
  • 上から3番目以下のモデル:搭載機能を減らす傾向があり、他メーカーとの慎重な比較が必要

充電式補聴器の制約

電池式の補聴器が少なくなっている傾向があります。最新モデルのインフィニオシリーズも2025年7月現在は充電式のみです。

よくある質問(FAQ)- お客様のリアルな声から

フォナック 補聴器

当店でフォナック補聴器を検討されるお客様から、実際によく寄せられる質問をまとめました。

Q1: フォナック補聴器は本当に雑音の中でも聞こえるの?

A: はい、非常に優秀です。フォナックの指向性マイク機能は、シグニアと並んで高性能で、雑音のある場所での言葉の聞き取りに優れています。特に最新モデルのインフィニオスフィアは好評です。当店で試聴されたお客様からも「街中の騒音の中でも会話がよく聞こえる」とご好評いただいています。

Q2: 他のメーカーと比べて何が一番違うの?

A: フォナック補聴器の最大の特徴は「欠点が少ないこと」です。他のメーカーがそれぞれ得意分野を持つ中、フォナックは様々な面でバランスよく優れているため、「色々なバランスを考えるとフォナックを選ぶ」というケースが多いです。

Q3: 補聴器をつけているのがバレるのが心配です

A: フォナックは最小サイズの耳あな型補聴器(IICサイズ)が作れるメーカーです。完全に見えなくするのは不可能ですがとても目立ちにくいです。目立ちにくさを重視される方には特におすすめです。※耳あなの形状によりサイズ感は変わります

Q4: スマートフォンとの接続は簡単?

A: はい、非常に簡単です。フォナック補聴器はBluetoothに対応しており、簡単にBluetooth接続可能となっています。マイフォナックアプリを使って簡単にペアリングできます。ハンズフリー通話や音楽ストリーミングも楽しめます。また、補聴器単体でPCのヘッドセットとしてペアリングできるのもフォナックならではです。

Q5: 値段が高いと聞いたけど、本当?

A: 確かに、フォナック補聴器は価格が高い傾向にあります。特に最高級モデルは多機能ですが、その分価格も高くなります。ただし、長期的に考えれば、その性能と信頼性は価格に見合う価値があると多くのお客様にご評価いただいています。

Q6: 電池の持ちはどのくらい?

A: 最新のフォナック オーデオインフィニオは充電式で、USB-Cケーブルで充電できます。1回の充電で約16時間の使用が可能です。充電式なので電池交換の手間もありません。

Q7: 保証はどうなっているの?

A: フォナックでは、購入日から2年~4年間の無償修理が可能です。ただし、自然故障にかぎられていて、不適切な取り扱いによる損傷は対象外となります。

Q8: 補聴器が故障した時の対応は?

A: 補聴器がエラー状態になった場合、充電式補聴器であれば多機能ボタンを15秒以上押すことで再起動できます。それでも解決しない場合は、お近くの補聴器専門店にご相談ください。

フォナック補聴器の選び方

フォナック 補聴器 選び方

フォナック補聴器を選ぶ際のポイントをご説明します。

難聴の程度に合わせた選択

聴力レベルに合わせるのは基本となりますので、自身のきこえにあった補聴器を選択しましょう。今ではほとんどのモデルがさまざまな聴力に適応できるようになってきています。

    ライフスタイルに合わせた形状選択

    耳かけ型(RIC/BTE)

    • 最新技術を搭載した高音質
    • 幅広い難聴に対応
    • 取り扱いが比較的簡単

    耳あな型(ITE/ITC/CIC/IIC)

    • 目立ちにくい
    • オーダーメイドでフィット感抜群
    • 眼鏡やマスクとの干渉がない

    予算に応じた機能選択

    フォナック補聴器は、最高級モデルと上から2番目のモデルに多くの機能が搭載されています。予算に応じて、必要な機能を選択することが重要です。

    大阪でフォナック補聴器を試すなら当店へ

    当店「認定補聴器専門店 リスニングラボ心斎橋店」は、認定補聴器技能者の資格をもつスタッフが常駐し、フォナック補聴器を含む世界の主要8社の補聴器を取り扱っています。

    当店の特徴

    • 無料相談から聴力測定、試聴・レンタルまで対応
    • 出張訪問サービスも可能
    • 心斎橋駅から徒歩5分の好立地
    • 最新設備を完備した調整室

    アクセス情報

    認定補聴器専門店 リスニングラボ心斎橋店

    • 住所: 〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目12-25 ZAI心斎橋ビル502号
    • 電話: 06-6252-3333
    • 営業時間: 10:00〜18:00
    • 定休日: 木曜日

    試聴・レンタルサービス

    当店では、機種ごとや他メーカーの比較も可能です。ご自身の使用環境でお試しいただくと、補聴器の聞こえ方がよくわかります。初回2週間は無料でレンタル、延長時は3,300円にてレンタル可能です。

    まとめ:フォナック補聴器で豊かな聞こえを

    フォナック補聴器は、世界シェア1位の実績と技術力で、多くの方に愛用されています。言葉の聞き取り性能の高さ、豊富な形状ラインナップ、優秀なBluetooth機能など、数多くのメリットがあります。

    一方で、価格の高さや一部の専門分野での制約といったデメリットもありますが、長期的な満足度を考えれば、その価値は十分にあると考えています。

    補聴器選びは、個人の聴力や生活スタイルによって最適解が変わります。だからこそ、実際に試聴して、ご自身の耳で確かめることが何より大切です。

    「フォナック補聴器が気になるけど、実際のところどうなの?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度当店にお越しください。認定補聴器技能者の資格を持つスタッフが、あなたの聞こえの悩みに親身になってお答えします。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次