リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

【令和7年】補聴器に保険は効く?助成金を徹底解説

補聴器 保険 補助金

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。「補聴器を買いたいけど、保険は使えるのかな?」「高額な補聴器の購入費用を少しでも安くする方法はないのかな?」そんな疑問をお持ちの方、めちゃくちゃ多いんです。

実際、補聴器は平均で片耳10万円以上と決して安くない買い物です。だからこそ、保険や助成金について詳しく知っておくことが大切なんですね。今回は令和7年の最新情報をもとに、補聴器と保険の関係について徹底的に解説させていただきます。

コマちゃん

補聴器を買おうと思ってるけど、補聴器って保険が使えたりするのかな?😟 高そうで心配になっちゃって…

だいきちくん

補聴器は基本的に保険が使えないんだけど、補助金や助成金の制度が自治体ごとにあるよ!✨ 条件を満たしたら誰でも使えるんだ。安心してね!

コマちゃん

そうなんだ…😅 でも手続きとかは大変なのかな?難しそうで心配だし、失敗したらどうしよう💦

だいきちくん

もし補助金を使うなら、認定補聴器専門店で相談するのがいいよ!💡 補聴器の知識や経験も豊富だし、手続きのサポートも期待できるからね!✨

目次

補聴器購入時の保険適用について

結論から申し上げると、補聴器の購入は基本的に健康保険、生命保険、介護保険などの適用を受けることはできません。これは多くの方にとって残念なニュースかもしれませんが、現実として補聴器は保険適用外の医療機器として扱われています。

しかし、保険は使えませんが、実は補聴器購入時に利用できる制度がいくつかあるんです。

補聴器購入時に利用できる主な制度

  • 医療費控除
  • 自治体独自の助成金制度
  • 障害者総合支援法による補装具費支給制度

これらの制度を上手に活用することで、補聴器購入時の経済的負担を軽減することが可能です。

医療費控除で補聴器代を節税

補聴器 医療費控除

平成30年から、補聴器購入費用が医療費控除の対象となったんです。

医療費控除を受けるための条件

医療費控除を受けるためには、以下の手順を踏む必要があります。

補聴器相談医の受診
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定の補聴器相談医を受診し、必要な問診・検査を受けます。補聴器が必要と証明された場合、医師が「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を作成してくれます。

認定補聴器専門店での購入
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を持って「認定補聴器専門店」で補聴器を購入します。購入時には、診療情報提供書の写しと領収書を必ず受け取ってください。

注意点として、認定補聴器専門店もしくは認定補聴器技能者以外から補聴器を購入した場合には、医療費控除を受けることができませんので、お店選びも重要なポイントです。

確定申告での手続き
当該年度の確定申告の際に医療費控除として申告します。税務署から求められた場合は、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと領収書の提出が必要となりますので、大切に保管しておいてくださいね。

自治体の助成金制度を活用しよう

令和7年に入り、多くの自治体が補聴器購入助成金制度を設けています。まだ助成金を利用できない地域もありますが、今後増えていく可能性がありますね。

大阪府の助成金制度

私たちの地元大阪でも、多くの市町村で助成金制度があります。くわしくはお住まいの地域区役所にお問い合わせください。

障害者総合支援法による支給制度

難聴の程度が障がい者手帳に該当する方には、障害者総合支援法による補装具費支給制度が利用できます。こちらの補助金制度はお住まいに関係なく受けることが可能です。

対象となる聴覚障害のレベル

障害者手帳の交付が認定される難聴レベルは以下の通りです。

  • 2級:両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう)
  • 3級:両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
  • 4級:両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの、または両耳により普通話声の裁量の語音明瞭度が50パーセント以下のもの
  • 6級:両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの、または一側耳の聴力レベルが90デシベル以上で他側耳の聴力レベルが50㏈以上のもの

この制度を利用するには聴覚での身体障害者手帳の取得が必要で、総合支援法対象の補聴器を原則1割の負担で購入することができます。総合支援法以外の補聴器を希望される場合は差額を自己負担することで購入することが可能です。

助成金制度利用時の注意点

各種助成金制度を利用する際には、いくつかの注意点があります。

購入店舗の制限
多くの自治体では、認定補聴器技能者在籍店での購入が条件となっています。私たちリスニングラボも認定補聴器専門店であり、認定補聴器技能者が在籍していますので、安心してご相談ください。

所得制限
多くの制度で住民税非課税世帯が対象となっています。ただし、中央区のように令和7年8月から所得制限を撤廃する自治体もあります。

利用回数の制限
ほとんどの制度で「過去5年以内に助成を受けていない方」という条件があります。一度利用すると、しばらくは利用できませんので、タイミングを考えて申請しましょう。

補聴器選びで失敗しないためのポイント

補聴器 選び

助成金や医療費控除を活用して補聴器を購入する際でも、最も大切なのは自分に合った補聴器を選ぶことです。

試聴の重要性
補聴器は一人ひとりの聴力や生活スタイルに合わせて調整が必要です。購入前には必ず試聴をおこない、実際の生活場面で使ってみることをおすすめします。

アフターサービスの充実
補聴器は購入後の調整やメンテナンスが重要です。認定補聴器技能者がいる専門店を選ぶことで、長期間にわたってサポートを受けることができます。

メーカーの選択
フォナック、シグニア、スターキーなど、多くのメーカーがそれぞれ特色のある補聴器を製造しています。専門スタッフと相談しながら、自分に最適なメーカー・機種を選びましょう。

よくあるご質問

補聴器 補助金 保険 質問

Q: 助成金の申請はいつでもできますか?
A: 基本的には申請のタイミングは決まっていませんのでいつでも申請していただけます。

Q: 両耳分の助成を受けることはできますか?
A: 多くの制度で片耳分のみが対象となっています。両耳装用を希望される場合は、片耳分は自己負担となります。

Q: 医療費控除と助成金制度は併用できますか?
A: 支払った医療費(補聴器代金)のうち、助成金の支給を受けた金額は控除ができません。医療費は助成金分を差し引いて計算されます。そのほか補聴器販売店ではくわしい案内ができませんので、税理士にご相談ください。

まとめ

補聴器購入時に健康保険は適用されませんが、医療費控除や自治体の助成金制度を活用することで、購入費用の負担を大幅に軽減することができます。

特に令和7年は多くの自治体で制度の拡充が予定されており、これまで対象外だった方も助成を受けられる可能性があります。

私たちリスニングラボ心斎橋店では、認定補聴器技能者が在籍しており、各種助成金制度の申請サポートも行っております。補聴器の購入をご検討の方は、お気軽にご相談ください。聞こえの改善は生活の質の向上に直結します。適切な制度を活用して、より良い聞こえを手に入れていただければと思います。

補聴器に関するご相談は、大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店まで、お気軽にお問い合わせください。あなたの聞こえの悩みを一緒に解決していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次