こんにちは、大阪補聴器専門店リスニングラボの認定補聴器技能者:須貝です。今回は、片耳難聴でお悩みの方に特におすすめの「クロス補聴器」について、特にコストパフォーマンスの良い製品を中心にご紹介します。令和7年(2025年)現在、クロス補聴器の技術は大きく進化し、様々な製品が市場に出ています。価格と性能のバランスが取れた製品を選ぶことで、聞こえの改善と家計への負担を両立できることをご存知でしょうか?
この記事では、クロス補聴器の基本から選び方のポイント、そして実際におすすめのコスパ良好な製品までをわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、あなたに合ったクロス補聴器選びにお役立てください。

クロス補聴器を探してるけど、高いしどれがいいかわからない😰 騒がしいところでの会話が本当に聞きづらくて困ってるの。でも失敗したくないし…💧

クロス補聴器を探してるんだね!✨ たしかにクロス補聴器は価格が高いものがあるけど、コストパフォーマンスに優れたものもあるよ💡 片耳難聴の人にはとても効果的なんだ!

そうなんだ😅 でもクロス補聴器は高いって聞くし、自分に合わなかったらどうしよう…😰 失敗したくないから、どこで相談したらいいのかな?ちゃんと試せるところがあるといいんだけど💦

大丈夫だよ!😊 相談は補聴器の専門店に行くのがいいね✨ 補聴器専門店のスタッフがしっかりサポートしてくれるし、試聴もできるから安心だよ💪 きっと君に合うクロス補聴器が見つかるはず!

クロス補聴器とは?基本を知ろう

クロス補聴器は、通常の補聴器とは仕組みが大きく異なります。片耳の聞こえが著しく低下または失われている方のための特殊な補聴システムです。
クロス補聴器の基本的な仕組み
聞こえの悪い耳に装着したクロス補聴器は、そこで集めた音を聞こえの良い耳に装着した通常の補聴器に届けます。
たとえば、右耳の聞こえが悪い場合、右耳にクロス補聴器を、左耳に通常の補聴器を装着します。それにより、右側からの音も左耳で聞くことができるようになるのです。
一般の補聴器との違い
通常の補聴器とクロス補聴器には、大きく以下の違いがあります。
- 片耳に集音のためのマイクロフォン、片耳に補聴器を使用
- 片耳で集音し反対側に伝達する
- クロス補聴器側は音の出力はない
適応となる難聴のタイプ
クロス補聴器が特に効果を発揮するのは、片側性難聴の方です。片方の耳の聞こえが著しく低下または失われている一方で、もう片方の耳は正常か比較的良好な聞こえをたもっている状態に適しています。

クロス補聴器の選び方 – コスパを重視するポイント
クロス補聴器選びでコストパフォーマンスを重視する場合は、以下のポイントに注目して選ぶと良いでしょう。
コスパ重視の選び方
- 価格だけで決めない: 単に安いものではなく、機能と価格のバランスを考えましょう
- バッテリー持続時間を確認: クロス補聴器は電池の消耗が早い傾向があります。充電式か、電池持ちの良いモデルを選ぶとランニングコストを抑えられます
- 使用環境に合った機能を選ぶ: 例えば、レストランでは騒音抑制機能、会議では方向性マイクの設定など、環境に合わせた機能が効果的です
- 保証・アフターサービスの充実度を確認: 長期的に見るとサポートの充実した製品・販売店を選ぶことがコスパ向上につながります
- レンタルを活用して試す: 購入前にレンタルで試すことで、自分に最適なクロス補聴器を選びやすくなります
コスパで選ぶおすすめクロス補聴器3選【令和7年最新】

令和7年(2025年)現在、特にコストパフォーマンスにすぐれたクロス補聴器をご紹介します。価格と性能のバランスに注目して選定しました。
オーティコン クロスPX【Oticon CROS PX】

オーティコンの「クロス PX」は、2025年現在最新のモデルです。他メーカーと違い、組み合わせれる補聴器が多いのが特徴的です。
特徴:
- ベーシックなデザイン
- 専用アプリ使用可能
- すぐれた音声処理技術
- シンプルで着けやすい
コスパポイント:
ポイントは、最新機種のほとんどと組み合わせることができるのでコストにあわせて選ぶことが可能です。充電式なので電池交換の手間とコストを削減できます。性能もよく、独自のセンサー機能により会話により集中しやすくなるため、様々な環境で使用したい方に適しています。
シグニア ピュア C&G IX クロス 【Signia IX CROS】

シグニアの「ピュアC&G IX クロス」は、充電式クロス補聴器の中でも小型かつバッテリー持ちの良いモデルです。
特徴:
- コンパクトでシンプルなデザイン
- 豊富なカラーバリエーション
- アプリで音バランスを変更できる
- 充電式で最大28時間使用可能
- 自然でクリアな音質
コスパポイント:
最大の魅力は圧倒的なバッテリー持続時間です。最大28時間使用可能というのは、クロス補聴器としては非常に優れています。コンパクトな充電器で持ち運びにも便利で、長時間の外出時も安心して使用できます。さらに最新のロックオン機能を搭載し、幅広い年代の方に人気があるモデルです。
リサウンド ビビア クロス【Resound Vivia CROS】

リサウンドの「ビビア クロス」は、高音質にこだわる方におすすめの最新クロス補聴器です。
特徴:
- 独自の音声処理技術による高音質
- 雑音下でも会話がはっきり聞き取れる
- 小型で目立ちにくいデザイン
- 高級感あるカラーバリエーション
- 最新のワイヤレス技術やアプリ連携対応
コスパポイント:
高音質と使いやすさを両立した製品です。騒がしい環境での聞き取りやすさに定評があり、聞こえにくい側からの音も自然なバランスで届けてくれます。まるで両耳で聞いているような感覚を実現し、日常のあらゆるシーンで活躍します。音質重視で比較的手頃な価格を実現した、コスパ良好モデルです。
価格と機能の比較表
3つのおすすめモデルを価格と機能で比較してみましょう。
モデル名 | 価格帯の目安 | バッテリー持続時間 | 主な特徴 | コスパ評価 |
---|---|---|---|---|
オーティコン クロスPX | 中 | 約24時間 | アプリ連動、多機種とつながる | ★★★★★ |
シグニア ピュア C&G IX クロス | 中 | 約28時間 | 長時間バッテリー、小型、カラー豊富 | ★★★★☆ |
リサウンド ビビア クロス | 中~高 | 約16時間 | 高音質、雑音下でも明瞭、ワイヤレス機能 | ★★★★☆ |
クロス補聴器の長所と短所
クロス補聴器には多くのメリットがありますが、デメリットも理解しておく必要があります。
長所(メリット)
- 聞きづらい耳の言葉の聞き取りがしにくい場合に有効
- 語音弁別能が低く、両耳に通常の補聴器をつけると煩わしく感じる場合でも効果的
- 複数の人との会話がしやすくなる
- 聞こえない側からの音の情報も得られるようになる
- 危険察知能力の向上(車の接近音など)
短所(デメリット)
- 方向感が分かりにくい
- クロス補聴器と通常の補聴器1台ずつが必要となるため費用がかかる
- 電池の消耗が早い
- 両耳に装着物があることによる違和感
- 操作や管理が複雑になる場合がある
クロス補聴器の試聴・レンタル活用について
クロス補聴器は高額な買い物です。購入前にレンタルや試聴を活用することで、より自分に合った製品を選べます。
レンタルサービスの活用方法
当店リスニングラボをはじめ、多くの補聴器専門店ではクロス補聴器のレンタルサービスを提供しています。レンタル期間は店舗によって異なりますが、一般的に1週間程度利用できます。
レンタル時には以下の点に注意しましょう。
- レンタル前に身分証明書を準備する
- 様々な環境(自宅、外出先、騒がしい場所など)で試す
- 複数のメーカーやモデルを試して比較するとより効果的
- 使用感や気づいた点をメモしておく
当店では500円からレンタルサービスをご利用いただけます。初めて補聴器を使用する方は慣れていないので疲れが出ることもありますので、無理せず様子を見ながら使用してください。

認定補聴器専門店でのフィッティングの重要性
クロス補聴器の効果を最大限に引き出すためには、専門家による適切なフィッティング(調整)が不可欠です。
クロス補聴器のフィッティングとは
クロス補聴器のフィッティングとは、補聴器の調整のことを指します。クロス補聴器は必ず音の調整が必要で、個人の聴力やニーズに合わせた調整が重要となります。
認定補聴器専門店の役割
認定補聴器専門店では、認定補聴器技能者の資格を持つスタッフが以下のようなサポートを行います。
- 詳細な聴力測定と個別評価
- 聞こえの状態を正確に把握するための詳細な聴力測定を実施
- 一人ひとりの聴力低下の特性を評価し、最適な補聴器選定の基礎データを収集
- 補聴器相談医と連携した医学的見地からの評価も考慮
最適な補聴器選定のサポート
認定補聴器専門店では、お客様の聞こえの状態に合わせて最適な補聴器を選定するサポートを行います。
- お客様の生活環境や使用シーンに合わせた補聴器タイプの提案
- 複数の機種を比較検討できる環境の提供
- 予算と性能のバランスを考慮した機種選び
- 最新の補聴器技術に関する情報提供
フィッティング
補聴器は一人ひとりの状態に合わせた調整(フィッティング)が必要不可欠です。
- 聴力データに基づいた科学的な音量・音質調整
- 装着感の最適化
- 使用環境に応じた細かなパラメーター設定
試聴サービスの提供
実際に補聴器を使用してみることは非常に重要です。
- 複数の機種を実際の使用環境で試せる機会の提供
- 試聴期間中のフォローアップ
- 試聴結果に基づく更なる調整と最適化
- 実生活での使用感を基にした機種選定のアドバイス
使用方法の丁寧な指導
補聴器は適切な使い方を理解することで効果を最大限に引き出せます。
- 装着方法の指導
- 電池交換やお手入れの方法
- 各種機能の使い方と活用シーン
- トラブル発生時の対処法
定期的なフォローアップとメンテナンス
購入後も継続的なサポートが補聴器使用の満足度を高めます。
- 補聴器の点検・クリーニング
- 使用状況に応じた再調整
- 経年変化に対応した設定の最適化
補聴効果の検証と改善
認定補聴器専門店では、補聴器の効果を科学的に検証します。
- 装用前後の聞こえの変化を客観的に測定
- 主観的な満足度の確認
- 必要に応じた調整の繰り返し
- 聞こえの改善が確認できるまでのサポート
専門的なカウンセリング
聴こえの問題は心理的な影響も大きいため、専門的な視点からのカウンセリングも重要です。
- 聴覚障害に伴う心理的な課題へのサポート
- 家族を含めたコミュニケーション改善の提案
- 社会参加を促進するためのアドバイス
- 生活の質を高めるための総合的な提案
補聴器相談医との連携
認定補聴器専門店は、医療機関との連携も重視しています。
- 補聴器相談医との情報共有
- 医学的見地を取り入れた補聴器の選定と調整
- 必要に応じた医療機関への紹介
- 医学的な問題が生じた際の適切な対応
最新技術の情報提供と更新
補聴器技術は日々進化しており、最新の情報提供も認定補聴器専門店の重要な役割です。
- 新製品や新技術の情報提供
- 既存ユーザーへのアップグレード提案
- 聴覚補助機器に関する総合的なアドバイス
- デジタル技術を活用した補聴支援の提案
長期的なライフサポート
聴こえの問題は一生涯の課題となることも多く、長期的な視点でのサポートが重要です。
- 加齢による聴力変化への対応
- ライフスタイルの変化に合わせた補聴器の見直し
- 長期使用における経済的な側面のアドバイス
- 生涯を通じた聴こえのパートナーとしての存在
認定補聴器専門店は単に補聴器を販売する場所ではなく、聴こえの問題を総合的にサポートする専門機関です。認定補聴器技能者は4年間の学習と実地研修を経て資格を取得した専門家であり、その知識と技術によって一人ひとりの聴こえの改善を細やかにサポートします。
また、認定補聴器専門店は公益財団法人テクノエイド協会の認定審査基準をクリアした施設であり、5年ごとに厳正な更新審査をうけることが義務つけられています。このような厳格な基準をみたした専門店だからこそ、安心して補聴器の相談から購入、アフターケアまでをお任せいただけるのです。
まとめ
今回は片耳難聴の方に適したクロス補聴器について、特にコスパにすぐれた製品を中心にご紹介しました。
クロス補聴器は、聞こえにくい耳側の音を聞こえる耳に届けることで、両耳で聞いているような感覚を実現する素晴らしい技術です。日常生活の質を大きく向上させる可能性があります。
クロス補聴器選びで最も重要なのは、価格だけでなく自分の使用環境や生活スタイルに合った機能を選ぶことです。また、購入前にはぜひ認定補聴器専門店での試聴やレンタルを活用してください。
私たちリスニングラボでは、お一人お一人の聞こえの状態や生活環境に合わせた最適なクロス補聴器選びをサポートしています。聞こえでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談にお越しください。あなたの快適な聞こえをサポートできることを楽しみにしています。
補聴器は「聞こえる喜び」を取り戻すための大切なパートナーです。ぜひ専門家のサポートを受けながら、あなたにぴったりの一台を見つけてくださいね。