リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

【令和7年】クロス補聴器のバッテリー消費問題解決!

クロス補聴器 バッテリー

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボのスガイです。今日は片耳難聴でお悩みの皆さんに朗報です!クロス補聴器のバッテリー消費問題について、最新情報と解決策をご紹介します。

「クロス補聴器の電池の減りが早くて困る」「充電式と電池式、どちらがいいの?」といったお悩みをよく耳にします。令和7年の最新情報をもとに、バッテリーが長持ちするクロス補聴器選びのポイントをわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

コマちゃん

クロス補聴器を探してるけど、バッテリーってどれくらいもつのかな?一日使えるといいんだけど…😰 途中で切れちゃったら困るし、電池の予備も持ち歩かなきゃダメかな?

だいきちくん

クロス補聴器を探してるんだね!💡 確かにクロス補聴器は通常の補聴器よりもバッテリーの減りが気になるって言われてるね。でも最近では充電式やバッテリーが長持ちするクロス補聴器が増えているよ✨ 一日中安心して使えるものもあるから大丈夫だよ!

コマちゃん

そうなんだ…でもクロス補聴器もたくさん種類があるからどれを選んだらいいかわからないよ😵 失敗したくないし、自分に合わないものを選んじゃったらどうしよう…

だいきちくん

大丈夫だよ、コマちゃん!💪 相談は補聴器の専門店に行くのがいいね!補聴器専門店のスタッフがしっかりサポートしてくれるよ✨ きっと君にぴったりのクロス補聴器を見つけてくれるからね!

目次

クロス補聴器とは?その基本的な仕組み

まずは、クロス補聴器の基本からおさらいしましょう。クロス補聴器は、聞こえの悪い耳でひろった音を、聞こえの良い耳に届けるシステムです。通常の補聴器とは違い、音を増幅して同じ耳に届けるのではなく、反対側の耳に音を転送する特殊な補聴器なんです。

一側性難聴の方に効果的です。片方の耳の聞こえが著しく低下またはうしなわれている一方で、もう片方の耳は正常か比較的良好な聞こえをたもっている状態の方に最適なんですよ。

片耳難聴の生活で困ること

片耳難聴は、その名の通り片方の耳が高度の難聴にある状態です。「一側性難聴」や「一側ろう」とも呼ばれています。

片耳難聴だと、日常生活でこんな困りごとがありませんか?

  • 聞こえにくい方から話しかけられると気づかない
  • 騒がしい場面では聞き取りが難しい
  • どこから声がするのか方向がわからない
  • 聞こえなかったことで、無視したと誤解されることがある

特に方向感覚の問題は大きいですね。両耳で聞くことで音の方向がわかるものですが、片耳だけだと「音のする方向が分かりにくく、話しかけられてもキョロキョロと周りを見渡して相手を探す必要がある」という状況になります。

クロス補聴器と通常の補聴器は何が違うの?

クロス補聴器 しくみ

クロス補聴器と一般的な補聴器は、大きく4つの違いがあります。

  1. 装着方法の違い:片耳にクロス補聴器、もう片方に補聴器を使用します
  2. 音の伝達方法:片耳で集音した音を反対側の耳に伝達します
  3. 音の出力:クロス補聴器側は音の出力をしない
  4. 音質設計:自然な音質を重視した設計になっています

また、両耳補聴器とクロス補聴器も違います。両耳補聴器は、両方の耳に補聴器を装着して両耳の聞こえを均等に改善するものです。バランスの良い聞こえ方や立体的な音場体験ができる反面、価格が高くなるというデメリットもあります。

クロス補聴器のバッテリー消費が早い理由

さて、本題のバッテリー消費問題です。なぜクロス補聴器は電池の減りが早いのでしょうか?

その理由は簡単です。クロス補聴器は常にクロス補聴器と補聴器の間で送受信を繰り返しているためです。その分、電力消費が大きく、通常の補聴器と比べて電池寿命が極めて短くなってしまいます。

電池式クロス補聴器vs充電式クロス補聴器はどっちがおすすめ?

クロス補聴器の電池消費問題を解決する唯一の方法があります。それは、空気電池を使うタイプではなく充電式タイプを選ぶことです。

電池式クロス補聴器の特徴

  • 電池寿命:平均して約60時間〜100時間程度
  • メリット:交換式なので、予備の電池を持っていれば急な電池切れの心配が少ない
  • デメリット:頻繁に電池交換が必要、電池代のコストがかかる

充電式クロス補聴器の特徴

  • 充電持続時間:1回の充電で約16時間~28時間(機種によりことなる)
  • メリット:電池交換の手間がない、長期的には電池代が不要で経済的
  • デメリット:充電器が必須、外出先での長時間使用には注意が必要

充電式クロス補聴器は電池式と比較すると使い勝手が非常によく、フル充電で約16時間から28時間もちます。(クロス補聴器の種類によってバッテリーのもちは変わります)日常生活での不便さを感じることなく快適に使用できます。そのため、最近では補聴器市場も充電式へどんどんシフトしてきているんですよ。

令和7年最新!おすすめの充電式クロス補聴器

おすすめ 充電式クロス補聴器

それでは、令和7年現在でおすすめの充電式クロス補聴器をご紹介します!

フォナック オーデオ インフィニオ R クロス【Phonak Audeo I-R CROS】

フォナックの最新モデルは、より自然さを重視したクリアな音質が魅力です。周囲の音を素早く捉え、聞こえる耳へバランスよく届けます。

  • 特徴:クリアな音質、高い防水・防塵性能
  • カラーバリエーション:最大10色と豊富(一部まだ未入荷)
  • 対象:自然な聞こえとおしゃれを両立したい方

シグニア ピュア C&G IX クロス 【Signia Pure C&G IX CROS】

使いやすい充電式のクロス補聴器として人気のモデルです。最新のロックオン機能搭載で、さわがしい場所でも会話相手の声をしっかりキャッチします。

  • 特徴:フル充電で最大28時間使用可能
  • 充電ケース:コンパクトで持ち運びやすい
  • デザイン:目立ちにくい設計

スターキー RIC RT クロス【Starkey RIC RT CROS】

バッテリーの長時間使用が魅力の充電式クロス補聴器です。1回の充電で業界トップクラスの約29時間連続使用が可能なので、電池切れの心配が少なく、外出や旅行でも安心して使えます。

  • 特徴:長時間バッテリー持続(約29時間)
  • 防水・防塵:IP68等級の高い耐久性
  • AI搭載:周囲の環境に合わせて自動調整

クロス補聴器のバッテリーを長持ちさせるための日常のコツ

せっかく充電式クロス補聴器を選んでも、バッテリーを長持ちさせるコツを知っておくと、より快適に使えます。

日常の使い方のポイント

  1. 使わないときはオフに:使用していないときは電源をオフにしましょう
  2. Bluetooth接続の管理:常時接続が必要ない場合は、Bluetooth機能をオフにすると電池の持ちが良くなります
  3. 適切な充電サイクル:毎晩充電する習慣をつけると、バッテリー寿命がのびます
  4. 適切な保管:高温・多湿の場所は避け、専用ケースに入れて保管しましょう

充電のベストプラクティス

  • 定期的な充電:使用していないときでも、バッテリーの劣化を防ぐため定期的に充電しましょう
  • フル充電を心がける:毎回フル充電することで、バッテリー寿命を最大化できます
  • 純正充電器の使用:メーカー推奨の充電器を使いましょう

クロス補聴器のメンテナンス方法

クロス補聴器 メンテナンス

クロス補聴器を長く快適に使い続けるためには、適切なメンテナンスがかかせません。

日常のお手入れ

毎日使用後にやわらかい布でふき、湿気を取り除くことで故障リスクをへらせます。とくに汗をかきやすい季節は、こまめなお手入れが大切です。

定期的な専門クリーニング

3〜6ヶ月に一度は補聴器専門店でのクリーニングをおすすめします。店舗でのクリーニングは専用の機器を使用するのでこまかなメンテナンスが可能です。

保管方法

使用しないときは専用ケースに入れて保管し、湿気やホコリから守りましょう。これにより耐久性が向上します。

クロス補聴器に関するよくある質問

お客様からよく質問される内容をまとめました。

クロス補聴器は保険適用されますか?

残念ながら、クロス補聴器は保険適用外となっています。

雨の日でも使えますか?

多くのクロス補聴器は生活防水仕様になっています。ただし、水中に入れたり大量の水がかかったりすると故障の原因になるので注意が必要です。

両耳に難聴がある場合はどうすればいいですか?

両耳に難聴がある場合は、基本的には両耳に補聴器をつけるのが理想的です。片耳のみ補聴器をつける場合は、より聞きとりがよくなる方の耳につけましょう。

バッテリーはどれくらい持ちますか?

電池式クロス補聴器の場合、平均して約60時間〜100時間程度持ちます。充電式の場合は一般的に約16〜29時間の使用が可能で、電池式、充電式ともにモデルの違いで差があります。

まとめ:クロス補聴器選びで後悔しないために

今回は、クロス補聴器のバッテリー消費問題とその解決策をご紹介しました。最後に重要なポイントをまとめておきます。

  • クロス補聴器は片耳難聴の方に適した特殊な補聴器で、聞こえない側の音を聞こえる耳に転送します
  • 常に送受信しているため、通常の補聴器より電池の消耗が早いのが特徴です
  • バッテリー消費の問題は充電式を選ぶことで大きく改善できます
  • 日常のメンテナンスと適切な充電習慣で、より長く快適に使用できます

片耳難聴でお悩みの方は、ぜひ一度クロス補聴器を体験してみてください。特に充電式クロス補聴器は、バッテリー問題を解消し、日常生活をより快適にするお手伝いをしてくれるはずです。

当店では無料の試聴体験も行っていますので、お気軽にご相談ください。あなたの聞こえの悩みを解決するお手伝いをさせていただきます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。何か質問があれば、いつでもコメント欄やお問い合わせフォームからご連絡くださいね。

※記事の情報は令和7年7月現在のものです。最新の情報は各メーカーの公式サイトでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次