[2024最新]クロス補聴器の選び方とおすすめ5選

2024年 クロス補聴器 おすすめ

クロス補聴器を選ぶ時のポイントとおすすめするクロス補聴器を紹介します。クロス補聴器は、片耳難聴のきこえをサポートするための補聴器です。クロス補聴器の基本機能や利点などもまとめて紹介していますのでぜひご参考ください。自分にあったクロス補聴器を見つけて片耳難聴の悩みを克服しましょう。

リスニングラボ心斎橋店ではクロス補聴器の取り扱いがあります。認定補聴器技能者があなたにあうおすすめのクロス補聴器を選ぶお手伝いをしています。片耳難聴でお悩みの方はご相談ください

目次

クロス補聴器とは

クロス補聴器は厳密に言えば補聴器ではなく送信機です。クロス補聴器のマイクロホンは、周囲の音を拾い、通信接続している補聴器に伝える役割を果たします。これにより、片耳難聴者は難聴側の音を健聴側の耳で聞くことができます。クロス補聴器は単体では役目をはたせないので、必ず互換性がある補聴器と一緒に着けなければ使うことはできません。

クロス補聴器の仕組みとは

クロス補聴器は、片耳難聴者のきこえをサポートするための送信機です。クロス補聴器は、片耳の聴力障害を持つ人にとって非常に役立ち、通常の補聴器とあわせて両耳装用で使用します。クロス補聴器はマイクから音を拾い、反対側の耳に着けた補聴器に音を伝える仕組みになっています。これにより、片耳難聴者は難聴側の音声を、聞こえる側の耳で聞くことができるようになります。

クロス補聴器はどんな人に適しているの?

クロス補聴器は、片耳難聴者に適しています。片耳難聴者は、片方の耳の聴力が低下しているため、日常生活やコミュニケーションに支障をきたすことがあります。

また、クロス補聴器は一部の両耳難聴者にも適しています。(バイクロスフィッティング)一部というのは両耳難聴でも左右で聴力の差が大きい方にしか適応しません。適応するかは聴力測定、医療機関の検査データをもとに判断されます。クロス補聴器は専門医や補聴器専門店での相談を通じて、クロス補聴器の適用の可否や使用方法などを確認しましょう。

クロス補聴器と従来の補聴器の違い

クロス補聴器と従来の補聴器の違いについて詳しく解説します。従来の補聴器との最大の違いは【送信機】である、というところです。クロス補聴器は入ってきた音声を補聴器側につたえるというしくみです。また、補聴器は一般的な難聴に適していますが、クロス補聴器は片耳難聴向けとなります。ですのでクロス補聴器は通常の補聴器とはまた違ったフィッティングの方法になるんです。

クロス補聴器は、補聴器ではおぎなえない難聴耳という問題に関係なく、今まできこえなかったシチュエーションでも健康な聴力の耳側へと音を伝えることができます。

クロス補聴器のフィッティングとは

クロス補聴器のフィッティングとは、片耳難聴者のきこえをサポートするためにおこなわれる重要な調整です。クロス補聴器は、片耳の難聴に対しても効果的な補聴器です。フィッティングとは、補聴器を装着する際に、耳の形状や聴力に合わせて音質の調整をすることや、補聴器のパーツの取り替えをすることなどに使われます。

クロス補聴器の中でもクロスフィッティングとバイクロスフィッティング(両耳ともに難聴がある場合)の2通りありそれぞれで調整の方法がことなります。

クロス補聴器選びのポイント

クロス補聴器 選び方

クロス補聴器の選び方には、いくつかのポイントがあります。まず、耳の状態を正確に把握することが重要です。耳鼻科医師、補聴器専門スタッフと相談し、適切な補聴器を選ぶことができます。以下がクロス補聴器のポイントとなっています。

  • 難聴の程度を確認する
  • 用途に適した性能
  • 補聴器のタイプ
  • 予算内の価格帯
  • 装着や取り扱いが問題なくできる
  • 購入する前に試す

自身の聞こえの状態を確認する

クロス補聴器を選ぶ前にまずは自身の聴力を確認しておきましょう。事前に耳鼻科を受診しておくのがおすすめです。補聴器店でも聴力測定はできますが難聴の診断等はしていませんのでご注意ください。

使用環境に適した性能かどうか

補聴器の性能も重要な要素です。音のクリアさや音量調整の自由度、ノイズキャンセリング機能など、自分の聴力に合わせた補聴器を選ぶことが大切です。さらに、補聴器の装着感や操作性も快適であるかどうかを確認することもおすすめです。

補聴器のタイプを確認しておく

クロス補聴器のタイプも確認しておきましょう。耳かけ型になりますが、メーカーの違いでデザインもかわります。また、クロスで使うかバイクロスで使うのかでも選ぶタイプは変わってくるでしょう。

クロス補聴器の予算と価格帯

クロス補聴器の予算と価格帯について詳細を説明します。クロス補聴器は、片耳難聴者の聴こえをサポートするための補聴器です。クロス補聴器の予算は、製品の種類や機能によって異なります。一般的に、クロス補聴器の価格帯は10万円から50万円程度となっています。

クロス補聴器の予算は、補聴器の種類や機能によって大きく異なることがあります。たとえば、最新のデジタル技術を採用した高性能なクロス補聴器は、一般的に高価であり、予算が必要です。一方、比較的シンプルな機能を持つクロス補聴器は、予算を抑えることができる場合があります。

クロス補聴器の相場を知るためには、複数のメーカーや販売店の価格を比較することが重要です。また、補聴器の専門家に相談することもおすすめです。予算にあったクロス補聴器を提案してくれるだけでなく、補聴器のメンテナンスや修理についてもサポートしてくれます。

取り扱いが自身でできるか

クロス補聴器の装着感や使い勝手も重要な要素です。補聴器は長時間装着することが多いため、快適な装着感が求められます。また、操作が簡単で使いやすい補聴器を選ぶことも大切です。

購入する前にレンタルと試聴をする

クロス補聴器の試聴とレンタルは補聴器専門店を利用しましょう。補聴器の専門スタッフがお客様の耳の状態に合わせて最適な補聴器をご提案いたします。また、補聴器店によっては一定期間の補聴器レンタルも利用できるお店もあるので、ご自身にあった補聴器をお試しいただけます。

クロス補聴器はまず試すことが大事です。通常の補聴器にも言えることですが、クロス補聴器は説明を見たり、聞いたりしただけではわからないことが多いのが事実です。クロス補聴器を着けるとどのように聞こえるのか、装着したイメージなどを前もって使ってみて確かめておきましょう。試す前に購入すると思っていた感じと違う、ということになりかねません。

以上が、クロス補聴器の選び方のポイントです。自分の耳の状態や補聴器の特徴、性能、装着感、予算などを考慮しながら、最適なクロス補聴器を選ぶことが大切です。片耳難聴者の方々がより快適な聴こえを手に入れるために、このガイドを参考にしてみてください。

おすすめクロス補聴器を比較

紹介したクロス補聴器を比較してみました。仕組み以外で何が違うのか参考に確認してみてください。

これらクロス補聴器の価格は、それぞれ10万円~17万円以内です。以上が、クロス補聴器の比較表です。自分のニーズや予算に合わせて、最適な補聴器を選ぶことが大切です。

人気があるクロス補聴器のおすすめ5選!

クロス補聴器の中で今人気があるモデルを5選で紹介しています。クロス補聴器のしくみは大きく変わりませんが、価格帯やバッテリーの時間、互換性のある補聴器の性能などは違ってくるのでご自身の希望にあったメーカーでお選びください。

耳かけ型補聴器 シグニア ピュア C&G IX クロス 【Signia IX CROS】

シグニアの最新シリーズ、IX対応のクロス補聴器です。シグニアでは継続して各シリーズでクロス補聴器がリリースされていますが、こちらは最新モデルとなります。シグニアのクロス補聴器は充電ケースの使い勝手の良さや、バッテリーの持ち時間などが非常に優秀です。音質や予算が合えばおすすめですね。

耳かけ型補聴器 オーティコン クロス PX【Oticon CROS PX】

オーティコン補聴器のクロス補聴器です。他メーカーと比べるとクロスの対応機種は多めなので予算にあう補聴器と組み合わせしやすいです。片耳難聴用として、バイクロス用としてももちろんお使いいただけます。

耳かけ型補聴器 リサウンド ネクシア クロス【Resound Nexia CROS】

リサウンドのネクシアシリーズ対応のクロス補聴器です。リサウンドでは初のクロス補聴器として登場しました。今主流になりつつある充電式で、リサウンドの最新モデル、ネクシアと組み合わせをして片耳難聴の聞こえをおぎなってくれます。

耳かけ型補聴器 スターキー RIC RT クロス【Stareky RIC RT CROS】

スターキーの耳かけ型、クロス補聴器は最新の機種ジェネシスシリーズと互換性がある最新のクロス補聴器です。スターキーのクロス補聴器は片耳難聴に最適なクロス補聴器のひとつとして人気があります。機能性の高い最新機種で聞こえをおぎなってくれます。

耳かけ型補聴器 フォナック オーデオ ルミティ R クロス【Phonak Audeo L-R CROS】

クロス補聴器の中では代表的なメーカー、フォナックのクロス補聴器です。以前から人気があるフォナックのクロス補聴器に追加された最新モデルがルミティシリーズとなります。カラーバリエーションも増えて今までとは違う、補聴器のカラーで楽しむこともできますね。バッテリーの持ちが弱点となっていますが、音質はクリアで耳になじみやすい音質となっています。

最新のクロス補聴器のおすすめを紹介しました。取り扱いのメーカーも増えてきたので選べる幅がひろがりました。

当店でイチオシのクロス補聴器はこちら

signia c&g cros ix
認定補聴器技能者:須貝
認定補聴器技能者:須貝

当店がおすすめする、クロス補聴器はこちらのシグニアPure C&G CROS-IXです。シグニアのIXシリーズに対応しているクロス補聴器で、より会話を強調してくれる機能があり、バッテリーの持ちもずいぶんとすぐれているのもおすすめできるポイントです。クロス補聴器は通信を常におこなうので、バッテリーの減りが気になりやすかったですが、安心して使えますよ。

クロス補聴器のデメリット

クロス補聴器 デメリット

クロス補聴器にはメリットばかりではなく、使用するときのデメリットもあります。クロス補聴器のデメリットは以下になります。

  • かならず補聴器と一緒に購入して使うため価格帯が高価になる
  • 片耳で聞くことになるので状況により音の方向感まではつかめない
  • 補聴器のバッテリーが通常よりも消耗が早い
  • 修理の保証期間が1年間のものが多い

今現在改善されつつある項目もありますが、これらがクロス補聴器のデメリットです。クロス補聴器を着けることで耳になにか負担がある訳ではなく、クロス補聴器の性能面でデメリットがあります。

クロス補聴器のメリット

クロス補聴器 メリット

クロス補聴器は片耳難聴者をサポートしてくれるすぐれた機器です。クロス補聴器を着けることで得られるメリットは多いです。

  • 難聴のある耳側で会話をされても補聴器から聞くことができる
  • 騒がしい場所での聞きとりを改善できる
  • 複数人での会話の聞きとりを改善できる
  • 難聴側の耳でも電話が可能

クロス補聴器を着けることで大きなことは、聞こえない耳側からの音声を聞けるようになることです。これがクロス補聴器を着けるうえでの最大のメリットで、今まで困っていたコミュニケーションの助けとなります。

保証期間とアフターサービスの重要性

クロス補聴器を選ぶさいには、保証期間とアフターサービスの重要性を理解しておきましょう。

まず、保証期間についてです。クロス補聴器の保証期間は各補聴器メーカーすべて1年間です。補聴器に関しては1年の物もありますが、クロス補聴器で使用する機種は基本的には2年から3年の保証になります。補聴器は長期間使用することを考えると、保証期間が長いと修理対応時も安心です。保証期間が長ければ、万が一補聴器に問題が生じた場合でも、保証内での修理が可能となります。

次に、補聴器のアフターサービスについてです。クロス補聴器は個々で耳の形状や聴力に合わせる必要があります。そのために、補聴器購入後も定期的な調整やメンテナンスが必要です。補聴器のアフターサービスが充実している補聴器販売店を選ぶことで、補聴器の最適なパフォーマンスを維持することができます。

クロス補聴器を選ぶ際には、保証期間とアフターサービスの重要性も知っておきましょう。補聴器の長期的な利用価値や満足度に大きく影響を与えることは間違いありません。しっかりと比較検討し、自身のニーズにあった補聴器を選ぶことが大切です。

クロス補聴器のトラブルシューティング

クロス補聴器のトラブルシューティングについて、具体的な内容をご紹介します。

音が聞こえないという問題があります。この場合、まずは補聴器の電源が正しく入っているかを確認してください。電池が切れている可能性もあるため、新しい電池に交換してみてください。

補聴器がうまくフィットしないという問題があります。これは、補聴器の装着がうまくできていない可能性があります。正しく装着するためには、耳の形に合わせて耳栓やレシーバーの長さを調整する必要があります。

クロス補聴器のバッテリーについて

クロス補聴器が故障かも?となった時に多いのがバッテリーの問題です。聞こえなくなって故障と思ったら実はバッテリー切れだった、ということがあります。

クロス補聴器のバッテリー寿命は、使用状況や補聴器の種類によって異なります。一般的に、クロス補聴器のバッテリーは電池式と充電式で違いがあります。充電式の場合は機種にもよりますが18時間~26時間程度です。電池式約3〜5日間持続することが多いです。クロス補聴器のバッテリーは使用時間や音量の調整によっても変動します。

バッテリー寿命を延ばすためには、以下のポイントに注意することが重要です。まず、補聴器を使用しないときは電源を切ることでバッテリーの消耗を抑えることができます。

クロス補聴器のメンテナンスとお手入れ方法

クロス補聴器のメンテナンスとお手入れ方法について説明します。クロス補聴器のメンテナンスとは耳栓の掃除や本体のクリーニングをおこなうことです。方法は耳栓部分に関しては専用のブラシ、または代用として歯ブラシなどを使用して耳アカや汚れをはらうようにしましょう。本体はクロスを使って拭いておくと清潔感を保てますね。そのほかは耳アカの侵入防止フィルターの交換や、補聴器専用の乾燥機や乾燥ケースで乾燥や除菌などもおこないましょう。

定期的なメンテナンスは、補聴器の長寿命化につながります。補聴器を保管する際は、専用のケースに入れておくことが重要です。

まとめ-クロス補聴器で快適生活を送ろう

クロス補聴器 生活

クロス補聴器は、片耳難聴のきこえをおぎない、日常生活での様々なシーンで活用してくれるでしょう。クロス補聴器を使用することで、片耳難聴者でも、よりゆたかなコミュニケーションと快適な生活を送ることができます。専門の耳鼻科医師や補聴器スタッフとの相談をして、自分に最適なクロス補聴器をみつけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次