補聴器を種類と特徴などで選ぶ方法をご紹介します。補聴器には様々な種類があり、補聴器の機種によっては特徴的な機能があるんです。補聴器の種類や機能がたくさんあるので選べない!とお悩みならぜひ参考にしてください。
補聴器にはいろんなタイプがあり、耳かけ型補聴器や耳あな型補聴器、どちらも装用方法や機能特徴も違います。はじめて補聴器を選ぶならわからないことだらけですよね。補聴器の種類や特徴を知っていれば補聴器を選ぶときにとても役にたちます。当サイトではおすすめの補聴器をタイプ別でご紹介していますので自分にあった補聴器の特徴や種類を確認してみましょう。
目次
補聴器の種類と特徴
補聴器の種類と特徴についてご紹介しますね。補聴器にはおもに耳かけ型補聴器と耳あな型補聴器、ポケット型補聴器があります。補聴器にはそれぞれ特徴があるので見た目だけでは選びにくいのも事実です。
補聴器のタイプ | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
補聴器の種類と特徴がわかれば自分にあっているのがどのタイプなのかがわかりやすいですね。
補聴器の選び方
補聴器の選び方についてご紹介します。補聴器を選ぶときにはどれを選んでもいいわけではなく、補聴器を使うあなたの用途や聴力、予算も含めて選ばなければいけません。補聴器には種類がたくさんあり、それぞれで耳への装用のしかたや使える機能などが違います。
どんな時に補聴器を使うのか、使いたい機能がなにか、難聴の程度に適応できるのか、補聴器の価格は予算内で買えるのか、などあなたにあっている補聴器なのかを確認して選ばないといけないのです。
補聴器の選び方について詳しくはコチラ
あなたにおすすめの補聴器
あなたにおすすめの補聴器をタイプや用途別でご紹介しています。補聴器に求めるものは人それぞれで違い、人によっておすすめの補聴器もかわりますね。
ここでは、いくつかのパターンでオススメの補聴器を紹介していますのでご参考ください。
片耳難聴用の補聴器をお探しの方におすすめ
片耳難聴用で補聴器を選ぶならコチラがオススメ!
- スイス
- 耳かけ型
- 空気電池・リチウムイオン充電
- ワイヤレス通信あり
機種 | 片耳価格相場 |
クロスB 耳かけ型312・13(電池式) | 95,000円(税抜) |
クロスB 耳あな型312・13(電池式) | 120,000円(税抜) |
クロスB-R 耳かけ型(充電式) | 110,000円(税抜) |
高性能の耳あな型補聴器をお探しの方におすすめ
高い機能性がある耳あな型補聴器を選ぶならコチラがオススメ!
- アメリカ
- 耳あな型
- リチウムイオン充電
- ワイヤレス通信あり
機種 | 片耳価格相場 |
リビオ EdgeAI 2400 | オープン価格 |
リビオ AI 2000 | 426,000円(充電器込) |
リビオ AI 1600 | 316,500円(充電器込) |
リビオ AI 1200 | 246,500円(充電器込) |
リビオ AI 1000 | 206,500円(充電器込) |
目立たない補聴器をお探しの方におすすめ
とにかく目立たない補聴器で選ぶならコチラがオススメ!
- スイス
- 耳あな型
- 空気電池
- ワイヤレス通信なし
機種とクラス | 片耳価格相場 |
バートM-チタン M90 | 575,000円 |
バートM-チタン M70 | 405,000円 |
軽度難聴用の補聴器をお探しの方におすすめ
軽度難聴で使える補聴器で選ぶならコチラがオススメ!
- デンマーク
- 耳かけ型
- 空気電池・リチウムイオン充電
- ワイヤレス通信あり
機種とクラス | 片耳価格相場 |
リサウンド・ワン マリー9(電池式) | 530,000円 |
リサウンド・ワン マリー7(電池式) | 380,000円 |
リサウンド・ワン マリー9(充電式) | 563,000円(充電器込) |
リサウンド・ワン マリー7(充電式) | 413,000円(充電器込) |
安価で購入できる補聴器をお探しの方におすすめ
安価で購入が可能な補聴器で選ぶならコチラがオススメ!
- アメリカ
- 耳かけ型
- 空気電池
- ワイヤレス通信なし
機種とクラス | 片耳価格相場 |
オリジン2 75D | 79,000円 |
補聴器の購入先について
補聴器の購入先は補聴器専門店をはじめとする補聴器販売店、大手のメガネ店などがおもな購入先となるでしょう。補聴器を扱っているお店は多いですが、その中でも補聴器専門店を選ぶのがいいですね。補聴器専門店には認定補聴器技能者の資格をもつスタッフがいることや、補聴器の知識と経験があるスタッフが在籍していることが多いためです。
まとめ
補聴器を種類や特徴で選ぶポイントや用途やタイプ別でオススメ機種をご紹介しました。補聴器のオススメする機種は種類も多いので人により変わります。
補聴器の種類と特徴がわかればあなたに最適な補聴器を選ぶことができるのではないでしょうか。
あなたにあった補聴器を選ぶことができれば、今ある悩みを解消できるかもしれません。