補聴器– tag –
-
知っておきたい補聴器と集音器の違いについて
よく聞かれる質問の中に補聴器と集音器は何が違うのかと聞かれる事があります。 集音器も補聴器と一緒だとか、違いがある事すら知らない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。実は補聴器と集音器って全くの別物なんです。補聴器は医療機器で集音器は医療... -
補聴器の補助金制度、手帳交付について。申請の対象になる条件とは?
補聴器を少しでも負担無く購入したい方へ朗報です。補聴器はある一定の 聴力や言葉の聞き取りの基準を満たすと補助金(公的助成)の制度を受けることができます。 聴覚障害者として認定をされ、障害者手帳をお持ちの方のみ受ける事ができます。 今回は補聴... -
認知症と難聴、補聴器の関係について
「難聴も認知症の危険因子」これは2015年に厚生労働省から発表されたコメントです。 難聴になると認知症になるリスクが高くなる事がわかってきています。2017年、現在の日本は超高齢社会と言われています。今後もますます高齢化が進んで行く事が予測されて... -
片耳の難聴に効果的!クロス補聴器の種類や価格について
補聴器にも種類が色々とあるのですがその中でCros補聴器をご存知でしょうか?クロス補聴器はいわば送信機の役割りをしています。このクロス補聴器は片耳が聞こえない片耳難聴(一側性難聴)の方を対象として生まれた機器になります。聞こえる側に補聴器をし... -
骨伝導補聴器とはどの様な補聴器なのか?骨伝導の仕組みとは?
補聴器にはいくつかの種類があり、その中に骨伝導補聴器と呼ばれる物があります。 骨伝導補聴器は少し特殊な補聴器で骨を振動させて音を伝える補聴器です。 この骨伝導補聴器と呼ばれる補聴器は難聴の方すべてを対象とはしていません。 ではこの骨伝導補聴... -
片耳難聴でも障害者手帳は出るのだろうか?聴覚障害の福祉制度について
難聴は両耳共に起こる以外に片耳だけに起こる事もあります。(一側性難聴) ある一定の聴力になると聴覚障害者に該当し障害者手帳が出ます。 ではどの程度の難聴だと障害者手帳が出るのか?片耳だけが難聴でも障害者手帳や補助が受けられるのか? 結論から... -
シーメンス・シグニアの充電式補聴器Cellion(セリオン)の特徴や性能
シーメンス・シグニアの充電式補聴器Cellion(セリオン)をご存知でしょうか? 今話題になっているのが充電式補聴器です。充電式なので今までの電池交換が不要になりました。 スイスの補聴器メーカーPHONAK(フォナック)からもオーデオB-Rという充電式補聴... -
疑問を解決!あまり知られていない補聴器電池の事
補聴器を使うにあたって必ず必要な物、それは電池です。 最近は電池いらずの充電式の補聴器も登場しましたがまだまだ電池使用の補聴器の方が普及しています。補聴器の電池について気になる事ってみなさんありませんか?電池の持ち時間や正しい保管方法など... -
片耳より両耳に補聴器をした方がいい?その理由とは?
よく補聴器は片耳より両耳にした方がいいというのを聞いた事がありませんか?補聴器専門店に行ったら補聴器を両耳ですすめられた経験がある方も多いと思います。それは何故か?実は両耳に補聴器をすすめるというのにはしっかりとした理由があるんです!両... -
耳が遠い!?加齢による難聴と感じたらいつ補聴器すれば良いのか?
耳が遠い!?と感じたら、もしかしたら加齢による難聴かも知れません。加齢による難聴は補聴器をした方がいいのか?病院へ行って治るのか?補聴器を使用するにはまだ早いのか?難聴のお悩み解決します。 補聴器に対応する聴力の度合いや使用時期について説明...