フォナック社ロジャーの補聴器と人工内耳の性能を紹介します。フォナックのロジャー(Roger)とはFM補聴器の代わりになる新しい補聴援助システムになります。難聴のある方に対して今補聴器や人工内耳の他にも補聴援助システムと呼ばれる機器類をご存知でしょうか?今では教育現場や会社でも難聴のある方の為の設備がある所があります。その多くに使用されているのがスイスの補聴器メーカー、フォナックのロジャーと呼ばれる補聴援助システムです。補聴器や人工内耳であっても聞きとりには限界があります。そこで聞きとりや雑音と言葉の距離を改善するのが補聴援助システムです!
難聴になる時期は言語発達に影響します
聴覚は発音、コミュニケーションや学習には不可欠です。幼少時に難聴になると程度に関係なく言語発達に永続的な影響を与える事になります。子供の時期に難聴になると意思表示やコミュニケーション能力の発達遅延のリスクが高くなります。学習に関しても困難な場面が多くなり、家族、学校、社会生活の中で困難を経験する事が多くなります。例えば学校の教室内の環境では雑音が多く、反響もあり教卓からの距離が遠いと難聴があると不利な立場におかれます。社会人になってからでは更に職場が限定される事もあるでしょうし、人とのコミュニケーションを取る機会が増えるでしょう。子供の時に難聴になるのと大人になってから難聴になるのでは元々の言葉を聞きとる力、言語に大きく影響するんです。ですので幼少期の難聴には家族が最大限配慮し、早めの補聴器装用、もしくは人工内耳が必要です。人間が言語に敏感になる時期があります。1歳半から3歳半までが言語に対して一番敏感な時期だそうです。その時期に言葉の覚え、発音などに気になる事があれば早めに病院で診てもらい必要となれば補聴器を早期にする必要があります。
補聴器や人工内耳の限界について
まず補聴器、人工内耳で聞きとりに困る場面があります。
話している人が離れている時
周りが騒がしい、騒音下で聞きとれない
反響、残響音で言葉がはっきりしない
まず、補聴器や人工内耳の性能で大きく上げると効果が一番有効とされるのは対面での1対1の会話で周りの環境も静かな場所という事です。話し手の距離は約1mから2mまでとされています。それ以外の環境、状況になると聞きとる事が難しくなります。聞こえの妨げになる状況としては一つに距離、声の大きさがあります。話し相手との距離が遠くなれば補聴器や人工内耳でも聞きとる事が難しいです。声の大きさ、話し方も聞きとりに影響します。次に騒音、残響音のある環境。話しをしている時に周りが騒がしいとその音や声が会話と混ざり認識が難しくなります。騒音下、声が残響するような環境での聞きとりに合う補聴器の調整にしても完璧によくするのは難しいです。ですので補聴器や人工内耳をすれば何でもよく聞こえるようになるという訳ではありません。予め理解しておく必要があります。聞きとりは話す場所の部屋の広さや話し手との距離、騒音の大きさで変わります。例えば対面時での聞きとりでは100%の語音明瞭度がある方でも3m程離れてしまうと40%程まで明瞭度が下がるというケースもありますので距離は非常に重要です。周りの騒音が話し声に対して大きい場合は健聴の方でも半分程しか聞きとれない事があります。
補聴援助システムを使って補う方法があります
補聴器や人工内耳で聞きとりが難しい環境で有効なのが補聴援助システムです。この補聴援助システムですが簡単に説明すると話しをする人がマイク(送信機)を使用し、補聴器に音声を届けるという仕組みです。送信する方法も様々で、磁気誘導コイル(Tコイル)を使用したループシステム、赤外線を使った赤外線システム、FM電波を使ったFMシステム、そしてデジタル方式でのデジタル補聴システム(ロジャー)です。今回はこの中にあるロジャー(Roger)について紹介します。ロジャーはスイスの補聴器メーカー、フォナックが製造している補聴援助システムです。
補聴援助システム、ロジャーとは?
従来のFMシステムとロジャーはどのように違うのか?FMシステムは送信機と受信機を同じチャンネルに設定するので制限がありました。しかしロジャーの場合はチャンネルの設定は不要です。ボタンを押すだけでワイヤレスマイク、受信機とスピーカーが同じネットワークにつながります。FMシステムは受信機の場所が近いと干渉しやすいという事がありましたがロジャーの場合それらが近くにあっても干渉しません。デジタル無線方式を使っている為、音声がさらにクリアになります。補聴器援助システム、ロジャーはマイクロホン付きの送信機から話し手の声を補聴器や人工内耳に取り付けた受信機へ送り聞き取りを改善するシステムです。周囲が騒がしい場所や音の反響の多い場所、話し手との距離が離れている場所で大変役に立ちます。従来のFMシステムを使用した時とロジャーを使用した時の騒音下での言葉の聞きとりの比較データがありますがFMシステムでは35%の聞きとりに対してロジャーでは54%に上がっています。ロジャーを使用すれば教室、会議室などの場所での聞きとりの差をはっきりと実感する事ができます。
ロジャーシステム、受信機と送信機の種類について
受信機
- アダプター利用型
互換パーツ(オーデオシュー)があればどのメーカーにも装着可能です。
- Tコイル利用型
Tコイル内臓の補聴器、人工内耳で使用できます。
- デザイン一体型
人工内耳スピーチプロセッサNucleus6,5専用受信機
送信機
- ロジャーペン
スティック状で持ちやすいです。首からかける、手に持つ、卓上に置くという使い方ができます。Bluetooth通信が可能。音楽やテレビを楽しむ事もできます。
- ロジャータッチスクリーンマイク
液晶画面で見やすいです。首からかけて使う、もしくは卓上に置いて使用します。操作もしやすく簡単です。
- ロジャーパスアラウンドマイク
高い集音力のある補助マイクです。手に持つか卓上に置いて使用します。
ロジャーはフォナック以外のほぼすべての補聴器メーカーに対応できます。
簡単です!ロジャーの使い方
ロジャーは各シーンに合わせて使う事が出来ます。
首にかけて使う首かけモード
話し手が一人の場合や携帯電話の利用時に使用。口元の音を集音します。15cmの指向性が働きます。
インタビューモード
1対1での会話や少人数での会話時に使用。数m先の音を集音できます。(~2,3m程までの指向性)
小グループモード(卓上モード)
1対1での会話や少人数の会話の時に使用。話者を自動探索して集音します。(~1mの追跡型の指向性)
このように使い方はとても簡単です。話しを聞きたい相手に送信機を渡すか向けるだけです。
ロジャーには沢山の聞きとりを改善できる機能があります。
自立支援法とロジャーについて
聴覚障害の手帳をお持ちの方で知っている方もいらっしゃるかもしれませんがフォナックのロジャーは基準外申請として特例で補装具として支給される事があります。フォナックのロジャーは自立支援法の特例補装具に認められています。しかし全員が支給されるかというと残念ながら出ない場合もございます。自立支援法では、FM機器を自立支援法支給の対象となっていて、FM機器ではないロジャーは支給対象外とされるケースがあります。ロジャーが補装具としてはまだ浸透していない地域もありますが少しずつ支給が認められるケースが増えているようです。大阪補聴器リスニングラボでもロジャーの申請サポートをしていますのでご不明な点があればお気軽にご相談下さい。
まとめ
今回は補聴援助システムについて大きく紹介しました。子供の頃に難聴になると言語習得にも影響します。補聴器、人工内耳を使用する時期で効果も変わってきます。補聴器や人工内耳では所謂機器の限界があります。そこでおすすめするのが補聴援助システムの使用です。フォナックのロジャーは操作も簡単ですし、聞きたい音声を聞きやすくする効果があります。
補聴器や人工内耳の聞きとりを更に補う事が可能なのです。ロジャーは学校や会社内で有効的です。特にお子様はこういった援助システムの使用で音声を聞く事がとても大切です。大阪補聴器リスニングラボでは福祉対応の補聴器、ロジャーを取り扱っていますのでお試しいただく事も可能です。聞こえにお困りの方を最大限サポートしていますのでお気軽にご相談下さい。
補聴援助システム、フォナックのロジャーで悩みが解決するかもしれません!