こんにちは!補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店の認定補聴器技能者、スガイです。今日も多くのお客様から「補聴器メーカーのおすすめを教えて」というご質問をいただきました。
今回は、2025年最新の補聴器メーカー情報をもとに、みなさんに最適な補聴器メーカーの選び方をお伝えしたいと思います。専門用語もできるだけわかりやすく説明しますので、はじめて補聴器を検討される方にも安心して読んでいただけるのではないでしょうか。
コマちゃんねえだいきちくん、補聴器の購入を考えているんだけど…😟 どこの補聴器メーカーがいいのかな?たくさんあって迷っちゃって💦
だいきちくん補聴器のメーカーはたくさんあるよね!でも、どのメーカーが一番いいというのは難しいんだ。人によってピッタリなメーカーは違うからね✨ 聞こえ方も生活スタイルも人それぞれだからさ!
コマちゃんそうなんだ…😣 種類がたくさんあるので選ぶのも迷ってしまいそうで。失敗したくないし、みんなどうやって選んでるのかな?不安になっちゃう💧
だいきちくん大丈夫だよ、コマちゃん!💡 補聴器専門店なら、試聴やレンタルもできるから納得した補聴器を選ぶことができるよ✨ いろんなメーカーを比較したりできると、自分にあう補聴器が見つかるからね!まずは補聴器専門店に相談してみよう😊 専門スタッフがしっかりサポートしてくれるから安心だよ!

補聴器メーカー選びが重要な理由
補聴器メーカー選びを間違えると、せっかく高価な補聴器を購入しても満足のいく結果がえられません。なぜなら、各メーカーには独自の技術や特徴があり、聞こえ方や使い心地が大きくことなるからです。
私が店舗で接客していて感じるのは、同じ難聴レベルのお客様でも、メーカーが違うだけで「この補聴器はあう」「この補聴器はあわない」ということが頻繁におこるんです。
補聴器メーカー選びで失敗する主な理由
- 聴力レベルにあわない機種を選んでしまう
- ライフスタイルにあっていない機能を重視してしまう
- 価格帯だけで判断してしまう
- 試聴なしで購入してしまう
補聴器メーカー選びの重要ポイント
- 2社~3社の補聴器を試聴比較
- ライフスタイルに合った機能を重視
- アフターサービスの充実度を確認
- 価格だけでなく価値で判断
- 認定補聴器技能者のいる専門店で相談
【厳選】当店でおすすめする補聴器メーカー7社の特徴比較
海外メーカー7社(世界シェア上位)
フォナック(スイス)

フォナックは常にトップクラスの技術力を誇っているメーカーです。今年、2025年にはAI搭載の新モデルも出ています。
フォナックの特徴:
- 軽度~重度まで幅広い難聴に対応
- 独自の「オートセンスOS 6.0」搭載
- 「サウンドリカバー2」で高音域の聞こえを改善
- 片耳価格帯:127,000円~743,000円
オーティコン(デンマーク)

オーティコンは、「Brain Hearing(脳で聴く)」をコンセプトに開発されている補聴器メーカーです。
オーティコンの特徴:
- 脳科学にもとづいた「Brain Hearing」技術
- 周囲の音情報をひろいやすい
- 雑音環境での会話理解力が優秀
- 片耳価格帯:オープン価格 (販売価格は店頭にてご確認ください)
シグニア(ドイツ)

シグニアの最大の特徴は、「OVP(OWN VOICE PROCESSING)」で自声のこもりを軽減することです。
シグニアの特徴:
- 独自の「OVP」で自声のこもりを80%軽減
- 高音域に強い音質
- 補聴器の充電器がコンパクト
- 片耳価格帯:50,000円~674,000円
リサウンド(デンマーク)

リサウンドは、ワイヤレス機能に特化したメーカーです。「Made for iPhone」の先駆けとなったメーカーでもあります。
リサウンドの特徴:
- スマートフォンとの高品質接続
- 性能が高いバリュープライスが選べる
- 保証内容が手厚い
- 片耳価格帯:85,000円~673,000円
スターキー(アメリカ)

スターキーは、世界ではじめて3DセンサーとAIを搭載した補聴器を製品化したメーカーです。
スターキーの特徴:
- 人工知能による自動調整
- 充電式耳あな型が充実
- ヘルスケア機能搭載
- 片耳価格帯:
ワイデックス(デンマーク)

ワイデックスは、音質に非常にこだわりをもつメーカーです。他メーカーではない補聴器の定額制度を導入しているメーカーです。
ワイデックスの特徴:
- 業界最高レベルの音質
- 定額制を導入している
- 自然な音響特性
- 片耳価格帯:85,000円~694,000円
ベルトーン(アメリカ)

ベルトーンは、装着感の快適さに定評のあるメーカーです。低域の音量感にも定評があります。
ベルトーンの特徴:
- すぐれた装着感
- 長時間使用でも疲れにくい
- 初心者にもやさしい設計
- 片耳価格帯:78,000円~653,000円
失敗しない補聴器メーカーの選び方
試聴は必須!メーカーを比較する
これは本当に重要なポイントです。どんなに評判の良いメーカーでも、あなたの耳にあわなければ意味がありません。
試聴のポイント
- 多くて3社のメーカーで比較
- 静かな場所と騒がしい場所の両方で試聴
- 最低1週間のレンタル試聴を活用
聴力測定を正確におこなう
正確な聴力測定なしに、適切な補聴器は選べません。認定補聴器技能者がいる補聴器専門店で、しっかりとした聴力測定を受けることをおすすめします。また、耳鼻科の受診をして聴力検査をおすすめします。
聴力測定のポイント:
- 気導聴力測定
- 語音聴力測定
- 骨導聴力測定
ライフスタイルに合わせて選ぶ
仕事で会議が多い方、音楽を楽しみたい方、家族との会話を大切にしたい方など、それぞれのライフスタイルに応じて最適なメーカーは変わります。
アフターサービスを確認する
補聴器は購入後のメンテナンスが重要です。定期的な調整や清掃、故障時の対応など、アフターサービスの内容を事前に確認しておきましょう。
確認すべきアフターサービス
- 定期点検の頻度
- 調整回数の制限
- 保証期間
- 代替機の貸出
- 修理期間
よくある質問(FAQ)
- 補聴器メーカーの選び方で最も重要なことは何ですか?
-
試聴が最も重要です。どんなに評判の良いメーカーでも、あなたの聞こえに合わなければ意味がありません。最低3社以上を比較試聴してください。
- 補聴器メーカーによって音質は大きく変わりますか?
-
はい、大きく変わります。各メーカーの音作りの哲学が異なるため、同じ聴力レベルでも聞こえ方が変わります。必ず試聴して比較してください。
- 充電式補聴器のメーカー選びで注意すべき点は?
-
充電持続時間、充電速度、バッテリー寿命を確認してください。リサウンドは約24時間、フォナックは約16時間の連続使用が可能です。
- 補聴器メーカーによって音質は大きく変わりますか?
-
はい、大きく変わります。各メーカーの音作りの哲学が異なるため、同じ聴力レベルでも聞こえ方が変わります。必ず試聴して比較してください。
- 補聴器メーカーの保証期間はどれくらいですか?
-
標準的には2年間です。海外メーカーは2-3年、日本メーカーは1-2年が一般的です。購入前に保証内容を必ず確認してください。
- 価格が高い補聴器メーカーは本当に良いのですか?
-
価格が高い=良いとは限りません。あなたの聞こえの状態とライフスタイルに合った機能があることが重要です。中価格帯でも十分満足できる製品があります。





