こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボのスガイです。
「片耳だけ聞こえない」という状況で日々お困りの方、補聴器の買い方がわからずに悩んでいませんか?
私のところにも「右耳だけ聞こえにくくて困っている」「左耳が突然聞こえなくなって、どうしたらいいかわからない」そんなご相談をいただくんです。
今日は、片耳だけ聞こえない方の補聴器の買い方について、私の経験と実際のお客様の声を基に、失敗しない方法を詳しくお話しさせていただきますね。

片耳がきこえなくて、補聴器を探してるんだけど、どれがいいのかな、、騒がしい場所だと特に聞き逃しが多くて😭

なるほど!片耳が聞こえない場合は、聞こえの状態によって普通の補聴器を使うケースと、聞こえない耳からの音を聞こえる耳に伝えるクロス補聴器を使った方がいいケースに分かれるんだ💡 まずは、自分の耳の聞こえがどんな状態か、病院で検査を受けるのが最初の一歩だね!

そうなんだ!補聴器にも種類があるんだね💦クロス補聴器なんて初めて聞いたよ。種類が多いと、どれを選んだらいいのか迷いそうで心配、、高い買い物で失敗したくないし、自分に合っている補聴器がちゃんと見つかるかな、、、😫

大丈夫だよ!そんな時は、片耳難聴に詳しい認定補聴器専門店に相談するのが一番!そこにいる認定補聴器技能者が、コマちゃんの耳の状態に合わせて的確なアドバイスをくれるから安心だよ👍 はじめてでも試聴やレンタルができるお店も多いし、まずは気軽に相談してみよう!きっと解決策は見つかるからね!

片耳だけ聞こえない方が直面する5つの困りごと

片耳難聴の方はさまざまな悩みをかかえています。片耳がきこえているから大丈夫、とはならないのが現実です。聴覚の半分がなくなると思うと聞こえる音、声が半減しますので日常の会話で聞こえにくいことも当然出てきます。もっとも多いであろう困難な問題は以下となります。
1. 聞こえにくい側からの呼びかけに気づかない
片耳だけ聞こえない方の最も多いお悩みがこれなんです。職場や家庭で、聞こえない側から話しかけられても反応できず、「無視された」と誤解されてしまうケースが発生しています。
2. 騒がしい場所での会話が困難
健聴者には「カクテルパーティー効果」という、騒音の中でも必要な音を聞き分ける能力がありますが、片耳だけ聞こえない方はこの機能が著しく低下します。
レストランや駅での会話が困難になり、結果的に外出を避けるようになる方がいらっしゃいます。
3. 安全性の問題
音がどこから聞こえるかわからないため、交通事故のリスクが健聴者よりも上昇するという統計データがあります。
4. 電話での会話の困難
固定電話やスマートフォンを聞こえない側の耳でとってしまい、相手の声が聞きとれないトラブルが頻発します。
5. 仕事でのコミュニケーション障害
会議や商談で、発言者の位置によって内容が聞きとれず、業務に支障をきたすケースが多発しています。
片耳難聴のおもな原因
片耳難聴になる原因というのはいくつかあり、耳の病気でおこったり外傷でおこる場合もあります。くわしい原因は判明していることから今現在まで不明とされているものもあるようです。
突発性難聴
片耳だけ聞こえない原因の最多は突発性難聴です。年間約3万5千人ほどが発症し、20~50代の働き盛りに多く見られます。
ムンプス難聴
おたふく風邪が原因による難聴で、高度から重度の片耳難聴または両耳難聴になるケースがあります。
先天性難聴
生まれつき聴力障害がある方々です。早期に補聴器を装用される場合もありますが片耳難聴の程度によっては成人後にクロス補聴器を使用される方もいらっしゃいます。
その他の原因
音響性難聴、メニエール病、慢性中耳炎、聴神経腫瘍などが含まれます。
片耳だけ聞こえない方の補聴器選択肢

片耳難聴で選ぶ補聴器はどれがよいのか、一般的にはあまり知られていないのが現状かと思います。補聴器には種類が多くあり、それぞれで適応するきこえの状態も変わってくるんです。
一般的な補聴器を使用する場合
片耳だけ聞こえない耳にまだ聴力が残っている場合(語音明瞭度40%以上)に有効です。
適応条件:
- 平均聴力レベル:40dB以上
- 語音明瞭度:40%以上
- 補聴器装用閾値:30dB以下
※これらの数値はあくまでも目安となります。
クロス補聴器(CROS)システム
片耳難聴をおぎなう機器として注目されているのがこのシステムです。聞こえない側の音を、聞こえる側の耳に無線で転送する技術です。
仕組み:
- 聞こえない側にマイク(送信機)を装着
- 聞こえる側に受信機を装着
- 無線で音声を転送
失敗しないクロス補聴器の買い方5ステップ
ステップ1:耳鼻咽喉科での精密検査
絶対に省略してはいけない最初のステップです。以下の検査を受けてください。
- 聴力検査:周波数別の聴力レベル測定
- 語音聴力検査:言葉の理解度測定
ステップ2:補聴器専門店の選定
片耳だけ聞こえない方の補聴器選びに精通した補聴器専門店を選びましょう。
選定基準
- 認定補聴器技能者が在籍
- クロス補聴器の取り扱い実績
- 試聴サービスの提供
- アフターサービスの充実度
ステップ3:聴力評価と機種選定
補聴器専門店で聴力測定をおこない、最適な機種を選定します。
重要なポイント
- 生活スタイルに合わせた機種選択
- 予算と効果のバランス
- 将来の聴力変化への対応
ステップ4:試聴・貸出サービスの利用
1週間から2週間も試聴期間をご利用ください
- 日常会話での効果
- 騒音環境での聞き取り
- 装用感の快適さ
- 操作の簡単さ
ステップ5:補聴器購入とアフターサービス契約
効果を実感できた場合のみ購入を決定し、以下のサービスを確認しましょう。
- 定期調整サービス
- 故障時の対応
- 保証期間と内容
- 買い替え時の下取りサービス
クロス補聴器のおすすめ3選

フォナック クロス I-R
フォナックの最新モデル、インフィニオシリーズ対応のクロス補聴器です。インフィニオは音質の向上と騒音下でのきこえをよりおぎなってくれます。
スターキー RIC RT クロス
スターキーのエッジAI対応モデルです。スターキーのエッジAIは最新技術で複雑な環境での会話をよりききやすくしてくれる最新補聴器ですのでクロス補聴器でのきこえの効果も期待できますね。
リサウンド ビビアクロス
リサウンドの最新モデル、ビビア対応のクロス補聴器です。従来よりもサイズが小さくなったほか、AI搭載の補聴器で音質の向上もされ、会話の聞きとりをよりおぎなってくれます。
補聴器購入前チェックリスト10項目
医療・聴力関連
- 耳鼻咽喉科での精密検査完了
- 聴力検査結果の有効期限内
- 薬事承認済みの補聴器を選択
補聴器の専門店・サービス関連
- 認定補聴器技能者在籍店舗
- 無料試聴サービス利用済み
- アフターサービス内容確認済み
補聴器の機能・性能関連
- 生活環境に適した機種選択
- 操作方法の習得完了
- 予算と効果のバランス確認
よくある質問TOP5
Q1. 片耳だけ聞こえない場合、補聴器の効果はありますか?
A1. 補聴器の効果は残存聴力によって変わります。語音明瞭度が残っていれば一般的な補聴器、それ以下はクロス補聴器で改善が期待できます。
Q2. クロス補聴器と一般補聴器の買い方の違いは?
A2. クロス補聴器は両耳に装着するため、補聴器の買い方として予算が多く必要です。
Q3. 補聴器の寿命はどのくらいですか?
A3. 適切にメンテナンスすれば5-7年使用可能です。
Q4. 保険は適用されますか?
A4. 残念ながら健康保険は適用されません。ただし、医療費控除の対象となる場合があります。また、身体障害者手帳をお持ちの方は補助金制度があります。
Q5. 試聴期間中に注意すべきことは?
A5. 以下の点を必ず確認してください。
- 静かな環境と騒がしい環境の両方で試用
- 電話での会話
- 家族や職場での会話
補聴器購入後のアフターサービス
補聴器購入後は補聴器メンテナンスサービスを利用できるほか、メーカーの保証サービスをうけることができます。補聴器のアフターサービスは購入後に大事になりますので定期的にご利用ください。
まとめ:あなたに最適な補聴器選び
片耳だけ聞こえない方の補聴器の買い方について、くわしくお話しさせていただきました。片耳だけ聞こえない状況は決して珍しいことではありません。適切な補聴器の買い方を知ることで、毎日の生活がより豊かになります。
一人で悩まず、ぜひ専門家にご相談ください。そうなんですね、聞こえの問題は放置しても改善しません。早めの対応が最も効果的なんです。
あなたの聞こえの問題が1日でも早く解決されることを心から願っています。思いませんか?補聴器は単なる医療機器ではなく、人生を変える大切なパートナーなんです。