リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

[シグニア] vs [スターキー]補聴器メーカーを徹底比較!あなたの最適がわかる!

シグニア スターキー 補聴器 比較

こんにちは!大阪補聴器リスニングラボ心斎橋店のスガイです。今日は補聴器選びで迷ってる方に、世界的に有名な2大メーカーであるシグニアとスターキーを徹底比較してお話しさせていただきます!

補聴器って一度買ったら長く使うので、どのメーカーを選ぶかはとても大事なんです。この記事では、両メーカーの歴史・技術・価格・使い心地まで、お客様が本当に知りたいポイントを詳しく比較していきます。

コマちゃん

シグニアとスターキーの補聴器を選ぼうと思ってるんだけど、どっちにしようか迷ってるんだよね…😟 失敗したくないし、どうしよう…

だいきちくん

シグニアとスターキーだと特徴はずいぶん変わってくるよ💡 補聴器はメーカーによって音が全然違うんだ。補聴器はどのような希望があるかによって選び方が違ってくるからね!

コマちゃん

そうなんだ、種類が多かったら迷いそう…😰 シグニアとスターキーの補聴器は試すこととかできるのかな?ちゃんと確認してから決めたいな…

だいきちくん

シグニアとスターキーの補聴器を取り扱うお店なら試聴ができるよ✨ 比較して試すとどちらが自分に合っているかわかるね!実際に体験すれば安心して選べるよ!

目次

シグニアとスターキーの基本情報比較

補聴器メーカー シグニア スターキー

補聴器メーカーには長い歴史があります。シグニアとスターキーも世界でトップクラスの補聴器メーカーです。

メーカー概要

シグニア補聴器

シグニア補聴器は、なんと1878年から140年以上の歴史を誇るドイツ発祥のメーカーなんです。元々はシーメンス社の補聴器事業部ですが、2015年に分社化してWSオーディオロジージャパンとなりました。現在は世界シェアトップクラスを誇る補聴器メーカーとして、世界130以上の市場で事業展開しています。

  • 設立年: 1878年(シーメンス時代から)
  • 日本法人設立: 1960年12月8日
  • 本社: 神奈川県大和市

スターキー補聴器

一方、スターキーは1967年にアメリカで設立された補聴器専業メーカーです。創業者のビル・オースティンが立ち上げて以来、オーダーメイド補聴器のパイオニアとして業界をリードしてきました。日本法人は1991年に設立され、現在は世界5大補聴器ブランドのひとつとして認識されています。

  • 設立年: 1967年
  • 日本法人設立: 1991年2月
  • 本社: 神奈川県横浜市

シグニアとスターキーの製品特徴・技術比較

シグニア スターキー 補聴器 特徴

デザイン・見た目

シグニア補聴器
シグニアの補聴器はスタイリッシュなデザインが自慢です。ワイヤレスイヤホンみたいなオシャレな見た目があったり、補聴器と気づかれにくい種類もあります。カラーバリエーションも豊富で、ファッション性を重視する方にはぴったりです。

スターキー補聴器
スターキーは業界最小クラスの小型設計が得意分野。特に耳あな型補聴器では、耳の中に隠れるCICやIIC(見えない補聴器)で定評があります。とにかく目立たない補聴器がほしいという方には、スターキーがおすすめですね。

技術・機能面

シグニア補聴器の技術

シグニアの最大の特徴は騒音下でも聞き取りやすい技術です。最新のSignia IXシリーズにはダブルプロセッサー機能が搭載されており、人の声と環境音を別々のプロセッサーで処理することで、より明瞭な聞こえを実現してます。

  • 雑音抑制技術: 業界トップクラス
  • Bluetooth接続: iPhone、Android対応
  • 防水・防塵: IP68等級対応
  • 充電方式: ワイヤレス充電対応モデルあり

スターキー補聴器の技術

スターキーはAI技術とセンサー技術が業界随一。毎時5,500万回もの自動調整をおこなうAI補聴器で、どんな環境でも最適な聞こえを提供します。また、エッジモードという独自技術で、その場でAIが調整してくれるのも大きな特徴です。

  • AI自動調整: 毎時5,500万回
  • センサー: 全テクノロジークラスに搭載
  • 防水・防塵: IP68等級
  • 充電式: 業界初の充電式オーダーメイド耳あな型

シグニアとスターキーそれぞれの使用感・ユーザビリティ比較

装着感・快適性

項目シグニアスターキー
重量軽量設計業界最小クラス
長時間使用快適性重視疲れにくい設計
フィット感調整しやすいオーダーメイドが得意

操作性

シグニアは直感的な操作性を重視しており、スマホアプリSignia アプリでの音量調整や設定変更が簡単にできます。

スターキーはThrive(スライブ)アプリが優秀で、補聴器の紛失時には補聴器を探す機能まで搭載してます。さらに、歩数や運動量の記録もできるヘルスケア機能も魅力的です。

シグニア補聴器とスターキー補聴器の対象ユーザー・用途別適性

聴力レベル別対応

シグニア補聴器

  • 軽度~高度難聴: 幅広く対応
  • 特に中等度難聴: 騒音抑制技術で会話が聞きとりやすい

スターキー補聴器

  • 軽度~重度難聴: 全域をカバー
  • 重度難聴: BTE13パワープラスで強力な増幅が可能

ライフスタイル別

用途シグニアスターキー
オフィスワーク会議での聞き取り◎AI自動調整で快適
アクティブ・スポーツ防水性能で安心センサーで運動量記録
音楽・娯楽重視高音質処理音楽と会話の同時処理

シグニアとスターキーのコスト・サポート比較

両メーカー補聴器の価格相場

シグニア補聴器の価格帯

  • エントリーモデル: 5万円~
  • ミドルクラス: 20万円~40万円
  • ハイエンド: 40万円~67万円

スターキー補聴器の価格帯

  • エントリーモデル: 14万円~
  • ミドルクラス: 20万円~50万円
  • ハイエンド: 50万円~70万円

購入・アフターサポート

両メーカーとも2年~3年の保証が基本です。当店でも両メーカーを取り扱っているのでじっくり試してから決めていただけますよ!

シグニアとスターキーに関するFAQ

どちらのメーカーの方が故障しにくいですか?

両メーカーとも品質は高いですが、シグニアは長い歴史による信頼性、スターキーは最新技術による耐久性が特徴です。

初めて補聴器を使う場合、どちらがおすすめ?

操作の簡単さを重視するならシグニア、AI自動調整でお任せしたいならスターキーがおすすめです。

音楽をよく聴く場合はどちらが良い?

両メーカーとも音楽再生に優れていますが、スターキーのシナジープラットフォームは音楽と会話の同時処理が得意です。

シグニアとスターキーどちらの補聴器を選ぶべき?判断基準

シグニアとスターキー、どちらもよい補聴器で間違いはありません。しかし、音質の違いはメーカーによって違いがあるので人によってあう、あわないがあります。好みにあった補聴器じゃないときこえに違和感があるので、高額な補聴器であってもうまく使えないことがあるんです。おすすめされた補聴器で選ぶこともいいですが、まずは試してみることが大事ですよ。

シグニアがおすすめな人

  • 騒音の多い環境でよく会話する方
  • デザイン性を重視したい方
  • 長い実績と信頼性を求める方
  • 会議や商談が多いビジネスパーソン

スターキーがおすすめな人

  • とにかく小さい補聴器がほしい方
  • AI技術による自動調整を体験したい方
  • オーダーメイドにこだわりたい方
  • ヘルスケア機能も使いたいアクティブな方

まとめ

シグニア スターキー 補聴器 まとめ

シグニアとスターキー、どちらも世界トップクラスの優秀な補聴器メーカーです。シグニアは140年の歴史と騒音抑制技術、スターキーは最新AI技術と小型設計が最大の魅力となっています。

大切なのは、あなたの聞こえの状態とライフスタイルに合ったメーカーを選ぶことです。当店では両メーカーの補聴器を実際に2週間無料でお試しいただけますので、ぜひ一度ご相談ください。

認定補聴器技能者のスタッフが、あなたにピッタリの1台を見つけるお手伝いをさせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次