どうも、大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです!補聴器選びでお悩みの皆さん、お疲れ様です。
今日は補聴器の世界的大手メーカー、シグニアとオーティコンを徹底比較させていただきます。どちらも世界トップクラスの技術力を誇るメーカーですが、実は聞こえに対するアプローチが全然違うんですよ。
この記事では、メーカーの歴史から最新技術、価格帯、実際の使用感まで、補聴器選びで知っておきたいポイントを分かりやすくお伝えします。読み終わる頃には、きっとあなたにピッタリのメーカーが見つかるはずです!
コマちゃん補聴器を買おうと思って調べてるんだけど、シグニアとオーティコンで迷ってて…💦 どっちも良さそうだし、高い買い物だから失敗したくないんだよね😣 どうやって選べばいいのかな…?
だいきちくんシグニアとオーティコンは、それぞれ特徴が全然違うんだよ💡 シグニアは音の自然さとスマホ連携が得意で、オーティコンは騒がしい場所での聞き取りに強いんだ✨ メーカーによって音の処理方法が違うから、同じ難聴でも聞こえ方が変わってくるんだよね。
コマちゃんそうなんだ…種類も多そうだし、どっちが自分に合うか選べる自信ないかも💧 試してみないとわからないよね…? でも試聴とかってできるのかな😢 いきなり買うのは怖いし…。
だいきちくん大丈夫!両方のメーカーを扱っているお店なら、実際に試聴して比較できるよ!😊 むしろ試さずに買う方が失敗しやすいからね💡 シグニアとオーティコンを同じ環境でききくらべると、自分に合う音がはっきりわかるんだ✨ レンタルできるお店もあるから、じっくり試してから決められるよ!まずは試聴の予約をしてみようね!

シグニアとオーティコンの基本情報比較

メーカー概要
シグニア(Signia)
- 設立年: 1878年(シーメンス補聴器として)
- 本社所在地: シンガポール(グローバル本社)、日本法人:神奈川県大和市
- 歴史: シーメンスの140年以上の歴史を継承し、2016年にシグニアブランドとして誕生
- 世界シェア: 世界シェアトップクラスの補聴器メーカー
オーティコン(Oticon)
- 設立年: 1904年
- 本社所在地: デンマーク、日本法人:神奈川県川崎市
- 歴史: 創業者ハンス・デマントが妻の難聴を助けるために創業
- 世界シェア: 世界5大メーカーの一つ
両メーカーとも100年を超える歴史を持つ老舗で、現在も業界をリードする存在なんですね。
製品特徴・技術比較
デザイン・見た目
シグニア
シグニアの補聴器は高いデザイン性で評価されています。スマートでスタイリッシュなデザインが人気で、補聴器と分からないほどオシャレな見た目が多いのが特徴です。
オーティコン
オーティコンも洗練されたデザインですが、機能性を重視した堅実なデザインが多く、長時間の使用でも疲れにくい設計に力を入れています。
技術・機能面
シグニア独自技術
- ダブルプロセッサー機能: 言葉と環境音を別々に処理
- OVP機能: 自分の声のこもりを軽減する技術
- 強力な雑音抑制: 騒音下でも健聴者を上回る聞き取り性能
- Bluetooth・アプリ連携: 充電式モデルで豊富な接続機能
オーティコン独自技術
- ブレインヒアリング: 脳科学に基づく自然な聞こえのアプローチ
- オープンサウンドナビゲーター: 360度の音を自然に処理
- DNN(ディープニューラルネットワーク): AI学習機能搭載
- 方向感覚の維持: 長時間聞いても疲れにくい設計
使用感・ユーザビリティ比較
装着感・快適性
シグニア
軽量設計で長時間の使用でも疲れにくく、特に自声のこもり感を軽減するOVP機能により、自然な装着感を実現しています。充電器もスマートでコンパクトなデザインです。
オーティコン
話を長時間聞いても負担が少なく疲れにくいという特徴があり、脳への負担を軽減する設計になっています。
操作性
シグニア
- スマホアプリでの細かい調整が可能
- 充電式モデルでは電池交換不要の簡単メンテナンス
- 直感的な操作性
オーティコン
- シンプルで分かりやすい操作系
- 専門家によるフィッティングサポートが充実
対象ユーザー・用途別適性
シグニアとオーティコン、どちらも同程度の聴力レベルに適応する補聴器を扱っています。補聴器の出力でいえばオーティコンの方が音量感が強いという印象がありますね。
ライフスタイル別
シグニア向きの方
- 騒音の多い環境で働く方: 強力な雑音抑制機能
- 見た目を重視する方: スタイリッシュなデザイン
- 快適性を求める方: OVP機能で自声のこもりなし
オーティコン向きの方
- 自然な聞こえを重視する方: ブレインヒアリング技術
- 長時間使用する方: 疲れにくい設計
- 音楽や環境音も楽しみたい方: 360度オープンサウンド
シグニアとオーティコンのコスト・サポートを比較
片耳価格相場
シグニア
- 50,000円〜674,000円
オーティコン
- オープン価格
両社とも似たような価格帯で展開しており、機能や技術レベルに応じた価格設定となっています。
購入・アフターサポート
両メーカー共通
- 認定補聴器専門店での購入・調整
- 定期メンテナンス対応
- 保証期間内のサポート
- 無料試聴サービス
シグニアとオーティコンに関するFAQ
- どちらのメーカーが人気ですか?
-
国内では両メーカーとも高い人気を誇っています。
- 初めての補聴器にはどちらがおすすめ?
-
初めての方には、自声のこもりを軽減するシグニアのOVP機能が好評です。一方、自然な聞こえを重視するならオーティコンがおすすめです。
- アフターケアに違いはありますか?
-
両メーカーとも認定補聴器専門店でのサポートが充実しており、大きな違いはありません。
どちらを選ぶべき?判断基準
【シグニア】がおすすめな人
- 騒音の多い職場や環境にいる方
- 補聴器の見た目を重視したい方
- 自分の声のこもりが気になる方
- 快適性と使いやすさを重視する方
シグニアは聞き取り重視のメーカーで、極めてうるさい環境でも会話を聞き取れる強力な機能が魅力です。
【オーティコン】がおすすめな人
- 自然で豊かな聞こえを求める方
- 長時間の装用でも疲れにくさを重視する方
- 音楽や環境音も楽しみたい方
- 脳科学に基づいた技術に興味がある方
オーティコンは脳で聞くという考え方で、より自然な聞こえの実現を目指しています。
まとめ

シグニアとオーティコン、どちらも世界トップクラスの技術力を持つ優秀なメーカーです。
シグニアは騒音抑制と快適性にすぐれ、スタイリッシュなデザインが魅力。オーティコンは脳科学にもとづく自然な聞こえと疲れにくさが特徴です。
最終的には、あなたの聞こえの悩みやライフスタイル、そして実際の装用感で決めることが大切です。
当店リスニングラボ心斎橋店では、両メーカーの補聴器を2週間無料でレンタルしていただけます。認定補聴器技能者が、あなたの聞こえに最適な補聴器選びをサポートいたします。







