リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

片耳難聴でお困りの方へ!クロス補聴器の選び方とおすすめポイント

片耳難聴 クロス補聴器 おすすめ 選び方

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店の認定補聴器技能者、スガイです。

片耳だけが聞こえにくいという片耳難聴でお悩みの方から多くのご相談をいただきます。「片耳だけなら大丈夫だろう。」と思われがちですが、実は日常生活でかなりご苦労されていることが多いんですね。

そうなんです、片耳難聴の方には「クロス補聴器」という素晴らしい選択肢があるんです!今日は、そのクロス補聴器について、わかりやすくお話させていただきますね。

コマちゃん

ねえだいきちくん…最近、片耳の聞こえが悪くなっちゃって😢 騒がしいところだと会話がほとんど聞き取れないの。補聴器を使ったら聞こえがよくなるのかな…でも、普通の補聴器で大丈夫なのかな💦

だいきちくん

それは大変だったね。片耳難聴には、実はクロス補聴器っていう特別なタイプがおすすめなんだよ!聞こえない耳側の音を、聞こえる耳に届けてくれる仕組みなんだ💡 メーカーごとにもいくつか種類もあるから、試してみるのがいいと思うよ✨

コマちゃん

そうなんだ…!でも、種類が多いって聞くと選ぶのも迷っちゃいそうで😰 高い買い物だから、失敗したくないし…自分に合わないものを選んじゃったらどうしよう💦

だいきちくん

大丈夫だよ、コマちゃん!😊 クロス補聴器を扱っている専門店なら、試聴やレンタルができるところが多いんだ!実際に使ってみてから決められるから安心だね✨ まずは補聴器専門店を調べて、相談に行ってみよう。きっと自分にぴったりのものが見つかるよ!

目次

クロス補聴器ってどんなもの?基本的な仕組みを解説

クロス補聴器 しくみ

クロス補聴器は、片耳難聴の方のための特別な補聴器システムなんです。「CROS」というのは「Contralateral Routing of Signal」の略で、聞こえにくい耳の音を、聞こえる耳に送るという意味なんですね。

簡単に言うと、聞こえない耳に送信機(マイク)を装着して、そこで拾った音を電波で聞こえる耳の受信機(補聴器)に送るシステムです。これによって、今まで聞こえなかった側からの音や声を、聞こえる耳で聞けるようになるんです。

私の経験では、特に会議やお食事の席で「あ、こんなに周りの声が聞こえるんですね!」と驚かれる方が多いです。思いませんか?片耳だけでも、こんなに聞こえの世界が広がるなんて素敵ですよね。

片耳難聴の方が直面する日常の困りごと

片耳難聴 悩み

片耳難聴の方が実際にどんなことで困っているのか、お客様からよく聞くお話をご紹介しますね。

会話での困りごと

複数人での会話では、聞こえない側から話しかけられても気づかないことが多いんです。これって、相手の方に失礼にあたってしまうこともあって、お仕事でも私生活でも気を使われているんですね。

先日いらっしゃったお客様も、「会議で隣の席の人が何か言っているのに全然気づかなくて、後で『さっき話しかけたのに』と言われて申し訳なかった」とおっしゃっていました。そうなんです、こういうことって結構ストレスになりますよね。

音の方向がわからない

車の音や人の声がどこから来ているのかわからないため、安全面でも不安を感じる方が多いんです。特に交通量の多い道路を歩くときなど、かなり神経を使われているのではないでしょうか。

騒音の中での聞き取り

レストランや駅のホームのような騒がしい場所では、聞こえる耳だけでは限界があって、会話が困難になることが多いんです。これも本当によくお聞きするお悩みですね。

主要クロス補聴器メーカーとおすすめポイント

クロス補聴器 おすすめメーカー

クロス補聴器は現在、7メーカーから発売されています。その中でおすすめのメーカー、3選を紹介します。

フォナック(Phonak)

世界シェア1位のスイスの補聴器メーカーで、クロス補聴器の分野でも高い評価を受けています。フォナックは音質がクリアで違和感が少ないところに人気があります。はじめて使う方はもちろん、音質を重視される方におすすめです。

シグニア(Signia)

ドイツのメーカーで、音質にこだわった製品作りが特徴です。シグニアは充電ケースが他メーカーと比べてコンパクトなので使い勝手の良さも重視するならおすすめのメーカーです。

スターキー(Starkey)

アメリカのメーカーで、しっかりとした音量感とバランスに定評があります。AI補聴器の性能も高く、充電も長持ちなので使用時間が多い方におすすめです。

クロス補聴器の価格相場と選び方のポイント

クロス補聴器の価格相場について、詳しくお話しましょう。

全体的な価格相場

クロス補聴器システム全体の価格相場は、20万円後半から80万円程度です。これは送信機と受信機(補聴器)をセットにした価格ですね。

価格帯別の特徴

  • 20万円台:基本的な機能を備えたエントリーモデル
  • 30万円台:標準的な機能と性能のバランス型
  • 40万円以上:高機能・高性能なハイエンドモデル

送信機と受信機の価格内訳

  • 送信機(クロス):約10万円~17万円
  • 受信機(補聴器):約20万円〜60万円以上

送信機だけでは使えないので、必ず受信機とセットで考える必要があるんですね。

価格選択のポイント

私がお客様にアドバイスする際のポイントをご紹介します。

予算を重視される方
20万円台後半のシステムでも、基本的な機能は十分備わっています。

機能性を重視される方
30万円台になると、雑音抑制機能や自動音量調整など、より快適に使える機能が充実します。

最高品質を求める方
40万円以上のハイエンドモデルは、最新の信号処理技術を搭載しており、非常にクリアな音質を実現します。

クロス補聴器の選び方のステップ

それでは、実際にクロス補聴器を選ぶ際のステップをご紹介しましょう。

ステップ1:聴力測定と適応判定

まず最初に、詳しい聴力測定を行います。クロス補聴器は、聞こえない耳の聴力レベルや、聞こえる耳の状態によって効果が変わってくるんです。一度も病院を受診されていない場合は先に耳鼻科で診断と聴力検査をしてもらうようにしてください。

ステップ2:試聴体験

当店では、2週間の無料レンタルを実施しています(延長・機種変更も可能)。これは本当に大切なことで、実際にお使いいただかないと、本当の効果はわからないんです。

よく「試聴だけで本当に効果がわかるんですか?」と質問されますが、多くの方が数日で「あ、これはいいですね!」と実感されます。

ステップ3:生活環境に合わせた調整とレンタル

お客様の生活環境や使用目的に合わせて、細かな調整を行います。たとえば、オフィスワークが中心の方と、接客業の方では、最適な設定が違うんです。調整したクロス補聴器をレンタルしてきこえを確認してみましょう。

ステップ4:機種選定

クロス補聴器を試したら購入する補聴器の選択に入ります。クロス補聴器は、すべてしくみは同じですが、メーカーによって補聴器側の機能が違いますので、かならず試用したうえで決めることをおすすめします。

ステップ5:アフターサポート

補聴器は購入後のメンテナンスが重要です。当店では、定期的な点検やクリーニング、故障時の対応まで、しっかりサポートさせていただきます。

よくある質問と回答

お客様からよく聞かれる質問をまとめました。

電池の持ちはどのくらいですか?

メーカーや機種によって差がありますが、通常の補聴器よりも消耗はかなり早くなります。たとえばフォナックだと、約80時間〜107時間程度となりますので電池交換の頻度は高くなりそうですね。しかし、最近では充電式のタイプがありますので毎日の充電でストレスなく使うことができます。

防水性能はありますか?

最近の機種は、日常的な汗や小雨程度であれば問題ありません。ただし、完全防水ではないので水泳やお風呂では外していただく必要があります。

両耳が悪くてもクロス補聴器は使えますか?

クロス補聴器は片耳難聴用ですが、バイクロスという方法で両耳難聴がある方にも適応します。仕組みは一緒なんですが、補聴器の出力を出すことで聞こえをおぎなうという方法です。クロス側は音の出力はありませんので補聴器側のみで音声をひろいます。

クロス補聴器のメンテナンスと長持ちさせるコツ

クロス補聴器を長く快適に使っていただくために、メンテナンスは欠かせません。

日常のお手入れ

毎日のお手入れ

  • 使用後は専用クロスで汚れを拭き取る
  • 湿気取りケースで保管する
  • 電池を抜いて保管する(電池式の場合)

私がお客様にいつもお伝えしているのは、「毎日少しずつのお手入れが、長持ちの秘訣」ということです。面倒に思われるかもしれませんが、慣れてしまえば歯磨きと同じような感覚になりますよ。また、耳アカが多い方はフィルターの確認をするようにしましょう。もし汚れが目立っていれば新しいフィルターと交換してください。

ご自身でメンテナンスをおこなうのは困難な方もいらっしゃるかと思います。そのような場合は購入店でみてもらいましょう。補聴器のアフターケアは大事ですので気にかけるようにしてくださいね。

まとめ:あなたに最適なクロス補聴器を見つけましょう

片耳難聴でお悩みの方にとって、クロス補聴器は本当に生活を変える素晴らしい選択肢です。価格や機能は様々ですが、大切なのは「あなたの生活スタイルに合った機器を選ぶこと」です。

そうなんです、補聴器は「高ければ良い」というものではありません。お客様一人ひとりの聞こえの状態や生活環境に合わせて選ぶことが、最も大切なんですね。

片耳難聴のお悩みは、一人で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。きっと、あなたの生活がより豊かになるお手伝いができると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次