リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

【令和7年】リサウンド充電式補聴器の選び方とおすすめ3選

リサウンド 充電式補聴器 おすすめ

こんにちは!大阪補聴器リスニングラボ 心斎橋店の認定補聴器技能者スガイです。最近、お客様からリサウンドの充電式補聴器についてのお問い合わせが本当に多いんですね。たしかに、毎週の電池交換が不要で、一日中安心して使える充電式補聴器は魅力的ですよね。

令和7年現在、リサウンドからは革新的な充電式補聴器が続々と登場しており、とくにAI技術を搭載した最新モデルが注目を集めています。そうなんですね、技術の進歩って本当に素晴らしいと思いませんか?

今回は、リサウンドの充電式補聴器について、選び方のポイントから最新モデルの特徴まで、私の経験も交えて詳しくお話しさせていただきますね。

コマちゃん

ねえだいきちくん、補聴器の買い替えを考えていて、リサウンドの充電式補聴器が気になっているんだけど…💦 どれを選んだらいいのか分からなくて困っちゃって😰

だいきちくん

リサウンドの充電式補聴器はいくつか種類もあるから、実際に試してみるのがいいと思うよ✨ 自分の耳に合ったものが一番だからね!

コマちゃん

そうなんだ…でも種類がたくさんあるって聞くと、選ぶのも迷ってしまいそうで😣 失敗したくないし、後悔したらどうしよう💧

だいきちくん

大丈夫だよ、コマちゃん!💡 リサウンドの補聴器を扱っているお店なら、試聴やレンタルもできるから納得した補聴器を選ぶことができるよ😊 まずは補聴器専門店に相談してみよう。専門スタッフが聴力測定もしてくれるし、コマちゃんの聞こえの悩みに合わせて最適なものを提案してくれるからね!

目次

リサウンド充電式補聴器の基本知識

充電式補聴器とは?初心者向け解説

まず、充電式補聴器について簡単に説明させていただきますね。従来の補聴器は空気電池という小さなボタン電池を週に1回程度交換する必要がありました。でも充電式補聴器は、スマートフォンのように専用の充電ケースで充電するだけなんです。

リサウンドの充電式補聴器は、フル充電で約24時間~30時間の連続使用が可能です。これって、朝起きてから夜寝るまで一日中使っても十分な時間ですよね。私のお客様からも「充電の心配をしなくて良くなって本当に楽になった」という声をよく聞くんです。※充電の持ち時間に関しては機種によりことなります。

リサウンドならではの特徴

リサウンドの補聴器は、原音に近い自然な音質が最大の特徴なんですね。他のメーカーと比べて、雑音を過度に抑制せず、幅広い音を自然に聞こえるように設計されているんです。

令和7年最新モデルのご紹介

リサウンドの充電式補聴器おすすめ3選

世界最小AI補聴器「リサウンド・ビビア」

2025年5月に発売された「リサウンド・ビビア」は世界最小のAI補聴器として大きな話題になっています。最大の特徴は「インテリジェントフォーカス」という新機能なんです。

この機能がすごいのは、人間の脳の働きを模倣して、見ている方向を手がかりに必要な音を選びとってくれることなんですね。さわがしいレストランでも、お向かいの方との会話に自然にフォーカスしてくれるんです。

ミドルクラスの新星「リサウンド・サビー」

2025年6月に発売された「リサウンド・サビー」はミドルクラスでありながら、最新のワイヤレス接続技術を搭載している優れものなんです。Bluetooth® LE AudioとAuracast(オーラキャスト)を搭載しており、映画館や空港などの騒がしい環境でも、クリアな音声を直接補聴器で受け取ることができるんですね。

実績豊富な「リサウンド・ネクシア」

ネクシアシリーズは、オムニアシリーズをブラッシュアップした高性能モデルで、特に騒がしい環境での聞き取りに優れているんです。充電式の耳あな型補聴器も用意されており、外から見ると補聴器をつけているとは思われないデザインが人気なんですね。

実際に私のお客様でも、30代の女性の方がネクシアの耳あな型をご購入いただいて、「仕事でもプライベートでも安心して使える」と大変喜んでいただいているんです。

充電式補聴器の選び方ポイント

充電式補聴器 選び方

ライフスタイルに合わせた形状選択

充電式補聴器を選ぶ際は、まずご自身のライフスタイルを考えることが大切ですね。これって意外と見落としがちなポイントなんです。

アクティブな方には、汗や動きに強い耳あな型がおすすめです。スポーツをされる方や、外出の機会が多い方には特に向いていますね。

ビジネスシーンでご使用の方には、Bluetooth機能をそなえた耳かけ型がおすすめです。オンライン会議や電話でのコミュニケーションがスムーズになりますよ。

最終的には予算によって決めることにはなりますが、自身の生活環境に見合った補聴器を選ぶようにしましょう。

充電システムの違いを理解する

リサウンドの充電式補聴器には、デスクトップ型充電器バッテリー内蔵型充電器があります。デスクトップ型は充電器自体にバッテリーがないため、USBを接続していないと充電できません。一方、バッテリー内蔵型なら外出先でも充電が可能なんです。

価格とコストパフォーマンス

リサウンド充電式補聴器の価格帯

リサウンドの補聴器価格は、約15万~60万円台(片耳)が主流となっています。製品のグレードによって、バリュークラス(2・3)、ベーシック(4)、スタンダード(5)、ハイグレード(7)、プレミアムクラス(9)にわかれているんです。

最初は価格帯をみておどろかれる方も多いんですが、長期的なコストを考えると充電式は本当にお得になりますよ。

充電式のメリット:長期的なコスト削減

充電式補聴器の大きなメリットは、電池交換の手間とコストがかからないことです。とくにクロス補聴器のように電池の消耗が早い製品では、この差は本当に大きくなるんです。

私のお客様でも、「電池を買い忘れて困ることがなくなった」「旅行の時に電池を持参する必要がない」という声をよく聞きます。いかがでしょう、これって日常生活では本当に助かりますよね。

取り扱いの簡単さ:リサウンドならではの配慮

オーダーメイド充電ケースの革新性

リサウンドの充電式耳あな型補聴器の最大の特徴は、充電ケースまでオーダーメイドで作られることなんです。これって他のメーカーにはない画期的なアイデアなんですよ。

お客様一人ひとりの補聴器の形に合わせて充電ケースの受け皿部分も作るため、補聴器をケースに入れる時に左右を間違える心配がまったくないんです。上手く入っていないこともすぐに分かりますし、取り扱いに自信がない方や高齢の方にとって本当に安心なんですね。

非接触型充電システム

さらに、リサウンドの充電システムは非接触型を採用しているんです。充電ケースのフタを閉めてケーブルをコンセントに差し込むだけで充電が始まります。

実際にお客様からも、「充電できているか不安になることがない」という安心の声をいただいているんです。

最新技術:Auracast(オーラキャスト)について

次世代ワイヤレス接続技術

リサウンドの最新モデルには、Auracastオーラキャストという次世代のワイヤレス接続技術が搭載されています。従来のBluetoothが「1対1」の通信だったのに対し、Auracastは「1対多」の同時接続を可能にしているんです。

これにより、映画館や空港、レストランなどの騒がしい環境で、クリアな音声を直接補聴器で受け取ることができるようになるんですね。今はまだ普及はしていませんが、近い将来多くの場所で活用されるでしょう。

補聴器用アプリの進化

リサウンドの補聴器用アプリには、世界初のAuracastアシスタント機能が搭載されています。これにより、対応施設での音声受信がより簡単になり、より快適な聞こえと情報の取得が可能になるんです。

よくある質問(FAQ)

充電式補聴器のバッテリーはどのくらい持ちますか?

リサウンドの充電式補聴器は、フル充電で約30時間の連続使用が可能です。朝起きてから夜寝るまで一日中使っても十分な時間ですね。私のお客様からも「一日中安心して使える」という声をよく聞いているんです。

充電ケースの持ち運びは便利ですか?

リサウンドの充電ケースはコンパクトな形状で、蓋が簡単には開かないように設計されています。鞄に入れて持ち運ぶにも、旅行のスーツケースに入れておくにも、他のメーカーと比べてかさばらないんです。特にアクティブに活動される方には好評ですね。

従来の電池式から充電式に変更する際の注意点は?

確かに初期投資は大きく感じられるかもしれませんが、長期的には電池代が不要なため、コスト削減になるんです。年間で電池代が1万円以上かかることを考えると、3-4年で元が取れる計算になりますね。何より、毎週の電池交換の手間がなくなることの価値は本当に大きいと思います。

まとめ

リサウンド 充電式補聴器 会話

リサウンドの充電式補聴器は本当に革新的で、多くのお客様にご満足いただいているんです。いかがでしょう、このブログ記事が皆様の補聴器選びのお役に立てればさいわいです。ご質問やご相談がございましたら、お気軽に当店までお問い合わせくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次