みなさん、こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。最近、お客様から「充電式の補聴器って実際どうなの?」「フォナックの充電式補聴器が気になるけど、どれを選んだらいいかわからない。。。」というご相談をよく受けるんです。
充電式補聴器って従来の電池式とくらべて本当に便利なんですよ!とくにフォナックの充電式補聴器は、世界的に見ても技術力が高く、多くの方に支持されているんです。
今日は、私が実際にお客様にご提案してきた経験をもとに、フォナック充電式補聴器の選び方とおすすめ機種について、わかりやすくお話しさせていただきますね。
コマちゃんフォナックの充電式補聴器が気になってるんだけど、種類もいくつかあるし、どれがいいのかな…😟 騒がしいところでの会話が本当に聞きづらくて困ってるの。失敗したくないから慎重に選びたいんだけど、どうしよう💦
だいきちくんコマちゃん、フォナックの充電式補聴器なら今最新のインフィニオシリーズが一番いいと思うよ!💡 AIを搭載しているから音質を環境ごとに最適な状態にしてくれる働きがあるんだ。騒がしい場所でも会話を聞き取りやすくしてくれるから、コマちゃんの悩みにピッタリだね✨
コマちゃんそうなんだ!でも価格は高いのかな…😅 はじめてだから選び方もわからないし、本当に自分に合うか心配になっちゃう。間違った選択をして後悔したくないよ〜😰
だいきちくん大丈夫だよ!フォナックを扱う認定補聴器専門店に相談すると認定補聴器技能者のアドバイスを受けられるから安心だよ!😊 はじめてでも補聴器の試聴やレンタルもできるし、まずは認定補聴器専門店に相談してみよう。きっとコマちゃんにぴったりの補聴器が見つかるね!🌈✨

フォナック充電式補聴器の基本知識

最近の補聴器で主流になりつつあるのが充電式補聴器です。電池交換不要で充電するだけで使えるのでより生活の中で使いやすくなっています。フォナックの充電式補聴器について、簡単にどのようなものかを紹介します。
充電式補聴器って何?
充電式補聴器とは、その名の通り電池交換が不要で、スマートフォンのように充電して使う補聴器のことです。フォナックの充電式補聴器は、リチウムイオン充電池を使用しています。
「リチウムイオン電池って聞いたことあるけど、補聴器にも使われているの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。そうなんです、スマートフォンやパソコンに使われている技術と同じなんですよ!
フォナック充電式補聴器の特徴
フォナックの充電式補聴器の最大の特徴は、3時間の充電で約16時間、または18時間程度使用可能という点です。
また、急速充電機能も搭載されていて「あ、充電し忘れた!」という時でも、朝の支度の間に充電すれば、お出かけには十分な電力を確保できるんです。
充電式補聴器のメリット・デメリット
とても便利に使える充電式補聴器にも、メリットとデメリットがあります。
メリット
電池交換の手間がない
これは本当に大きなメリットですね。従来の電池式補聴器では、週に1回程度の電池交換が必要でした。特に手先の細かい作業が苦手な方にとって、小さな電池を扱うのは大変だったんです。
長期的なコスト削減
電池代がかからないので、長期的に見ると経済的なんですよ。1年間で考えると、電池代だけでも結構な金額になりますからね。
防水・防塵性能の向上
フォナックの充電式補聴器はIP68の防水・防塵性能を持っています。これは、ほこりが完全に遮断され、水に1時間浸かっても問題ない性能なんです。汗をかきやすい方や、アウトドアが好きな方にはとてもいいですね!
デメリット
初期費用が高い
充電式補聴器は、充電器の代金なども必要になるので従来の電池式と比べて初期費用が少し高くなることが多いんです。ただし、長期的に見ると電池代がかからないので、結果的には費用をおさえることができます。
充電し忘れのリスク
電池式と違って、充電し忘れると使えなくなってしまいます。電池式とは違い、外出時に充電が切れたときにすぐに対処できない可能性があります。充電式補聴器ではこれが一番のデメリットになるでしょう。ただし、フォナックの充電式補聴器は急速充電に対応しているので、短時間でもある程度の充電は可能なんですよ。
充電式補聴器の選び方のポイント
充電式補聴器を選ぶときのポイントをみておきましょう。充電式補聴器の中でも種類があります。形状の違いや充電器の仕様や充電時間、充電の持ち時間など。こまかくみるとたくさんあるように感じますが、まずはこちらの基本的なポイントをおさえましょう。
聴力レベルに合わせて選ぶ
これは基本中の基本ですね。軽度難聴、高度・重度難聴の方それぞれ適応する補聴器のタイプは変わってきます。聴力の適応範囲内で補聴器のタイプを選びましょう。
ですのでまずは聴力検査や聴力測定をしっかりとおこなうことが大切です。病院でしっかり耳の状態を診てもらいましょう。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
補聴器を選ぶポイントの中でこちらも基本となるのが生活環境にあわせた性能の補聴器を選ぶことです。補聴器は種類がわかれていて、それぞれで性能に違いがあります。雑音の抑制する力や、機能性を考えて選ばないと自分の使う場面には適応できない性能であることもありえます。補聴器の性能に関しては実際に試聴をして、使用して選ぶことをおすすめします。
予算に合わせて選ぶ
フォナックの充電式補聴器は、エントリーモデルから高機能モデルまで幅広い価格帯をカバーしています。
最も手頃な価格帯はテラシリーズで、基本的な機能はしっかりと備わっています。一方、最高機能を求める方にはインフィニオシリーズがおすすめです。
デザインや装用感で選ぶ
毎日使うものですから、見た目や装用感も重要な要素ですよね。フォナックの充電式補聴器は、目立ちにくいRICタイプが主流で、カラーバリエーションも豊富なんです。
「補聴器をつけていることがわからないくらい目立たない」とおっしゃるお客様も多いんですよ。これって本当に技術の進歩ですよね。先日、フォナックでは充電式の耳あな型補聴器も新登場しましたのでオーダーメイドを希望されていた方におすすめです。
2025年最新!フォナック充電式補聴器のおすすめ3選

オーデオ インフィニオ スフィア
フォナックの最上位シリーズがインフィニオスフィアです。現在フォナックの最新モデルで、AIを搭載しているので非常に環境に適応しやすくなり、快適性を底上げしてくれます。アクティブなライフスタイルを送る方には特におすすめです。
バート インフィニオ
フォナック待望の充電式オーダーメイド耳あな型補聴器がついにリリースされます。パワフルで高速なERAチップ搭載し音質と接続性を大幅にアップ。長年にわたるAIによる学習の成果を生かした独自のライトフィットが一人ひとりの耳にあった音響効果を生み出します。
オーデオ ルミティ
インフィニオシリーズの旧世代モデルとなるルミティシリーズはスマートスピーチテクノロジーを搭載、側方や後方からの声を識別や目の前の相手の会話を集中させてくれるステレオズーム2.0も搭載しています。会話を高品質な音で楽しむことができます。

ロジャーシステムとの組み合わせ
フォナックには、ロジャーオン3という補聴援助システムもあります。これは、騒がしい場所や 話し手との距離がある場合でも、クリアな音声を補聴器に直接送信できるシステムなんです。
マルチビームテクノロジー2.0により、6方向360度の話し手の声を正確に捉えることができます。レストランでの食事や、会議室での会話などで威力を発揮するんですよ。
フォナックの充電式補聴器と組み合わせることで、より快適な聞こえ環境を実現できるんです。「こんな技術があるなんて知らなかった!」とお客様によく驚かれます。

クロス補聴器も充電式に
片耳難聴の方には、クロス補聴器という選択肢もあります。フォナックではクロスL-R、クロス I-Rという充電式のクロス補聴器も展開しています。それぞれオーデオルミティ、オーデオインフィニオ対応のモデルです。
片耳難聴でお悩みの方にも、充電式の便利さを提供できるんですね。
まとめ

フォナック充電式補聴器は、技術力、使いやすさ、機種の豊富さすべてにおいてすぐれた選択肢だと思います。
補聴器選びってわからないことがほとんどです。だからこそ、補聴器専門店でしっかりと相談することが大切だと思います。お一人お一人の聞こえの状況やライフスタイルに合わせて、最適な機種をご提案させていただきますので、お気軽にご相談くださいね。
よくある質問(FAQ)
- 電池式から充電式に変更するメリットは実際にありますか?
-
これはとてもよく聞かれる質問です!電池交換の手間がなくなるだけでなく、充電の習慣ができると「補聴器を使い忘れることがなくなった。」ともおっしゃっていました。
- 防水性能は本当に日常生活で役立ちますか?
-
はい、これも実際にお客様から「想像以上に便利だった」という声をよくいただくんです!ほかにも、「雨の日でもあまり気にせず外出できる」「汗をかいても大丈夫」「お風呂掃除の時も外さなくていい」など、日常生活の様々な場面で安心感があるようです。IP68の防水・防塵性能って、実際に使ってみると本当に価値を感じていただけるんですね。ただし、完全防水ではないので水濡れ後のケアや注意は必要です。
- 充電式補聴器は高齢者でも使いやすいのでしょうか?
-
はい、むしろ高齢者の方にこそおすすめしたいです!小さな電池の交換作業って、手先が不器用になってくると本当に大変なんです。充電式なら、夜寝る前に充電ケースに入れるだけの簡単な作業で済むんです。
- 充電池の寿命はどのくらい?
-
フォナックの充電式補聴器は、約1500回の充放電が可能で、3〜4年程度でバッテリーの交換が必要になります。交換時期になったら、メーカーでバッテリー交換をうけることができますよ。
- 充電し忘れた時はどうすればいい?
-
その時は残念ながらすぐに使うことができません。しかし、30分の充電で約6時間程度使用できるので、朝の支度の間に充電すれば、ある程度の外出には対応できます。また、3時間でフル充電できるので、お昼休みなどに充電すれば夜まで使えますね。








