リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

片耳難聴に悩む方必見!クロス補聴器のリアルなメリット・デメリット

片耳難聴 クロス補聴器 デメリット メリット

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店スタッフのスガイです。片耳だけが聞こえにくい、または全く聞こえないという一側性難聴にお悩みの方から、「クロス補聴器って実際どうなの?」というご相談をよくいただきます。

実際、従来の補聴器では改善が難しかった片耳難聴の問題を解決する画期的な機器として注目を集めているクロス補聴器ですが、メリットばかりではなく、もちろんデメリットも存在します。

今回は、クロス補聴器について詳しく知りたい方、購入を検討されている方のために、実際の現場で多くのお客様とお話しさせていただいている経験を基に、クロス補聴器のリアルなメリット・デメリットを包み隠さずお伝えしていきます。

コマちゃん

クロス補聴器を考えてるけど、どれがいいのかな…💭 メリットやデメリットも気になるし、失敗したくないから慎重に選びたいの😰

だいきちくん

クロス補聴器にはメリットもデメリットもあるよ!✨ ただデメリットはそこまで気にならないことが多いんだ。まずはメリットから説明するね💡

コマちゃん

そうなんだ…!でも実際に使ってみないと分からないよね😅 一度試してみたいけど、クロス補聴器を試せるお店ってあるのかな?

だいきちくん

大丈夫だよ!✨ クロス補聴器は買う前に体験することができるんだ。補聴器専門店のスタッフがしっかりサポートしてくれるから安心してね!😊

目次

クロス補聴器とは?基本的な仕組みを理解しよう

クロス補聴器 しくみ

クロス補聴器は、片耳難聴の方のために開発された特殊な補聴器システムです。従来の補聴器とは全くことなる仕組みを持っています。

基本的な動作原理

クロス補聴器は、聞こえない側の耳に音を拾うマイクのみのクロス補聴器(送信機)をつけ、聞こえる側の耳には音の出る通常の補聴器(受信機)をつけます。クロス補聴器は音情報を補聴器に送ることができ、聞こえない側からの音を聞こえる側の補聴器に送ることで、左右どちらからの音情報もうけとることができるようになります。

システムの種類

クロス補聴器にはおもに2つのシステムがあります。

  • CROSシステム:片耳の聴力が正常で、反対側の耳に高度な難聴がある方向けのシステム
  • BiCROSシステム:両耳に難聴があるが、片方の耳の方が聴力が良い方向けのシステム

従来の補聴器が音を増幅して同じ耳に届けるのに対して、クロス補聴器は音を反対側の耳に転送する点が最大の特徴です。これにより、難聴がある耳側のきこえをききとることができます。

クロス補聴器の魅力的なメリット

クロス補聴器を使用することでえられるメリットは本当に多く、多くのお客様から「装着して良かった。」というお声をいただいています。実際にどのような改善が期待できるのか、くわしくご紹介していきます。

聞こえない方向からの音を聞きとれる

クロス補聴器の最大のメリットは、難聴で聞こえない耳側の音を聞くことができるようになることです。聞こえなかった側からの音情報も、聞こえる側の耳で受け取ることができるため、音情報がふえます。

日常生活の安全性が大幅に向上

街中や車の運転中など、周囲の音を正確に把握することで、危険を事前に察知しやすくなります。とくに交通量の多い道路や駅のホームなどでは、この効果を強く実感される方が多いです。

後ろから呼びかけられてもきづけるようになったり、車や自転車が近づいてくる音が聞こえるようになるなど、片耳難聴の方が抱えがちな安全面での不安が大きく軽減されます。

自然な会話体験

グループでの会話や会議など、複数の人が話す場面でも、全体の会話の流れを把握しやすくなります。これまで聞こえにくい側からの声かけに気付くのが困難だった方も、クロス補聴器によって聞こえの範囲が広がることで、自然なコミュニケーションが可能になります。ただし、通常の対面での会話と比べるとすべて聞きとれるというのは難しいです。

さわがしい場所での聞きとりも改善され、複数人での会話の聞きとりが格段に楽になります。レストランや会議室などでの会話も、これまでより自然に参加できるようになります。

生活における負担とストレスの軽減

聞こえにくい側からの音も聞こえるようになるため、座る位置や立ち位置を気にせず生活できるようになります。これは想像以上に大きなメリットで、日常生活での精神的な負担が大幅に軽減されます。

難聴側の耳でも電話が可能になったり、聞こえない耳側で会話をされても補聴器から聞くことができるようになるなど、生活の質が全体的に向上します。

知っておくべきクロス補聴器のデメリット

クロス補聴器には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットや課題も存在します。これらを正しく理解することで、より適切な選択や使用方法を見出すことができます。

両耳装用による課題

クロス補聴器の特徴的なデメリットの一つが、両耳に装置を装用する必要があることです。

見た目の懸念

両耳に補聴器をつけることで、外見上の違和感を感じる方もいらっしゃいます。「両耳につけるのは少し抵抗がある」というお声をいただくこともありますが、最近は小型化が進んでいるため、目立ちにくくなってきています。

装用の手間

毎日両耳に補聴器を装着する手間が増えます。片耳だけの装用に慣れていた方にとっては、最初は面倒に感じるかもしれません。ただし、使用を続けるうちに「それほど大変ではない」と感じる方が多いのも事実です。

音の方向感覚の認識が困難

例えば左耳が聞こえ、右耳が聞こえない場合、クロス補聴器をつけると右側からの音も左耳から入ってくるため、音がどの方向から来たのかが認識しづらくなります。

この点については個人差があり、「音の方向がわかりにくい点は今でも少し混乱することがある」というお客様もいれば、「慣れてくると気にならなくなった」という方もいらっしゃいます。多くの方は「方向感覚よりも、全方向からの音が聞こえるメリットの方が大きい」と感じておられます。

電池の消費が早い

音声データの送受信、環境音の処理などを常に行っているため、電池寿命が短くなってしまい、電池のコストが多めにかかってしまいます。聞こえない方の音を聞こえる方の補聴器に送り続けるため、常に通信をした状態になり、通常の補聴器よりも電池の消耗は早くなります。

騒がしい場所での聞き取りの個人差

クロス補聴器は音の情報が片耳に集中してしまうため、騒がしい場所での聞き取りで上手に聞き取れる人もいれば、難しいと感じる人もいて個人差が大きくなります。

たとえば聞こえない側から大きな声で赤ちゃんが泣いてしまうと、その音が聞こえる側に送信されてしまい、聞きたい音や会話がかき消されてしまうということもあります。

費用面での負担

クロス補聴器は片耳だけが悪いからといって片耳分だけというわけにはいきません。両耳分必要なので価格も上がってしまい、購入する金額の面で悩みを持たれている方は多いです。

クロス補聴器(送信機)の価格はおおむね10万円~16万円前後ですが、クロス補聴器単品では使うことができないので、聞こえる方の耳につける補聴器(受信機)も必要です。

クロス補聴器の選び方とポイント

クロス補聴器 選び方

クロス補聴器を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。適切な選択をすることで、より快適で効果的な聞こえの改善を実現できます。

聴力状態の正確な把握

まず最も重要なのは、現在の聴力状態を正確に把握することです。CROSシステムとBiCROSシステムのどちらが適しているかは、両耳の聴力レベルによって決まります。

片耳の聴力が正常で反対側に高度難聴がある場合はCROSシステム、両耳に難聴があるが片方の聴力が比較的良い場合はBiCROSシステムが適しています。

メーカーと機能の比較

クロス補聴器は各メーカーでクロス補聴器に対応しているものが決まっており、補聴器は各メーカーごとの限られた補聴器のみ互換性があります。補聴器の種類はメーカーごとでいくつか用意されていて、音質や性能によって価格帯にも違いがあります。

試聴をして比較することで、より自分にあったクロス補聴器を選ぶことができます。メーカーによる種類があるので、しっかりと比較検討することが重要です。

クロス補聴器使用時の注意点とメンテナンス

クロス補聴器 メンテナンス 注意点

クロス補聴器を快適に使用するためには、適切な取り扱いと定期的なメンテナンスがかかせません。

日常の取り扱い注意点

清潔な環境での使用

汚れた手でさわると故障の原因になることがあるため、必ず手を洗ってから装着・取り外しをおこないましょう。また、就寝時はずすことを心がけ、シャワーや入浴時は必ずはずすことが重要です。

水濡れ対策

防水性能があっても、長時間の水没はさけるべきです。汗や雨による故障を防ぐため、使用後は乾燥剤を使用した保管ケースで保管することをおすすめします。

定期的な専門的メンテナンス

定期チェックの重要性

半年に1回程度、補聴器専門店でのチェックをおすすめします。プロの目でこまかいトラブルを早期に発見でき、長期的な使用において大きな差がうまれます。

クリーニングと調整

専用の道具を使った定期的なクリーニングが必要で、特に耳垢や汗による汚れは定期的に除去することが大切です。また、聴力の変化に合わせて適宜調整を行うことで、常に最適な状態をたもつことができます。

よくある質問(FAQ)

クロス補聴器は本当に効果がありますか?

はい、多くの片耳難聴の方にとって効果的です。実際にクロス補聴器をつけているときと、つけていないときで比較すると、多くの方がクロス補聴器をつけている方が聞こえがよくなると感じられています。これは、クロス補聴器が聞こえない耳側の音声を聞こえる耳に届けるので、音をひろう範囲が広くなって声や音に気づきやすくなるからです。

音の方向感覚の問題は実際どの程度気になりますか?

この点については個人差があります。「音の方向がわかりにくい点は今でも少し混乱することがある」というお客様もいれば、「慣れてくると気にならなくなった」という方もいらっしゃいます。ただし、多くの方は「方向感覚よりも、全方向からの音が聞こえるメリットの方が大きい」と感じておられます。

両耳に装用するのは実際に面倒ではないですか?

最初は面倒に感じる方もいらっしゃいますが、使用を続けるうちに「それほど大変ではない」と感じる方が多いです。「得られるメリットを考えると、両耳装用の手間は気にならない」というお声をよくいただきます。

クロス補聴器は安全面でも効果がありますか?

はい、多くのお客様が街中での安全性向上を実感されています。「車や自転車が近づいてくる音がしっかり聞こえるようになった」「後ろから呼びかけられても気づけるようになった」など、安全面での効果を評価する声は非常に多いです。片耳難聴の方は音の死角ができやすいので、この点が改善されるのは大きなメリットです。

一側性難聴でも使用できますか?

一側性難聴にも対応します。ただし、補聴器の使用が有効な場合は、クロス補聴器ではなく通常の補聴器の使用が推奨される場合もあります。まずは専門店で聴力測定を行い、適切な選択肢について相談することをお勧めします。

価格はどの程度かかりますか?

クロス補聴器(送信機)の価格はおおむね10万円前後です。ただし、クロス補聴器単品では使用できないため、聞こえる方の耳につける補聴器(受信機)も必要になります。両耳分の機器が必要なため、初期投資が大きくなる傾向があります。

試聴は可能ですか?

はい、試聴は可能です。試聴のほかにも2週間無料のレンタルサービスを実施していますので実際の生活環境での効果を確認できるため、購入前の試聴を強くおすすめします。

メンテナンスはどうすればいいですか?

クロス補聴器を購入した補聴器専門店にメンテナンスを依頼します。日常的な清掃は自分でおこなえますが、専門的なメンテナンスや調整は定期的に専門店でおこなうことが重要です。メンテナンス費用については、都度確認が必要です。

終わりに

いかがでしたでしょうか。クロス補聴器は片耳難聴の方にとって画期的な解決策となる可能性がありますが、デメリットも存在します。重要なのは、これらのメリット・デメリットを正しく理解し、実際に試聴を通じて自分に合うかどうかを確認することです。

大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店では、経験豊富なスタッフがお客様一人ひとりの聴力状態やライフスタイルに合わせて、最適なクロス補聴器をご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次