リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

【令和7年】目立たない充電式補聴器のおすすめ3選

目立たない 充電式補聴器 おすすめ

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。最近、お客様から「目立たない充電式補聴器はありませんか?」というご相談を本当によくいただきます。従来の電池式補聴器から充電式への移行が進む中、見た目の美しさと使いやすさを両立した製品が続々と登場しているんです。

今回は、令和7年現在で特におすすめできる目立たない充電式補聴器を厳選してご紹介します。実際の店舗での販売実績や、お客様からの評価を踏まえた内容になっていますので、補聴器選びの参考にしていただければと思います。

コマちゃん

充電式補聴器を探してるんだけど、たくさん種類があってわからない💦 騒がしいところでの会話が特に聞きづらくて困ってるの。失敗したくないから、どれを選んだらいいのか不安で…😰

だいきちくん

充電式補聴器だね!たくさん種類はあるけど、目立たない補聴器だとずいぶん選ばれる補聴器は限られてくるよ💡 コマちゃんの悩みなら、騒音抑制機能がある機種がおすすめだね!

コマちゃん

そうなんだ。目立たない充電式補聴器もあるんだね✨ でも自分にあってるのか、価格も高そうだしどうやって選んだらいいのかな? やっぱり失敗が怖くて…😓

だいきちくん

補聴器は試せる種類もあるから安心して!💪 目立たない充電式補聴器が見つかるように補聴器店に相談してみよう。専門家がコマちゃんの聞こえに合わせて調整してくれるから、きっと良い解決策が見つかるね!✨

目次

目立たない充電式補聴器が選ばれる理由

目立たない 充電式補聴器 人気の理由

現代の補聴器ユーザーの多くが、「聞こえの改善」と同じくらい「見た目の自然さ」を重視されています。とくに働き盛りの方や外出の機会が多い方にとって、補聴器をつけていることを気づかれたくないという思いは強いものです。

充電式補聴器の普及により、毎日の電池交換という手間から解放されただけでなく、技術の進歩でおどろくほど小型化が実現されています。現在では、近くで見ても補聴器とわからないほど目立たない製品が各メーカーから発売されており、その選択肢は年々広がっています。

目立たない充電式補聴器の種類と特徴

目立たない 充電式補聴器 種類

目立たない充電式補聴器には、大きく分けて2つのタイプがあります。

耳あな型補聴器(IIC・CIC)
耳の穴の奥に装着するタイプで、外から見たときに最も目立ちにくいのが特徴です。オーダーメイドで作成されるため、耳にぴったりとフィットし、装着感も良好です。

小型RIC型補聴器
耳の後ろにかける部分が非常に小さく、髪の毛や耳に隠れて見えにくいタイプです。耳あな型よりも高機能を搭載できるメリットがあります。

目立たない充電式補聴器の選び方

目立たない充電式補聴器を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが重要です。

サイズと目立ちにくさ
最も重要な要素は、実際にどの程度目立たないかです。同じ「小型」でも、メーカーや器種によってサイズには若干の差があります。

聴力レベルとの適合性
どんなに小型でも、ご自身の聴力に適していなければ意味がありません。軽度から中等度の難聴に適した製品が多いのが現状です。しかし、中には高度~重度にまで対応できるものもあります。

充電時間とバッテリー持続時間
日常使用を考えると、フル充電で満足に使用できることが理想的です。また、充電器に予備バッテリーが付いていると便利です。

付加機能
Bluetooth接続、ノイズキャンセリング、AI機能など、ライフスタイルに合った機能があるかも重要な選択基準になります。

目立たない充電式補聴器のおすすめ3選

目立たない 充電式補聴器 おすすめ

最新の充電式補聴器の中から目立たないモデルを厳選しました。充電式補聴器になると、少しサイズが大きくなりがちですが、その中でも小さいモデルをピックアップしました。

シグニア「Silk IX Charge&Go」

最小クラスの充電式耳あな型補聴器として、圧倒的な人気を誇るのがシグニア「Silk IX」です。

特徴

  • 充電式の中では世界最小サイズ
  • 既製品のため即日試聴可能
  • 外からほとんど見えない装着感
  • ワードロックオン機能搭載

こんな方におすすめ
補聴器初心者の方や、「とにかく目立たないものを」とお考えの方に最適です。既製品のため、耳の形によっては使用できない場合もありますが、その場では試聴できるのが大きなメリットです。

スターキー「Signature CIC R」

オーダーメイドの充電式耳あな型補聴器として、非常に高い評価を得ているのがスターキー「Signature CIC R」です。

特徴

  • 小型オーダーメイド設計
  • AI機能搭載
  • 業界最長クラスの38時間バッテリー
  • 幅広い聴力レベルに対応
  • 高音質な聞こえ

こんな方におすすめ
長時間の使用が予想される方や、オーダーメイドでしっかりとフィットするものをお求めの方におすすめです。AI機能により、使用環境に応じた自動調整も行われます。

リサウンド「ビビア」

充電式耳かけ型補聴器として、非常に高い評価を得ているのがリサウンドの新作、ビビアです。

特徴

  • 小型デザイン設計
  • AI機能搭載
  • RICタイプの中でもかなり小さい
  • 幅広い聴力レベルに対応
  • 高音質な聞こえ

こんな方におすすめ

リサウンドのビビアは目立ちにくさと機能性をかねあわせた2025年最新モデルです。小ぶりな本体で軽いので着け心地もバツグンですよ。

充電式補聴器のメリット・デメリット

メリット

  • 電池交換の手間が不要
  • 環境に優しい
  • 充電器に置くだけの簡単メンテナンス
  • 長時間の使用が可能
  • 最新技術の搭載

デメリット

  • 毎日の充電が必要
  • 停電時などに充電できない
  • 充電池の交換が必要(3-5年後)
  • 初期コストが高め

充電式補聴器は過充電の心配はなく、充電完了後も充電器に入れたままで問題ありません。むしろ、取り出すと電源が入ってしまうため、使わない時は充電器に入れておくことをおすすめします。

充電式補聴器のお手入れと注意点

充電式補聴器を長くお使いいただくためには、適切なメンテナンスが重要です。

日常のお手入れ

  • 充電端子の清掃
  • 湿気の多い場所を避ける
  • 直射日光を避ける
  • 純正の充電器・ケーブルを使用

充電時の注意点

  • タコ足配線はさける
  • ケーブルの差し込み忘れ

多くのメーカーでは、乾燥機能付き充電器や、充電器にかぶせて使用する乾燥機も用意されており、充電中に乾燥も同時に行えるため非常に便利です。

まとめ

令和7年現在、目立たない充電式補聴器の選択肢は豊富になり、それぞれに特徴があります。シグニア「Silk IX」の圧倒的な小ささ、スターキー「Signature CIC R」のAI機能と長時間バッテリー、リサウンド「ネクシア ITC」のデザイン性など、ご自身のライフスタイルや優先したい機能に応じて選択することが重要です。

補聴器選びで最も大切なのは、実際に試聴して、ご自身の聞こえや装着感を確認することです。大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店では、今回ご紹介したすべての製品の試聴が可能ですので、お気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 充電式補聴器は電池式より音質が劣りますか?
A. いいえ、充電式だから音質が劣るということはありません。同じシリーズであれば電池式、充電式ともに同じ性能となっています。

Q. 充電池はどのくらいで交換が必要ですか?
A. 一般的には4-5年程度で交換が必要になります。使用頻度や充電回数によっても変わります。

Q. 汗や水に濡れても大丈夫ですか?
A. 多くの充電式補聴器は防水・防塵機能を備えていますが、完全防水ではありません。汗程度なら問題ありませんが、水没は避けてください。

Q. 旅行時の充電はどうすればよいですか?
A. 多くのメーカーでポータブル充電器が用意されており、コンセントがない場所でも数回分の充電が可能です。海外旅行時は変換プラグをお忘れなく。

Q. 既製品とオーダーメイドの違いは何ですか?
A. 既製品は即日試聴可能で価格も抑えられますが、耳の形によっては使用できません。オーダーメイドは耳型を取って作成するため、フィット感と装着感が優秀です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次