こんにちは、大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。補聴器を検討されている方から「補聴器を使っていることを周りに知られたくない」「見た目が気になって踏み出せない」というご相談を本当によくいただきます。確かに、補聴器に対して「お年寄りが使うもの」「障害を持っている人が使うもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃいますし、使用者ご自身も周りの視線が気になってしまうお気持ちは十分理解できます。
でも安心してください。最近の補聴器技術の進歩はめざましく、外からはほとんど見えない「バレにくい補聴器」が数多く開発されています。今回は、見た目を気にせず使える目立たない補聴器をご紹介させていただきます。
大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店では、あなたにぴったりの「バレにくい補聴器」選びをしっかりサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

補聴器を購入しようと思ってるんだけど、着けていて目立たない補聴器ってあるのかな?💦 まわりの人にバレるのがちょっと心配で…

目立たない補聴器があるよ!✨ とても小さいから周りからバレにくい補聴器になっているんだ。耳の中にすっぽり入るタイプもあるからね!💡

そうなんだ!でも補聴器は種類がたくさんあるから悩みそう…😰 自分にあう補聴器を選べるかな、失敗したくないし…

大丈夫だよ!✨ 認定補聴器専門店だと認定補聴器技能者のアドバイスを受けられるから安心だよ!まずは認定補聴器専門店に相談してみようね!👍

バレにくい補聴器とは?基本知識を知っておこう

最も目立たない補聴器の種類
補聴器には大きくわけて「耳あな型」「耳かけ型」のタイプがありますが、目立たないのは圧倒的に「耳あな型」の補聴器です。
耳あな型補聴器の中でも、とくに小さなサイズから順に並べると
- IIC(Invisible-In-the-Canal):耳に深くはいる最小サイズ
- CIC(Completely-In-the-Canal):耳の穴にほぼ収まるサイズ
- ITC(In-The-Canal):耳の穴の入口部分まで来るサイズ
- ITE(In-The-Ear):耳の穴全体を覆うサイズ
この中でも、IICとCICは至近距離でもほとんど見えにくい小ささを実現しています。とくに、IICがとても小さく作ることが可能で、一番目立ちにくいといえる補聴器のタイプになります。
バレにくい補聴器のおすすめ3選

それでは、2025年現在おすすめの「バレにくい補聴器」のおすすめをご紹介します。
スターキー シグネチャー IIC
とても小さいサイズの耳あな型補聴器として知られているのが、スターキー社のIICサイズです。
特徴
- 完全に耳の穴の中に入って隠れる最小サイズ
- 高性能な雑音抑制機能を搭載
- マイクが鼓膜に近づくことで音質が自然
- 軽度から中等度の難聴に対応
こんな方におすすめ
- 補聴器の装用を隠したい方
- 接客業など人と接する機会が多い方
- 補聴器の使用に抵抗がある方
フォナック バートIチタン IIC
フォナック補聴器の「バートIチタン IIC」は、オーダーメイド耳あな型補聴器で超小型の目立たない補聴器です。
特徴:
- チタン製でかなり小さく作成可能
- フォナック最新インフィニオシリーズの高性能を小型ボディに凝縮
- 軽度から高等度の難聴に最適
- 個人の耳の形に完全フィット
こんな方におすすめ
- アレルギー反応がある方
- 自然な音質にこだわりたい方
シグニア インシオIX IIC
シグニア補聴器の「Insio IX IIC」は、オーダーメイド耳あな型補聴器で超小型の目立たない補聴器です。
特徴:
- オーダーメイドでかなり小さく作成可能
- シグニア最新のIXシリーズの高性能を小型ボディに凝縮
- 軽度から中等度の難聴に最適
- 個人の耳の形に完全フィット
こんな方におすすめ
- オーダーメイドで完璧なフィット感を求める方
- 高音質にこだわりたい方
バレにくい補聴器の選び方のポイント
聴力レベルに合わせた選択
小さな補聴器には制約があることを理解しておきましょう。
- 軽度~中等度難聴:IIC、CICタイプが選択可能
- 中等度~高度難聴:ITCタイプやRIC型がおすすめ
- 高度難聴以上:耳かけ型が必要な場合が多い
見た目と機能性のバランス
小さいからといって機能が劣るわけではありません。最新のIICタイプでも
- 高性能な雑音抑制機能
- 自動音量調整
- ハウリング抑制機能
- AI搭載モデルも登場
耳あな型補聴器のメリット・デメリット
メリット
目立ちにくさ以外の利点も豊富です。
- 外れにくい:オーダーメイドで耳にピッタリフィット
- 帽子や眼鏡との干渉なし:耳の中なので邪魔にならない
- 風切り音が少ない:耳の穴の中なので風の影響を受けにくい
- 自然な音質:マイクが鼓膜に近く、自然な聞こえ
デメリット
小型ゆえの制約も理解しておきましょう。
- 聴力レベルの制限:重度難聴には対応困難
- ハウリングのリスク:マイクとスピーカーが近いため
- 操作の難しさ:ボタンが小さく操作が困難な場合
- 価格が高め:オーダーメイド製作のため
補聴器のただしい理解
補聴器は医療機器
補聴器は聞こえを補う医療機器です。薬機法という法律で厳しく基準がさだめられており、「効果や安全性の基準を満たしている」と厚生労働省に認定されたもののみが「補聴器」と呼ばれます。
集音器や聞きとりサポート機能付きワイヤレスイヤホンとは明確に異なる医療機器であることを理解しておきましょう。
フィッティングの重要性
個人の聞こえにくさに合わせた調整(フィッティング)が不可欠です。これが単に音を大きくする「集音器」との大きな違いです。補聴器専門店での適切な調整により、最適な聞こえを実現できます。
補聴器使用時の心構え
周囲の理解とサポート
補聴器をつけたからといって、すぐに完全に聞こえるようになるわけではありません。補聴器本来の効果が発揮されるまでには、ある程度のトレーニング期間が必要です。
周りの方にも
- 話をする前に呼びかけて注意を引く
- 顔を向けて口元を見せて話す
- ゆっくり、はっきりと普通の声で話す
といった配慮をお願いすることが大切です。
継続使用の重要性
できるだけ多くの時間、色々な音を積極的に聞くことで補聴器を使いこなせるようになります。最初はなれないかもしれませんが、徐々に生活音が気にならなくなり、音や言葉を理解できるようになってきます。
補聴器購入前の確認事項

耳鼻咽喉科での受診
補聴器購入前には耳鼻咽喉科での受診をおすすめします。聴力低下の原因によっては治療が必要な場合もあり、適切な診断を受けることが重要です。
試聴・レンタルの活用
補聴器は実際に試してから選ぶことが大切です。多くの補聴器販売店では試聴貸出を行っているので、お近くの販売店にお問い合わせください。
アフターサポートの確認
補聴器は購入後の継続的なサポートが重要です。定期的な清掃や点検、調整などのアフターケアを受けられる信頼できる販売店を選びましょう。
まとめ
見た目を気にして補聴器の使用を躊躇されている方も、現在の技術ならとても小さい補聴器を選択することができます。とくにIICタイプは、おすすめです。
大切なのは、聞こえの改善により生活の質を向上させることです。見た目の心配で豊かな聞こえをあきらめる必要はありません。
私たちリスニングラボでは、お客様一人ひとりのきこえとライフスタイルに合わせた最適な補聴器選びをサポートしています。
よくある質問(FAQ)
Q1. 本当に誰にもバレないのでしょうか?
A1. 完全にバレないとは言い切れません。あくまでもバレにくいと思っていただいた方がいいです。実際のユーザー様からも「友人や同僚に気づかれない」というお声をいただいています。
Q2. 小さな補聴器は聞こえが悪いのでは?
A2. 小さいからといって性能がおとることはありません。最新のIICタイプにはAI機能や高性能な雑音抑制機能も搭載されて、自然な音質を実現しています。ただし、難聴の程度によってはあまり向かないこともあるので、聴力レベルに応じた選択が重要です。
Q3. 価格はどの程度かかりますか?
A3. IICタイプはオーダーメイド製作のため、一般的に高額になります。価格は機能や性能によって大きくことなりますので、くわしくは店舗でご相談ください。補助制度が利用できる場合もありますので、あわせてご案内いたします。
Q4. 耳あな型は誰でも使えますか?
A4. 聴力レベルや耳の形状によって使用できない場合があります。また、耳垢が多い方や外耳炎を繰り返す方には向かない場合もあります。まずは専門スタッフによる聴力測定と耳の状態確認を受けていただき、最適なタイプをご提案いたします。
Q5. お手入れは大変ですか?
A5. 小さいため取り扱いには注意が必要ですが、基本的なお手入れ方法をマスターしていただければ問題ありません。専用の清掃ツールの使い方や日常的なメンテナンス方法について、ご購入時にくわしくご説明いたします。定期的な専門クリーニングも承っておりますので、安心してお使いいただけます。
Q6. 補聴器が故障した場合はどうすればよいですか?
A6. メーカー保証により、自然故障の場合は機種により違いますが購入日より1年~3年間は無償で修理いたします。また、当店では購入後のアフターサービスを重視しており、故障時の迅速な対応や代替機のご用意などもおこなっています。お困りの際はお気軽にご連絡ください。