こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。最近、ベルトーン補聴器について多くのお問い合わせをいただいています。「ベルトーン補聴器って実際どうなの?」「他のメーカーと比べて何が違うの?」といったご質問が特に多いですね。
今回は、ベルトーン補聴器を実際にお使いいただいているお客様からのリアルな声や、よくいただく質問を基に、ベルトーン補聴器のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。補聴器選びで迷われている方の参考になれば幸いです。

だいきちくん、ベルトーンの補聴器が気になるんだけど、たくさん種類があってわからない💦 評判も気になるし、本当にいいのかな…?

ベルトーンはアメリカの古くからあるメーカーだね!✨ 1940年創立で、1983年には世界初のオーダーメイド補聴器を発表した老舗なんだよ。日本ではNJH(ニュージャパンヒアリングエイド)が1985年から総代理店をしているから安心だね!

そうなんだ…でも自分にあってるのか心配だし、価格も高そうだし💧 どうやって選んだらいいのかな?失敗したくないよ~😢

補聴器は試せる種類もあるから安心して!🌟 ベルトーンは無料相談や試聴・レンタルもできるんだよ。自分にあう補聴器が見つかるように、まずは認定補聴器技能者がいる補聴器店に相談してみよう!

ベルトーン補聴器とは?

ベルトーン(Beltone)は、アメリカに本社を置く老舗の補聴器メーカーです。1940年に設立され、80年以上にわたって聴覚に困難を抱える方々をサポートしてきた実績があります。
ベルトーンの特徴は、従来の補聴器に加えて「スマート補聴器」と呼ばれる最新技術を搭載した製品を積極的に開発していることです。特にiPhoneやAndroidスマートフォンとのワイヤレス接続機能に力を入れており、現代のライフスタイルに合わせた補聴器作りを行っています。
ベルトーンの主な製品ラインナップ
- 耳かけ型RIC補聴器:軽度~中度難聴者向け
- 耳あな型補聴器:目立ちにくさを重視する方向け
- 福祉対応補聴器:高度・重度難聴者向け
- 充電式補聴器:電池交換が不要なタイプ
- クロス補聴器:片耳難聴者向け
ベルトーン補聴器のメリット
最新のスマート機能を搭載
ベルトーン補聴器の最大の魅力は、スマートフォンとの連携機能です。iPhoneやAndroidスマートフォンと直接ワイヤレス接続することで、以下のようなことができます。
- 補聴器の音量調整をスマートフォンから操作
- 音質設定の変更やプログラム切り替え
- 電話の音声を補聴器に直接ストリーミング
- 音楽やビデオの音声を補聴器で聴取
特に、電話がかかってきた際に補聴器に呼び出し音が鳴り、そのまま補聴器で通話できる機能は、多くのお客様から好評をいただいています。
優秀な雑音抑制とハウリング抑制機能
ベルトーン補聴器は、最大9デシベルの雑音抑制機能を搭載しています。これにより、騒がしい環境でも会話音を明瞭に聞き取ることができます。
また、新逆位相フィードバックイレーサー(ハウリング抑制機能)により、補聴器特有のピーピー音を効果的に抑制します。当店での調整でも、「1KHzはハーフゲインを越しておりますのでハウリングが心配です。ただ、ベルトーンの補聴器は、ハウリング抑制が強力なのでここまで出してもほぼハウリングはしませんでした」との評価があります。
自動環境認識機能「スマートゲイン」
スマートゲインプロという機能が、周囲の音環境を自動的に認識して音質を最適化してくれます。静かな室内から騒がしい街中まで、環境に応じて自動的に最適な設定に切り替わるため、手動での調整が不要です。
充電式で電池交換が不要
ベルトーンの充電式補聴器は、リチウムイオン充電池を内蔵しており、従来のような電池交換が不要です。3時間のフル充電で一日中使用でき、30分の充電でも最長8時間使用できます。
幅広い価格帯と聴力レベルに対応
ベルトーンは、片耳10万円以下のリーズナブルなモデルから、60万円以上の高性能モデルまで幅広いラインナップを用意しています。軽度難聴から重度難聴まで対応可能です。
ベルトーン補聴器のデメリット
機種によってはワイヤレス機能が非搭載
コストパフォーマンスを重視したエントリーモデルの中には、ワイヤレス機能が搭載されていない機種があります。スマートフォンとの連携を重視される方は、機種選びの際に注意が必要です。
耳あか対策が必要
RICタイプの補聴器では、スピーカーが耳の中に入るため、「耳アカがやわらかい方や極端に多い方は音の出口の耳アカづまりによる出力低下や故障の原因になる場合があります」。定期的なメンテナンスが重要になります。
充電池の経年劣化
充電式補聴器の場合、「リチウム充電池は経年使用により容量が低下します。(1~2年後:90~70%、3~4年後:80~60%)」という特性があります。数年後には充電池の交換が必要になる可能性があります。
主要機種の特徴と価格
シリーン17- 最高級耳あな型モデル
片耳価格:668,000円
- 17チャンネルの高精度音質調整
- すぐれた雑音抑制
- 新逆位相ハウリング抑制
- パーソナルサウンドIDでより自然なきこえ
- 軽度から高度難聴まで対応
充電式オーダーメイドで使いがってもいい、ベルトーンの最新モデルです。
よくある質問(FAQ)

Q: 充電式と電池式、どちらがおすすめですか?
A: 毎日使用される方には充電式がおすすめです。就寝前に充電器に置くだけで、翌朝にはフル充電が完了し、一日中使用できます。ただし、長期間使用しない場合や旅行などでは電池式の方が便利な場合もあります。
Q: 試聴やレンタルはできますか?
A: はい、ベルトーン補聴器は取り扱い店舗で試聴・レンタルが可能です。さまざまな機種を比較したり、実際の使用感を確かめられるレンタルは活用したいサービスです。
Q: スマートフォンアプリとの接続方法は?
A: iPhoneの場合は、「設定」>「アクセシビリティ」>「ヒアリングデバイス」からペアリングを行います。Androidの場合は、HearMaxアプリをダウンロードして画面の指示に従って設定します。
Q: 騒がしい場所でも使えますか?
A: ベルトーン補聴器は優秀な雑音抑制機能を搭載しており、「最大9デシベルの雑音抑制」により騒がしい環境でも会話音を明瞭に聞き取ることができます。スマートゲイン機能により、環境に応じて自動的に最適な設定に調整されます。
Q: 保証期間はどのくらいですか?
A: ベルトーン補聴器は通常2年保証が付いています。ベルトーンは2年、3年と購入後の保証期間があり、もし保証期間内であれば自然故障の場合はすべて無償となります。
まとめ

ベルトーン補聴器は、アメリカの老舗メーカーが手がける高品質な補聴器です。特にスマートフォンとの連携機能、優秀な雑音抑制・ハウリング抑制機能、充電式の利便性などが大きなメリットといえます。
一方で、高性能機種は価格が高い、機種によってはワイヤレス機能が非搭載といったデメリットもあります。しかし、エントリーモデルから最高級モデルまで幅広いラインナップがあるため、お客様のニーズと予算に合わせて選択できるのは大きな魅力です。
当店では、ベルトーン補聴器の試聴・レンタルサービスを提供しており、実際にお試しいただいてから購入を検討していただけます。聴力測定から調整、アフターケアまで、補聴器に関するあらゆるサービスを提供しておりますので、ベルトーン補聴器にご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。