リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

【令和7年】購入者に評判の良い補聴器メーカーおすすめ

補聴器 メーカー 評判

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。今日は、補聴器選びで一番重要とも言える「メーカー選び」について、詳しくお話しさせていただきますね。

補聴器を初めて検討される方から「どのメーカーが一番良いのですか?」という質問を本当によく受けます。結論から申し上げますと、最良のメーカーというのは人それぞれです。しかし、それぞれのメーカーには明確な特徴があり、あなたの聞こえの状態やライフスタイルに合わせて選ぶことで、最適な補聴器に出会えるんです。

この記事では、世界的に評価の高い補聴器メーカーの特徴や評判を詳しくご紹介し、あなたに最適なメーカー選びのお手伝いをさせていただきます。

コマちゃん

補聴器を探してるんだけど、どこの補聴器メーカーを選んだらいいのかわからない…😰 騒がしいところでの会話が聞きづらくて困ってるの。失敗して後悔したくないから、ちゃんと選びたいんだけど💦

だいきちくん

補聴器のメーカーは色々あるね!💡 世界的に評判が良いのはフォナック、オーティコン、シグニアなどがあるよ。補聴器は種類やメーカーによっても特徴が違うんだ✨ 評判を参考にするのもいいけど、一番は試聴して選ぶのがいいよ!

コマちゃん

そうなんだ。買う前に試せるなら安心かな💡 でも補聴器はどのお店で選ぶのがいいのかな?😅 どこに行けばいいのかわからなくて…

だいきちくん

まずはお店を調べてみようよ!✨ 補聴器を買うお店は認定補聴器技能者がいる信頼できるところを選ぶのがおすすめだよ!一緒に探してみよう!

目次

なぜ補聴器はメーカー選びが重要なのか

補聴器 メーカー 選び方

補聴器は、メーカーによって音作りの哲学や技術的なアプローチが全く違います。例えば、あるメーカーは自然な音質を重視し、別のメーカーは雑音抑制機能に特化しているといった具合です。

補聴器の調整で変えられない特徴があることをご存知でしょうか?これこそが、メーカー選びが重要な理由なんです。どんなに優秀な補聴器技能者が調整しても、メーカー固有の音質特性は変えることができません。

特に一部の難聴の方は、メーカーによる音質との「相性」が聞こえに大きく影響するため、複数メーカーの試聴をおすすめしています。

世界で評価される補聴器メーカー6社

補聴器メーカー

世界的に人気の補聴器メーカーは、主に6社あります。これらのメーカーは、それぞれ独自の技術と特徴を持っており、どれも素晴らしい製品を提供しています。

世界6大補聴器メーカー

  • オーティコン(デマント)
  • フォナック(ソノヴァ)
  • シグニア(WSオーディオロジー)
  • スターキー(スターキー)
  • リサウンド(GNヒアリング)
  • ワイデックス(WSオーディオロジー)

これらのメーカーの製品は、当店でもすべて取り扱っており、お客様の聞こえの状態に合わせて最適な選択肢をご提案させていただいています。

オーティコン:脳で聴くBrain Hearingの先駆者

オーティコンは、北欧デンマークに本社を置く「デマント社」が展開する補聴器ブランドです。

オーティコンの特徴

オーティコンの最大の特徴は「Brain Hearing(脳で聴く)」をコンセプトにした開発姿勢です。耳だけでなく脳についても独自に研究を行い、その結果を補聴器開発に活かしています。

2016年に発売されたOpn(オープン)シリーズでは、他社とは全く異なる「オープンサウンドナビゲーター」というテクノロジーを搭載。これにより、360°の音をとらえ、周囲の豊かな音と明瞭な会話の両方を届けることができます。

最新技術への取り組み

2021年には世界で初めて補聴器専用の「AI雑音抑制」機能を開発。2024年6月発売の最新シリーズIntent(インテント)では、これらの特徴をさらに強化・改善しています。

オーティコンがおすすめな方

  • 自然な音質を重視したい方
  • 騒がしい環境でも会話を楽しみたい方
  • 最新のAI技術を体験したい方

実際に、オーティコンの音質は非常に高く評価されており、「着けている感じがしない」という声を多くいただいています。

フォナック:世界シェアNo.1の安心感

フォナックは現在、世界シェア1位の補聴器メーカーです。スイスの補聴器メーカー「ソノヴァ」の補聴器ブランドとして、圧倒的な実績を誇っています。

フォナックの特徴

世界シェア1位だからこそ、どんな難聴の方にも対応できるよう商品開発を行っています。製品ラインナップが豊富で、フォナックの補聴器には数多くの機能が搭載されているのが特徴です。

豊富な製品バリエーション

  • 世界で唯一、チタン製の極小耳穴型を作成した実績
  • 携帯電話との接続ができるモデル
  • 防水モデル
  • 難聴の程度に合った機種が見つけやすい

最新技術「オーデオインフィニオスフィア」

「オーデオインフィニオスフィア」はAIに基づいた機械学習により、環境設定や快適性のバランスを自動で調整できる補聴器です。周りの環境に合わせて最適な聞こえを提供してくれます。

フォナックがおすすめな方

  • はじめて補聴器を使用する方
  • さまざまな環境で使用したい方
  • 実績と安心感を重視する方

フォナックを選んでおけば、器種選びの大きな間違いはないでしょう。ただし他メーカーと比べて価格が高額になる傾向があります。

シグニア:雑音抑制技術のエキスパート

シグニアは、ドイツ発祥で現在はWS Audiology社が展開するブランドです。音質だけでなく、補聴器のデザインにも注力しているメーカーとして知られています。

シグニアの特徴

シグニアの最大の特徴は、雑音の多い場所でも聞き取りやすい雑音抑制機能です。雑音の不快感を軽減するだけでなく、雑音のある場所で顔を向けた方向の言葉をクリアに聞こえさせてくれる「指向性機能」にも注目が集まっています。

革新的な2つのプロセッサ技術

「IX」シリーズには、2つのプロセッサ(ICチップ)が搭載されています。人の声とそれ以外の音を、異なるプロセッサで分析、処理、再結合することで、人の声がよりはっきり聞こえるようになります。

シグニアがおすすめな方

  • 言葉以外の音は聞こえない方が良いという方
  • できるだけ快適に使いたい方
  • あまり大きな音は聞きたくない方

スターキー:オーダーメイドの先駆者

スターキー社は、昔からオーダーメイドの耳あな型補聴器を得意としているアメリカの補聴器メーカーです。元アメリカ大統領のロナルド・レーガン氏が使用していたことでも有名になりました。

スターキーの特徴

1973年には、世界に先駆けてオーダーメイド補聴器の製造・販売を開始。最小で外からほとんど見えにくいオーダーメイド耳あな型補聴器や、充電式オーダーメイド耳あな型補聴器などを世界で最初に開発しています。

最先端AI技術「エッジAI」

「エッジAI」には、1時間に8,000万回の音声処理を実施するAIが搭載されています。環境にあわせて適切に自動で調整する機能、DNN音声予測機能搭載で常に快適なきこえを実現しました。

スターキーがおすすめな方

  • 目立たない補聴器を希望する方
  • 最先端のAI技術を体験したい方
  • 健康管理機能も重視する方

耳あな型補聴器の愛用者には、特に支持されているメーカーです。AI技術による音質にも定評があります。

ワイデックス:音質へのこだわりを貫く

ワイデックスは、デンマークで創業された補聴器専門のメーカーです。現在はシグニアと同じWS Audiology社のブランドですが、補聴器の特徴は全くことなります。

ワイデックスの特徴

ワイデックスの最大の特徴は、音質が劣化しないことへの強いこだわりです。「Most Natural Sound(モストナチュラルサウンド)」といわれる自然な音を提供しています。

ワイデックスがおすすめな方

  • 音質にこだわりたい方
  • 補聴器の経験がある方
  • 自然な聞こえを重視する方

リサウンド:革新技術の開拓者

リサウンドは、業界初の技術を多く取り入れることで有名なメーカーです。デンマークのGNヒアリングが展開するブランドで、革新的なワイヤレス技術に特化しています。

リサウンドの特徴

耳穴の形状をレーザーを用いて3D撮影する装置も、リサウンドが初めて導入しました。また、「Made for iPhone」の先駆けとなったメーカーとしても知られています。

ワイヤレス機能の充実

  • マルチマイクによる遠距離の声の直接伝達
  • テレビの音声を直接補聴器に届けるTVユナイトII
  • スマートフォンとの高品質な接続

リサウンドがおすすめな方

  • ワイヤレス機能を重視する方
  • 他のメーカーの補聴器では適合しなかった方
  • 最新技術を積極的に取り入れたい方

中低音が優しく入る音質が特徴で、他のメーカーの補聴器ではなかなか適合しなくても、リサウンドの補聴器ならうまく適合するというケースもあります。

補聴器選びで重視すべき5つのポイント

補聴器 選び方

メーカーの特徴を理解したところで、実際の補聴器選びで重視すべきポイントをお伝えします。

ライフスタイルや利用目的に沿って選ぶ

補聴器は継続した利用が必要です。そのため、特定の場面だけでなく毎日使用することが理想的。下記のようなライフスタイルや利用目的を明確にしましょう。

  • 家族や友人とコミュニケーションを楽しみたい
  • 会議などが多い仕事で補聴器が必要
  • テレビや音楽、映画などの音をクリアに聞き取りたい

種類や形状で選ぶ

補聴器には主に3つのタイプがあります。

  • 耳かけ型:扱いやすく種類や性能も豊富
  • 耳あな型:小さく目立たないのが特徴
  • ポケット型:価格が安く、操作が簡単(2025年現在取り扱い減少傾向あり)

価格や機能で選ぶ

補聴器の価格は、搭載される機能によって決まります。高価な補聴器ほど多機能ですが、必ずしも高価な補聴器が「ベストな聞こえ方」を保証するわけではありません。

使いやすさを重視する

日常的に使用するものですから、電池交換の手間や装着の簡単さも重要なポイントです。最近は充電式タイプが人気で、電池交換の手間が省けるため、特にご高齢の方におすすめです。

メーカーで選ぶ

前述のとおり、メーカーによって音質や機能の特徴が大きく異なります。複数メーカーの試聴を行い、あなたの聞こえに最も適したメーカーを選択することが重要です。

両耳装用の重要性

補聴器を検討される際、「片耳だけで十分」と考える方がいらっしゃいますが、可能であれば両耳装用を強くおすすめします。

両耳装用の効果

  • 音の方向や位置がわかりやすくなる
  • 両方の耳から音が入るので、自然に聞くことができる
  • 騒音の中でも会話をよりはっきりと聞きとれる

メガネのレンズを片目だけに入れることがないように、耳もまた左右の耳のバランスをとることが大切です。両耳装用により、騒がしい場所でも聞き取りやすくなり、疲労感も軽減されます。

補聴器試聴の重要性と調整プロセス

補聴器選びで最も重要なのは、実際に試聴することです。当店では、ご購入前の試聴を非常に大切にしています。

なぜ試聴が必要なのか

補聴器は買えばすぐ快適に使えるというものではありません。これまで聞こえなかった様々な音が聞こえることに対する、慣れも非常に重要なポイントとなります。最初はリハビリをかねて使用するイメージです。

調整プロセス

お客様の慣れのペースに合わせて、調整をし、フィッティングの精度を高めていきます。補聴器は調整次第で快適にも不快にもなるため、丁寧に時間をかけてご本人様と補聴器をあわせていくことが重要です。

補聴器購入後のアフターケアについて

補聴器は購入後のメンテナンスも重要です。当店では、購入後も安心してお使いいただけるよう、充実したアフターサービスを提供しています。

定期メンテナンスの重要性

汗や皮脂をふき取るなどご自身の日頃のお手入れも必要ですが、販売店で定期的に作動チェックや、クリーニングをしてもらうことで、長くご使用いただけます。

聞こえの変化への対応

補聴器を使っていく中で、特定の音が聞こえにくい、逆に特定の雑音が聞こえすぎる場合は、補聴器の再調整が必要になることがあります。そのような場合も、いつでも無料で調整いたします。

大阪でのご相談なら当店へ

私たちリスニングラボ心斎橋店では、認定補聴器技能者が在籍しており、使用者の聞こえにぴったりの補聴器をご提案させていただきます。世界6大メーカーすべての補聴器を取り扱っており、お客様に最適な選択肢を幅広くご用意しています。

補聴器は一人ひとりの聴力を測定して、耳の状態に合わせて音質を調整するものです。カタログには書かれていない実際の特徴や評判についても、詳しくご説明させていただきます。

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。あなたの聞こえの改善をしっかりとサポートさせていただきます。

よくある質問(FAQ)

Q: 補聴器で評判のよいメーカーはどこですか?

A: 評判の良いメーカーはありますが、「最良のメーカー」は人それぞれことなり、聞こえの状態やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。あまり評判に左右されず、試聴して補聴器を選ぶようにしましょう。

Q: 目立たない補聴器を希望する場合、どのメーカーが良いですか?

A: おすすめはスターキー、フォナック、シグニア、リサウンド、オーティコンです。それぞれのメーカーで最小サイズをうたっているのでサイズ感はほとんど同じくらいになります。

Q: 補聴器の価格が高いメーカーほど良いのですか?

A: 必ずしもそうではありません。価格が上がれば機能は増えますが、高価な補聴器が「ベストな聞こえ方」を保証するわけではありません。重要なのは、あなたの聞こえの状態とライフスタイルに合った補聴器を選ぶことです。

Q: メーカーによって調整方法は変わりますか?

A: 基本的な調整方法は共通していますが、メーカーごとに調整で変えられない特徴があります。これが、メーカー選びが重要な理由の一つです。どんなに優秀な補聴器技能者が調整しても、メーカー固有の音質特性は変えることができません。

Q: 複数のメーカーを試聴することは可能ですか?

A: はい、可能です。当店では8メーカーの補聴器を取り扱っており、お客様の聞こえの状態に合わせて試聴をおすすめしています。特に一部の難聴の方は、メーカーによる音質との相性が聞こえに大きく影響するため、比較試聴も重要です。

Q: 購入後にメーカーを変更することはできますか?

A: 可能ですが、補聴器は高額な医療機器のため、購入前にしっかりと試聴し、ご自身に最適なメーカーを選ぶことをおすすめします。当店では、ご購入前の試聴を大切にしており、2週間の貸出し(延長もあり)で、実際に生活の中で使用して納得いただけた補聴器を選んでいただいています。

詳しいご相談は、大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店までお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次