こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボのスガイです。毎日たくさんのお客様に補聴器をご提案していますが、「できるだけ目立たない補聴器が欲しい」というご要望をよく伺います。とくに片耳難聴の方におすすめのクロス補聴器は、最近の技術進歩でどんどん小型化・高性能化が進んでいるんです。
令和7年(2025年)の今、目立たないクロス補聴器を探している方のために、おすすめできる製品をご紹介します。片耳の聞こえに悩んでいる方、ぜひ参考にしてくださいね。

わたし、耳が聞こえにくくて耳鼻科に行ったら、片耳難聴でクロス補聴器がおすすめと言われたの…。目立たないものがいいし、どこで購入したらよいかわからないよ…😟

それは大変だったね。でも大丈夫!補聴器の専門店なら、きっと合うものが見つかるよ💡最近では目立たないクロス補聴器が増えているよ!

そうなんだ!わたしにあうクロス補聴器も見つかるかな。買って後悔したくないから、しっかり自分に合った補聴器を選びたいんだ…😥

まずは、ネットで調べてみようよ✨口コミや体験談も参考になるし、試聴できるお店も見つかるかも!一緒に探そうね!

クロス補聴器とは?片耳難聴の強い味方

クロス補聴器は片耳が聞こえない、または聴力が低下している方のための特別な補聴システムです。
仕組みはシンプル
仕組みは意外とシンプル。聞こえにくい側の音を拾い、ワイヤレス通信で聞こえる側の耳に送ります。つまり、クロス補聴器を付けることで、聞こえない側からの音も認識できるようになるんです。
こんな方におすすめ
- 先天性の片耳難聴の方
- 突発性難聴で片耳の聞こえが低下した方
- おたふく風邪(ムンプス難聴)などで片耳が聞こえにくくなった方
- 左右の聴力差が大きい方

目立たないクロス補聴器を選ぶ魅力とメリット
目立たないクロス補聴器を選ぶメリットは数多くあります。とくに補聴器をつけていることをあまり人に気づかれたくないという方には、小型で目立ちにくいモデルが人気です。
外見の自然さ
小型のクロス補聴器は、髪の毛や耳の形に隠れやすく、周囲からほとんど気づかれません。特に髪色に近いカラーを選べば、より目立ちにくくなります。
快適な装用感
小型・軽量なので、長時間つけていても疲れにくい設計になっています。
目立たないクロス補聴器選びのポイント

クロス補聴器を選ぶ際に、特に「目立たない」という点を重視するなら、以下のポイントをチェックしましょう。
サイズと形状
当然ながら、小さければ小さいほど目立ちにくいです。最新モデルはどんどん小型化していますが、バッテリーの持続時間や操作性とのバランスも考慮しましょう。
カラーバリエーション
髪の色に近い色を選ぶと、さらに目立ちにくくなります。最近は肌色だけでなく、髪色に合わせたカラーバリエーションも豊富です。
電池タイプ
充電式は電池交換の手間がなく便利ですが、サイズがやや大きくなる傾向があります。使いやすさと目立ちにくさ、どちらを優先するかも検討しましょう。
【令和7年】おすすめの目立たないクロス補聴器3選
それでは、令和7年現在、とくにおすすめの目立たないクロス補聴器をご紹介します。最新モデルを中心に、サイズ、デザイン、機能性を考慮して厳選しました!
フォナック クロス I-R【Phonak CROS I-R】

フォナックの「クロス I-R」は、令和7年に発売された最新モデルで、スタイリッシュなデザインが魅力的なクロス補聴器です。価格は169,400円(充電器代別途必要)で販売されています。
主な特徴
- 洗練されたスタイリッシュなデザイン
- 充電式で最大16時間の使用が可能
- 専用アプリで細かい調整が可能
- AI搭載の音声処理技術で雑音下でも会話に集中できる
- 小型サイズで違和感なく使用できる
フォナック最新の技術が詰まった「オーデオ インフィニオ」シリーズのデザインを採用しており、高性能でありながらも見た目にこだわりたい方におすすめです。独自のセンサー機能により、さまざまな環境で会話により集中しやすくなります。
シグニア ピュア C&G IX クロス【Signia Pure C&G IX CROS】

シグニアの「ピュア C&G IX クロス」は、充電式クロス補聴器の中でも特に小型のモデルで、目立ちにくさを重視する方におすすめ。価格は110,000円(充電器代別途必要)です。
主な特徴
- コンパクトでシンプルなデザイン
- 豊富なカラーバリエーションで髪色に合わせて選べる
- 専用アプリで音のバランスを調整可能
- 充電式で最大28時間の長時間使用が可能
- 自然でクリアな音質を実現
シンプルで小型のデザインは幅広い年代の方に人気で、バッテリーの持ちが良く、コンパクトな充電器で持ち運びにも便利です。専用アプリとの連動で、音量感を簡単に微調整できるのも魅力的なポイントです。
リサウンド ビビア クロス【Resound Vivia CROS】

リサウンドの「ビビア クロス」は、高音質にこだわる方におすすめの最新クロス補聴器です。価格は160,000円(充電器代別途必要)にて販売。
主な特徴
- 独自の音声処理技術で雑音下でも会話が聞き取りやすい
- 小型で目立ちにくいデザイン
- 高級感のあるカラーバリエーション
- 最新ワイヤレス技術との連携が可能
聞こえにくい側からの音が自然なバランスで届くため、まるで両耳で聞いているような感覚をサポートします。小型でありながらも性能は妥協せず、クリアな音質と使いやすさを両立させています。
クロス補聴器の価格とコスト
クロス補聴器の価格は、機種やグレード、購入する店舗によって異なりますが、一般的な価格帯をご紹介します。
クロス補聴器の送信機
クロス補聴器の送信機(聞こえない側につける機器)の価格は、おおむね10万円前後が相場です。
受信機(補聴器本体)
クロス補聴器を使用するには、聞こえる側の耳につける受信機(補聴器本体)も必要になります。この受信機の価格は、グレードによって大きく異なり、10万円~50万円程度です。
システム全体の価格
クロス補聴器と補聴器を合わせたクロス補聴器の価格は、約30万円~80万円程度が相場になっています。高性能なモデルや特殊な機能が追加されると、高額になることがあります。
試聴サービス
多くの補聴器店では、購入前に無料で試聴できるサービスを提供しています。試聴期間は1週間から2ヶ月程度が一般的です。購入前に実際に使ってみることで、ご自身に合った製品を選ぶことができます。
目立たないクロス補聴器の装用テクニック
せっかく目立たないクロス補聴器を選んでも、装用の仕方で目立ってしまうこともあります。ここでは、より自然に見えるための装用テクニックをご紹介します。
髪型の工夫
やや長めの髪型にすると補聴器が隠れやすくなります。ボブスタイルやミディアムヘアなど、耳が少し隠れる髪型がおすすめです。
アクセサリーとの組み合わせ
イヤリングやピアスなどのアクセサリーを上手に活用すると、補聴器があっても自然に見えることがあります。特に耳元のアクセサリーは、視線をそらす効果もあります。
カラーコーディネート
髪色や肌色に近いカラーの補聴器を選ぶことで、より自然な印象になります。最近は豊富なカラーバリエーションがあるので、ぜひ活用しましょう。
正しく装着
補聴器を正しく装着することで、より快適に、そして目立ちにくく使用できます。うまく装着できない場合は、専門店でアドバイスをもらいましょう。
クロス補聴器のメリットとデメリット
クロス補聴器には多くのメリットがありますが、同時にデメリットもあります。現実的な期待を持つためにも、両方をしっかり理解しておきましょう。
メリット
- 聞こえの範囲が広がる: 聞こえない側からの音も認識できるようになり、全方向からの音を感知できます。
- 複数人での会話がしやすい: 聞こえない側にいる人の声も聞き取りやすくなるため、グループでの会話が楽になります。
- 危険察知: 聞こえない側からの警告音や車の音なども感知できるようになり、安全性が向上します。
- 聴覚疲労の軽減: 片方の耳だけで聞く努力をしなくて済むため、長時間の会話でも疲れにくくなります。
デメリット
- 音の方向感覚: クロス補聴器を使用すると、すべての音が聞こえる側から入ってくるため、音の方向感覚が認識しづらくなることがあります。
- 電池消費: 常に通信を行っているため、通常の補聴器よりも電池の消耗が早い傾向があります。
- 装用感: 両耳に装置を付ける必要があるため、慣れるまでは違和感を感じる場合があります。
- 価格: 2つの装置が必要なため、一般的な補聴器よりも総額が高くなります。

クロス補聴器の日常メンテナンス
クロス補聴器を長く快適に使用するためには、適切なお手入れが欠かせません。特に目立たない小型タイプは繊細な部品も多いので、丁寧に扱いましょう。
日々のお手入れ
- 使用後は柔らかい布で優しく拭き取る
- 充電式の場合は専用充電器にしっかり置く
- 電池式の場合は就寝時など長時間使わないときは電池を取り出す
- 汗や水分が付いた場合はすぐに拭き取る
定期的なメンテナンス
- 専用の乾燥剤や乾燥機を使って湿気を取る(特に梅雨時期は重要)
- 音の出口部分のフィルターは定期的に交換する
- 補聴器専門店での定期的なクリーニングをおすすめします
注意点
- シャワーや入浴時は必ずはずす
- 整髪料や化粧品が付着しないよう注意する
- 極端な高温や低温の場所に放置しない
- 落下や衝撃に注意する
よくある質問(FAQ)
Q: クロス補聴器は健康保険が適用されますか?
A: 残念ながら、一般的に補聴器は健康保険の適用外です。ただし、聴力によっては助成金の活用ができるかもしれません。くわしくはお住まいの自治体の福祉窓口にお問い合わせください。
Q: クロス補聴器の寿命はどれくらいですか?
A: 適切にお手入れをし、定期的なメンテナンスをおこなえば、一般的には5~6年程度は使用できます。ただし、使用状況や機種によってことなりますので、メーカーの保証期間も参考にしてください。
Q: はじめてでも使いこなせますか?
A: 最初は違和感を感じることもありますが、多くの場合1~2週間程度でなれてきます。補聴器専門店での適切な調整と使い方のアドバイスがとても重要ですので、ぜひ補聴器専門店でのサポートをうけながら使用してください。
Q: 片耳が全く聞こえない場合でも効果がありますか?
A: はい、クロス補聴器は片耳が全く聞こえない(もしくは極めて聞こえにくい)方のために開発されたシステムです。聞こえない側の音を聞こえる側に送るため、片耳難聴の方に効果的です。
Q: 充電式と電池式、どちらがおすすめですか?
A: どちらにもメリット・デメリットがあります。充電式は電池交換の手間がないですが、初期費用が少し高くなります。電池式は予備電池があれば安心ですが、電池交換の手間とコストがかかります。ライフスタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。
まとめ:目立たないクロス補聴器で快適な聞こえを

クロス補聴器は片耳難聴の方にとって、生活の質を大きく改善できる素晴らしい技術です。とくに令和7年現在は、小型化と高性能化が進み、「目立たない」という要望に応える製品が多く登場しています。
今回ご紹介した5つのモデルは、いずれも最新技術を搭載した優れた製品です。ぜひ実際に試聴して、ご自身の耳と生活スタイルに合ったものを選んでください。
リスニングラボでは、専門スタッフがお客様一人ひとりに合った補聴器を丁寧にご提案しています。「目立たない補聴器が欲しい」「片耳の聞こえに悩んでいる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。無料の聞こえのチェックと、実際にクロス補聴器を体験することができますよ。
皆さんが自分に合った目立たないクロス補聴器に出会い、より豊かな音の世界を楽しめることを願っています!