みなさん、こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボのスガイです。今日は、フォナックの最新テクノロジー「ロジャーオン3」について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。さわがしい場所での会話や、離れた場所からの音声をクリアに聞き取りたい方には、ぜひ注目してほしい製品です。

ロジャーオン3とは?

まずは、ロジャーオン3の基本的な特徴からみていきましょう。
ロジャーオン3は、フォナック社が開発した最新のデジタル補聴援助システムです。このデバイスは、騒音の多い環境や話し手との距離がある場合でも、クリアな音声を補聴器に直接送信することができます。
特に注目すべき点は、以下の3つです。
- マルチビームテクノロジー2.0: 周囲の音をとらえ、話し手の声を正確にひろいます。
- 専用アプリに対応: マイロジャーマイクアプリを使えばスマートフォンで調整が可能。
- 自動設定機能: 環境に応じて最適な設定に自動で切り替わります。
これらの機能により、レストランでの食事中や車内での会話、スポーツ観戦中など、さまざまなシーンで快適なきこえをサポートしてくれるんです。
ロジャーオン3のおもな使用シーン

では、具体的にどんな場面で活躍するのか、いくつか例をあげてみましょう。
レストランでの食事
にぎやかなレストランで友人と食事をする時、まわりの話し声や食器の音で会話が聞きとりにくくなることってありますよね。そんな時に、ロジャーオン3をテーブルの上に置くだけで、話し手の声を優先的にひろってくれます。背景音をおさえつつ、大切な会話をクリアに聞き取ることができるんです。
車内での会話
運転中の車内は、エンジン音や道路の騒音で会話が難しくなりがちです。ロジャーオン3を使えば、同乗者の声を直接補聴器に送信してくれるので、安全運転を維持しながら快適な会話を楽しめます。
講演や離れた距離での聞きとり
補聴器だけでは聞きとることがむずかしい遠方からの声も聞かせてくれます。ロジャーオン3は最大で約25mの使用可能距離が設定されています。ロジャーマイクの場所から自身の間に壁など、障害になる物がない場合に限るので注意が必要です。
オンライン会議
最近増えているオンライン会議でも活躍します。パソコンやスマートフォンとロジャーオン3を接続すれば、相手の声がクリアに聞こえるだけでなく、自分の声も相手にはっきりと伝わります。在宅ワークの効率アップにつながりますよ。
ロジャーオン3の基本的な使い方
さて、ここからはロジャーオン3の基本的な使い方について、順をおって説明していきます。
1. 充電について
まず、使用前にはしっかり充電しておきましょう。3時間のフル充電で約8時間の連続使用が可能です。充電は付属のドッキングステーションを使用します。LEDインジケーターが緑色に点灯したら充電完了です。
2. 補聴器との接続
ロジャーオン3は、フォナックの補聴器とは簡単に接続できます。ロジャーダイレクト搭載の補聴器なら、外部受信機なしで直接接続が可能です。他社の補聴器や人工内耳の場合は、専用の受信機が必要になります。
3. 基本的な操作方法
ロジャーオン3の本体には、電源ボタンと機能ボタンがあります。電源ボタンで ON/OFF、機能ボタンでマイクモードの切り替えができます。ディスプレイには現在のモードが表示されるので、一目で確認できて便利です。
4. マイクモードの使い分け
ロジャーオン3には、おもに4つのマイクモードがあります。
- テーブルモード: テーブルに置いて使用。周囲の会話を全方向から集音します。
- インタビューモード: 手に持って特定の話者に向ける使い方。騒がしい環境で1対1の会話に最適です。
- 首掛けモード: ストラップで首から下げて使用。講演会などで話者に装着してもらうのに適しています。
- 音楽鑑賞・テレビ:専用のドッキングステーションに設置し、デバイスに接続すると音声の聞き取りが可能になる。
状況に応じて、これらのモードを使い分けることで、より快適な聞こえを実現できます。
5. スマートフォンアプリの活用
「マイロジャーマイク」というスマートフォンアプリを使えば、よりこまかな設定や操作が可能になります。たとえば:
- マイクの向きや感度の調整
- 音量の微調整
- 使用状況の確認
などができるので、ぜひダウンロードして活用してみてください。
ロジャーオン3の便利な機能
ここからは、ロジャーオン3のより進んだ機能や、知っておくと便利な使い方をご紹介します。
ワイドインタビューモード
新しく搭載された「ワイドインタビューモード」は、従来のインタビューモードよりも広い範囲を3次元的に集音できます。例えば、パネルディスカッションのような複数の話者がいる場面で、テーブルの上に置いておくだけで前方にいる人の会話をしっかりと拾ってくれます。
スマートミュート機能
ロジャーオン3をミュートにすると、自動的に補聴器が通常のマイクモードに切り替わります。たとえば、講演会の休憩時間にミュートにすれば、周囲の音をすぐに聞き取れるようになります。便利ですよね。
マルチデバイス接続
ロジャーオン3は、テレビやスマートフォンなどと簡単に接続することができます。
- テレビの音声を直接補聴器に送信
- スマートフォンで音楽を聴きながら、周囲の音も聞き取る
といった使い方が可能です。家族と一緒にテレビを見る時も、音量を上げすぎずに快適に視聴できますよ。
耐久性と防水性
ロジャーオン3は日常使用に耐える設計になっています。ポケットに入れたり、バッグに入れたりしても安心です。また、完全防水ではないですが水にも強いので、アクティブな方にもおすすめですね。
初心者向けの使用上のコツ
ロジャーオン3をはじめて使う方に、いくつかのコツをお伝えします。
1. 使用前の練習
最初は自宅など、静かな環境で使い方に慣れることをおすすめします。家族や友人に協力してもらい、各モードの違いを体験してみましょう。実際の使用シーンをイメージしながら練習すると良いですよ。
2. 適切な装着位置
首掛けモードで使用する場合、マイクの位置が重要です。話者の口元から20cm以内になるよう、ストラップの長さを調整しましょう。これにより、最適な音声の集音が可能になります。
3. 環境に応じたモード選択
場面に応じて適切なモードを選ぶことで、より快適な聞こえを実現できます。
- 静かなカフェでの1対1の会話 → インタビューモード
- にぎやかなレストランでの食事 → テーブルモード
- 講演会やセミナー → 首掛けモード
さまざまなシチュエーションで使っているうちに、自然と最適なモードが選べるようになりますよ。
4. こまめな充電
8時間の連続使用が可能とはいえ、使用後はこまめに充電する習慣をつけましょう。外出先で電池切れになると困りますからね。使い終わったあと、就寝時に充電しておくのがおすすめです。
5. アプリの活用
スマートフォンアプリ「マイロジャーマイク」を使いこなすことで、より細かな調整が可能になります。最初は基本的な機能から使い始め、徐々に高度な設定にチャレンジしてみてください。
よくある質問と回答

ここでは、お客様からよく寄せられる質問とその回答をまとめてみました。
Q1: フォナック以外の補聴器でも使えますか?
A1: はい、使えます。ただし、フォナック以外の補聴器や人工内耳の場合、専用の受信機が必要になります。
Q2: 防水性能はどの程度ですか?
A2: ロジャーオン3は防水仕様です。多少の水しぶきなら問題ありませんが、水中での使用や長時間の雨にさらすことはさけてください。
Q3: バッテリーの持続時間はどのくらいですか?
A3: フル充電で約8時間の連続使用が可能です。ただし、使用環境や設定によって多少の変動があります。
Q4: ロジャーオン3は購入前にためすことができますか?
A4: はい、ロジャーオン3はレンタルすることが可能です。当店では2週間無料で貸し出しをしています。
まとめ
いかがでしたか?フォナックのロジャーオン3は、さまざまな場面で快適なきこえをサポートしてくれるすぐれたデバイスです。はじめは少し複雑に感じるかもしれませんが、使っているうちにその便利さを実感できると思います。
とくに以下の点が魅力的ですね:
- さわがしい環境でもクリアな音声をとどける
- 多彩な使用シーンに対応
- 簡単な操作で高度な機能を使える
- 耐久性と携帯性にすぐれている
きこえの改善は、コミュニケーションの質を高め、生活の質を向上させます。ロジャーオン3を使いこなすことで、より豊かな音の世界を楽しめるはずです。
もし、使用を迷っている方や、よりくわしい情報が欲しい方は、ぜひリスニングラボにお越しください。実際に製品を体験していただきながら、あなたに最適な使い方をご提案させていただきます。
聞こえの悩み、一緒に解決していきましょう!