【令和7年】おしゃれな耳かけ補聴器の人気おすすめ

おしゃれ 耳かけ型補聴器 おすすめ

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボのスガイです。今回は、おしゃれな耳かけ型補聴器のおすすめについてお話しします。最近は補聴器のデザインもどんどん進化して、おしゃれで目立たないものが増えてきました。令和7年の最新情報をまじえながら、皆さんに役立つ情報をお届けしますね。

大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店は、補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。【おしゃれな耳かけ補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。

目次

おしゃれな耳かけ型補聴器の魅力

おしゃれ 耳かけ型補聴器

まず、おしゃれな耳かけ型補聴器の魅力についてふれていきましょう。むかしの補聴器といえば、大きくて目立つイメージがありましたよね。でも、最近の耳かけ型補聴器は全然違います!

スタイリッシュなデザイン

最新の耳かけ型補聴器は、まるでファッションアイテムのようなデザインになっています。シンプルでスマートな形状や、カラフルなカラーバリエーションなど、自分の好みにあわせて選べるんです。

目立たない小型化

技術の進歩により、補聴器の小型化もすすんでいます。耳のうしろにすっぽりとおさまるサイズになっているので、横からみてもほとんど目立ちません。とくにRICタイプは、本体が小さく、耳の中に入る部分もほそいので、とても目立ちにくいんです。

快適な装着感

おしゃれな見た目だけでなく、装着感も格段に向上しています。軽量なので、長時間つけていても疲れにくいんです。これはとくに、毎日補聴器を使う方にとっては大切なポイントですよね。

高い機能性

耳かけ型補聴器は機能性が高いのが特徴的です。Bluetooth内蔵のワイヤレス通信機能をはじめ、使える機能が充実しています。

おしゃれな耳かけ型補聴器おすすめ3選

おしゃれ 耳かけ型補聴器 おすすめ

それでは、具体的におすすめの耳かけ型補聴器をいくつかご紹介しましょう。

耳かけ型補聴器 シグニア スタイレットIX【Signia Styletto IX】

シグニアのスタイレットシリーズはスリムな本体と洗練されたデザインが特徴で、まるでアクセサリーのような感覚で使えます。充電式なので電池交換の手間なく、使い勝手よくおすすめです。

カラーも自分の髪色や好みにあわせて選べるのがうれしいですね。

耳かけ型補聴器 フォナック オーデオ ルミティ スリムR【Phonak Audeo L Slime-R】

フォナックのルミティスリムはおしゃれで高性能な耳かけ型補聴器です。スタイリッシュなデザインで、高度な音声処理技術を搭載しています。補聴器本体はスリムで耳の後ろにすっきりとおさまります。

耳かけ型補聴器 フォナック オーデオ インフィニオ【Phonak Audeo Infinio】

フォナックのインフィニオシリーズは、高性能と快適さを両立した最新の耳かけ型補聴器です。AI搭載による環境に適した音質でより多くのシーンで快適に使えます。

補聴器のカラーバリエーションも豊富で、さまざまな選択肢があります。

耳かけ型補聴器の選び方

おしゃれ 耳かけ型補聴器 選び方

おしゃれな耳かけ型補聴器を選ぶ際は、いくつかのポイントに注目するといいでしょう。

デザインと色

自分の好みはもちろん、普段の服装や髪色とマッチするものを選ぶといいでしょう。最近は、メタリックな質感のものや、マット仕上げのものなど、さまざまなデザインがあります。

機能と性能

デザイン性だけでなく、機能と性能も選ぶうえで大事です。自分の聴力レベルにあっていることはもちろん、希望する機能が使えるか、音質は問題ないかをチェックしましょう。

価格と保証

おしゃれな耳かけ型補聴器は、一般的に20万~60万円程度の価格帯になります。価格帯は機能や性能によって大きく変わります。また、保証期間や修理サポートの内容も2年~4年で、価格帯によってことなるのでチェックしておくと安心です。

耳かけ型補聴器と他のタイプの比較

おしゃれな耳かけ型補聴器の魅力をより理解していただくために、ほかのタイプの補聴器と比較してみましょう。

耳あな型補聴器との比較

耳あな型補聴器は、耳穴に完全におさまるタイプで、オーダーメイドで作られるのが特徴です。機能性に関してはタイプによって少なくなる場合があります。(ワイヤレス通信など)

一方、耳かけ型補聴器は本体が耳の後ろにあるため、より多くの機能を搭載できます。最新のRICタイプは、耳の中に入る部分が非常に小さく、目立ちにくさも向上しています。

ポケット型補聴器との比較

ポケット型補聴器は、本体をポケットなどに入れて使用するタイプです。大きな音量を出せるため、高度難聴や重度難聴の方にも適していますが、見た目はかなり目立ちますし、今現在ではほとんどのメーカーで製造がされていません。

それにくらべ、耳かけ型補聴器は、高度~重度の難聴にも対応できるモデルも多く、見た目もスマートです。毎年どこかのメーカーで新製品が発表されている定番モデルです。

耳かけ型補聴器の最新トレンド

補聴器技術は日々進化しています。令和7年現在、どんな最新トレンドがあるのか、いくつかご紹介しましょう。

AI技術の活用

最新の耳かけ型補聴器には、AI(人工知能)技術が搭載されているものがふえています。これにより、周囲の音環境を瞬時に分析して、最適な音質調整を自動でおこなうことができます。たとえば、さわがしいレストランとしずかな部屋では、自動的にその場に適した音質に微調整されるんです。

充電式の普及

電池交換の手間がない充電式補聴器が、ますます普及しています。最新のモデルでは、3、4時間の充電で約20時間ほど使用できるものもめずらしくありません。さらに、充電ケースそのものがモバイルバッテリーになっているタイプもあり、外出先でも安心して使えるようになっています。

より自然な音質へ

「補聴器をつけていることを忘れるくらい自然な音質」を目指して、音声処理技術も進化を続けています。周囲の雑音を効果的におさえつつ、必要な音声をクリアに伝える技術が向上しています。

おしゃれな耳かけ型補聴器を使用する際の注意点

おしゃれで高性能な耳かけ型補聴器ですが、使用する際にはいくつか注意点があります。快適に、そして長く使い続けるために、以下のポイントに気をつけましょう。

定期的な点検を忘れずに

どんなにおしゃれで高性能な補聴器でも、時間とともに微調整が必要になります。聴力の変化や、使用環境の変化にあわせて、定期的に補聴器専門店で点検してもらうことをおすすめします。

電池の管理

充電式の補聴器がふえていますが、電池式を使用している場合は、電池の管理に気をつけましょう。予備の電池をつねに携帯し、電池が切れかけたらはやめに交換することをおすすめします。また、電池の保管場所にも注意が必要で、高温多湿の場所はさけましょう。

補聴器購入前に知っておきたいこと

おしゃれな耳かけ型補聴器を購入する前に、知っておくと役立つ情報をいくつかご紹介します。

聴力検査・測定の重要性

補聴器を選ぶ前に、まずは専門の医療機関で聴力検査をうけることをおすすめします。自分の聴力の状態を正確に把握することで、最適な補聴器を選ぶことができます。突発性難聴など、医学的治療が必要なケースもありますので、耳鼻咽喉科での早期診察は大切です。

また、当店リスニングラボでは補聴器の調整に必要な聴力測定をおこなっています。

試聴の大切さ

補聴器は高額な買い物ですので、購入前に必ず試聴することをおすすめします。多くの補聴器専門店では、数週間の試聴期間をもうけています。実際の生活環境で使ってみることで、自分にあっているかどうかを確認できます。

試聴の際は、しずかな環境だけでなく、レストランやショッピングモールなど、さまざまな環境でためしてみるのがいいでしょう。

補聴器購入後のサポート

補聴器は購入して終わりではなく、その後の調整やメンテナンスが重要です。購入を検討する際は、アフターサポートの内容もしっかり確認しましょう。定期的な調整や清掃、故障時の対応など、どのようなサービスがふくまれているかを確認することが大切です。

当店では、購入後も安心して使い続けていただけるよう、定期的なメンテナンスや調整を無料でおこなっています。

補助金制度の活用

補聴器は高額なものが多いですが、医師の診断によって聴覚での障がい者手帳を取得できる場合は、補聴器の補助金制度をうけることができます。

よくある質問

最後に、おしゃれな耳かけ型補聴器についてよくある質問にお答えします。

補聴器は保険適用になりますか?

残念ながら、補聴器は基本的に保険適用外です。ただし、自治体によっては購入費用の一部を助成する制度があります。

スマホと連携できる補聴器はどれですか?

最近の耳かけ型補聴器の多くは、Bluetooth機能を搭載しており、スマートフォンと連携できます。とくに、シグニア、フォナック、スターキー、リサウンドなどの主要メーカーの最新モデルは、ほとんどがスマホ連携に対応しています。

補聴器は雨や汗に濡れても大丈夫ですか?

最新の耳かけ型補聴器の多くは、生活防水(IPX7等級など)に対応しています。多少の雨や汗であれば問題ありませんが、入浴や水泳などはさけるべきです。また、防水性能があっても、定期的なお手入れは必要です。とくに、汗をかいた後はやわらかい布でふくことをおすすめします。

補聴器の寿命はどれくらいですか?

適切にお手入れと定期メンテナンスを行えば、一般的に5~7年程度使用できます。ただし、使用頻度や環境によって異なりますので、定期的に専門店でチェックをうけることをおすすめします。また、技術の進歩も早いので、5年程度経過したら、新しいモデルへの買い替えを検討するのもいいでしょう。

まとめ:おしゃれな耳かけ型補聴器で快適な聞こえを

おしゃれな耳かけ型補聴器についてお話ししてきました。最新の耳かけ型補聴器は、高性能でありながらデザイン性も優れており、まるでファッションアイテムのような感覚で使えるものが増えています。

選び方のポイントとしては、デザインと色、サイズと装着感、機能と性能、価格と保証などがあります。自分のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことが大切です。また、正しい使い方とお手入れを心がけることで、長く快適に使い続けることができます。

最新のトレンドとしては、AI技術の活用やスマートフォンとの連携機能の進化、充電式の普及、より自然な音質の実現などが挙げられます。これらの技術革新により、補聴器の使用感はますます向上しています。

補聴器を使うことに抵抗がある方も、最新のおしゃれな耳かけ型補聴器なら、きっと前向きに検討していただけるのではないでしょうか。見た目だけでなく、聞こえの質も大きく向上していますので、日常生活がより豊かになるはずです。

おわりに

令和7年現在、補聴器はただ聞こえを良くするだけの医療機器ではなく、ファッション性や快適さも兼ね備えた、生活を豊かにするアイテムへと進化しています。

当店リスニングラボでは、お客様一人ひとりのライフスタイルや好みに合わせて、最適な補聴器をご提案しています。「補聴器をつけるのは恥ずかしい」という時代は終わりました。むしろ、おしゃれな耳かけ型補聴器で、より豊かな聞こえの世界を楽しんでいただきたいと思います。

補聴器選びでお悩みの方は、ぜひ一度、大阪の補聴器専門店リスニングラボにお越しください。無料の聴力検査と、実際に補聴器を試せる体験会も随時開催しています。皆さんの「聞こえ」の悩みを解決するお手伝いができれば幸いです。

スガイでした。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次