こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。
「補聴器って片耳だけでもいいのかな?」「両耳に付けた方がいいって言われたけど、本当なの?」そんな疑問を持たれている方、多いのではないでしょうか。年齢とともに聴力は変化するものですから、みなさんの気持ちがよくわかります。
今回は、片耳装用と両耳装用の違いについて、専門店スタッフの視点からくわしくお話しさせていただきますね。きっと「なるほど!」と思っていただけるはずです。

最近きこえが悪くなってきて…💧 補聴器を考えているんだけど、片耳か両耳どちらに着けるのがいいのかな…。片耳だけで大丈夫かな?

右耳と左耳、両方の耳が悪くなっているなら両耳に着けた方がいいんだよ!💡 音の方向も分かりやすくなるし、聞き取りやすさが全然違うんだ✨

そうなんだ…!😳 片耳だけでいいと思っていたけど、両耳にした方がいいんだね。でも補聴器って種類が多いし、どれを選んだらいいのか不安で…💦 失敗したくないな…

大丈夫だよ!まずは補聴器専門店に相談してみよう😊✨ 補聴器は早めに着けるのがいいと言われているからね。専門店なら聴力測定をして、コマちゃんにぴったりの補聴器を提案してくれるから安心だよ!💪

補聴器の片耳装用と両耳装用って何が違うの?

まず基本的なところから説明させていただきますね。
片耳装用というのは、文字通り片方の耳だけに補聴器を装着することです。「片耳だけ聞こえが悪いから。」「とりあえず一つから試してみたい。」という理由で選ばれる方が多いですね。
一方、両耳装用は両方の耳に補聴器を装着することです。「両耳とも聞こえが悪いから。」という理由はもちろん、実は片耳だけに難聴がある場合でも、両耳装用をすすめられることがあるんです。
私たちの店舗でも、最初は「片耳だけで十分。」とおっしゃっていたお客様が、両耳装用を体験されて「こんなに違うの?」とおどろかれることが本当に多いんです。実際に体験してみると、その違いがよくわかるものです。
両耳装用の5つの大きなメリット

では、なぜ両耳装用がいいのか、具体的に説明していきますね。
騒がしい場所でも会話が聞き取りやすくなります
これは本当に大きなメリットですね。両耳に補聴器を着けることで、音の情報をより多く集めることができます。左右の耳で聞こえを補い合うので、雑音下でも音や言葉が聞きとりやすくなるんです。
実際に、さわがしいところや複数人での会話での聞きとりやすさは、片耳装用の2倍から3倍と圧倒的な効果があるといわれているんです。
音の方向がわかりやすくなります
後ろから近づいてくる車や、自転車のベルなどの音がどこで鳴っているのか、音の方向や距離を把握しやすくなり、危険回避につながります。
これは私自身も体験したことがあるのですが、片方の耳だけでは「音は聞こえるけど、どこから聞こえているかわからない」という状況になりがちなんです。
両耳に補聴器をすることで、音量の大小の判断がしやすくなり、両耳とも同じような聞こえになることでステレオ効果が発揮され、音の方向感がわかりやすくなるんですね。
より豊かに聞こえて楽しめます
音楽を聞く際、イヤホンを両耳に着けた方が立体感を得られますよね。同様に、補聴器も両耳に着けることで音の広がりや奥行きが増し、立体感のあるゆたかなきこえとなり、より楽しめるんです。
聞きやすい範囲が広がります
片耳のみに補聴器を着けた時と比べて、聞こえの範囲がより広がり、左右それぞれの音をバランス良く聞くことができます。
両耳難聴の方が片耳で補聴器をしたときに比べると、約4倍の範囲の集音が可能なんです。4倍ですよ!これは本当に大きな違いですね。
耳への負担を軽減できます
両耳に補聴器を着けることで、音量感がえられます。片耳のみに補聴器を着けた時と比べて補聴器の音量を小さめに設定できることから、耳への負担やストレスも軽減できるんです。
これは意外と知られていないメリットなんですが、とても重要なポイントです。片目だけでものを見ていると疲れやすくなるように、耳も片耳では疲れてしまいます。
脳の働きと聞こえの関係って知っていますか?
ここで少し専門的なお話をさせていただきますね。とても興味深い内容なので、ぜひ聞いてください。
左耳からの音情報はおもに右脳に、右耳からの音情報はおもに左脳に伝達されます。そして左脳と右脳にバランスよく音情報が届くことで、左右の脳が協力して能力を発揮するんです。
たとえば、多少騒がしい場所でも周囲のさまざまな音の中から話し相手の声を識別できるというのも、その一例なんですね。
脳の働きは、右脳で視覚や聴覚などの五感をつかさどり、左脳は言葉や文字などの思考や論理をつかさどる脳といわれています。左右の耳から音が入ることで、左右の脳で処理が可能になり、言葉を理解したり、抑揚のある音を楽しんだりすることができ、情緒豊かな生活を過ごす事ができるようになるといわれているんです。
片耳装用のデメリットを正直にお話しします
もちろん、片耳装用にもメリットはあります。補聴器が一つの為、両耳と比べると価格面での負担が少ないですし、両耳に着けるのがわずらわしいという方におすすめです。
でも、デメリットもしっかりお伝えしておきますね。
音源の位置を正確に把握できないという点です。片方の耳だけで音声を補聴するため、音源の位置や方向を確実に把握することが難しくなります。さらに、さわがしい場所で会話が聞きとりづらかったり、音の方向感がわかりにくくなるデメリットがあります。
補聴器をつけていない方向からの呼びかけに気づかなかったり、どこから声が聞こえているのかわかりづらくなってしまうことも、片耳だけで補聴器をつかうデメリットなんです。
両耳装用のデメリットも包み隠さずお伝えします
公平にお話しするために、両耳装用のデメリットもお伝えしておきますね。まず、補聴器のコストが高いことです。両方の耳で補聴するため、片耳補聴器に比べて費用がかかる場合があります。また、装着感が苦手な人にとっては、両方の耳に補聴器をつけることでわずらわしさを感じることもあります。
補聴器を両耳に着けると、人によっては慣れるまで閉塞感をおぼえたり、耳の中が蒸れたりすることがあります。ただし、補聴器や耳せんに空気の通り道となる穴(ベント)をあけることで、閉塞感等を軽減できるんです。
補聴器選びで大切にしたいこと

補聴器選びで一番大切なのは、ご自身の聴力の状態やライフスタイルに合わせて、最適な補聴器を選ぶことです。
まずは耳鼻科や補聴器を専門にあつかう販売店で相談し、片耳で補聴器をつかうメリットとデメリットをよく理解して購入するのがおすすめなんです。
私たちも、お客様おひとりおひとりの聞こえの状態やお悩み事に合わせて、最適な補聴器選びのお手伝いを行っております。
両耳装用を始めるタイミングはいつ?
「いつから両耳装用を始めたらいいの?」という質問をよくうけます。
実は、両耳とも補聴器をつけた方がいいのにもかかわらず、片耳のみ装用していると、補聴器をつけなかった耳や脳への刺激が少なくなり、次第に聴力がおとろえてしまう場合があります。
つまり、「使わない機能はおとろえる」ということですね。両耳装用することで、聴力低下のリスクをへらすことができるんです。
そう考えると、できるだけ早めに両耳装用を検討していただくのがいいのではないでしょうか。
実際のお客様の声をご紹介
私たちの店舗で両耳装用をはじめられたお客様から、こんなお声をいただいています。
「最初は『片耳だけで十分』と思っていましたが、ためしに両耳装用を体験してみると、世界が変わりました。テレビの音量を上げなくても聞こえるようになったし、家族との会話も楽しくなりました。」
「車の運転が不安でしたが、両耳装用にしてから、クラクションや救急車のサイレンの方向がよくわかるようになって、安心して運転できるようになりました。」
こうした声をいただくたびに、私たちもうれしくなります。補聴器は単なる聞こえの道具ではなく、生活の質を向上させるパートナーなんです。
まとめ:あなたの聞こえを最大限に活かしませんか?
両目の視力が悪くなったら両目にメガネをかけるように、両耳の聴力が低下したら両耳に補聴器を着けることで、ご自身の聞こえの力を最大限に活かすことができます。
片耳装用と両耳装用、それぞれにメリット・デメリットがありますが、聞こえの質や生活のゆたかさを考えると、両耳装用をおすすめしたいというのが私たちの正直な気持ちです。
でも、一番大切なのは、あなたにとって最適な選択をすることです。今回のお話が、あなたの補聴器選びの参考になれば嬉しいです。