こんにちは!大阪補聴器リスニングラボ心斎橋店のスガイです。
「補聴器に興味があるけど、お店に行くのが大変で…」「家族が高齢で外出が難しいんです」そんなお悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?
実は、補聴器は自宅にいながら試聴も購入もできるんです!そうなんですね、今日は補聴器の出張訪問サービスついて詳しくお話しさせていただきますね。

母親の補聴器の調整で困っているんだけど…😟 調整してほしいけど足が悪くてなかなかお店に行けなくって。本人がいないと調整できないよね?どうしたらいいのかな💦

お店に行けないと調整が難しいよね。たしかに、本人がいないと音の状態が正しいかわからないから調整することはできないんだ。でも最近では訪問してくれる補聴器店もあるんだよ!✨ お母さんの自宅で調整してもらえるから安心だね!

そうなんだ!😲 家に来てくれるのは助かるね。母も移動の負担がなくなるし、慣れた環境で調整してもらえるのはいいかも💡 でも、どこのお店でもやっているのかな?

どこのお店でもやっているわけではないんだ。でも大丈夫!訪問できるお店をインターネットで調べてみようよ!🔍✨ きっとお母さんに合ったサービスを提供してくれるお店が見つかるはずだよ。一緒に探してみよう!

なぜ自宅での補聴器試聴が注目されているのか
最近、自宅での補聴器サービスを求める方が本当に増えているんです。
その理由として、高齢化社会の進展で外出が困難な方が増えていることや、コロナ禍で人との接触を避けたいという方が多くなったことがあげられますね。でも実は、自宅での補聴器試聴には店舗では得られない大きなメリットがあるんです。
思いませんか?普段過ごしている環境で補聴器を試すことで、本当に自分に合っているかどうかが分かるって、とても重要なことだと思うんです。
自宅で補聴器を試聴・購入する方法

出張訪問サービスの活用
補聴器専門店リスニングラボでは、出張・訪問サービスを積極的に行っています。認定補聴器技能者の資格を持つスタッフが直接ご自宅にお伺いして、補聴器の相談から聴力測定、試聴、調整まで全て対応させていただいているんです。
「えー、本当に家まで来てくれるんですか?」とよく驚かれるんですが、そうなんですね、これが私たちの大切なサービスの一つなんです。
補聴器訪問出張サービスの具体的な流れ
事前予約とカウンセリング
まず、お電話やメールでご予約をいただきます。その際に、どのような場面で聞こえにくさを感じているか、過去に補聴器を使用されたことがあるかなど、簡単なヒアリングをさせていただきます。
「補聴器のことなんて全然わからないんですが…」という方も多いのですが、全く問題ありません。私たちがしっかりとサポートさせていただきますので、安心してくださいね。
聴力測定の実施
ご自宅に訪問した際には、ポータブルの聴力測定機器を持参します。これは、補聴器の調整に必要な正確な聴力データを取得するための専門機器です。
聴力測定というと、「病院でやるような大きな機械が必要なのでは?」と思われるかもしれませんが、実際は小型で持ち運び可能な機器で十分に正確な測定ができるんです。いかがでしょう、これなら自宅でも安心して測定を受けられますよね。
補聴器の選定と試聴
聴力測定の結果を基に、お客様に最適な補聴器を選定します。大阪補聴器リスニングラボでは、フォナック、オーティコン、シグニア、ベルトーン、リサウンド、ユニトロン、スターキー、ワイデックスなど8社のメーカーの補聴器を取り扱っています。
訪問時には、お客様の聴力に適した補聴器を持参し、実際に試聴していただきます。自宅というなれ親しんだ環境で、テレビの音や家族との会話を通して補聴器の効果を確認していただけるんです。
自宅で補聴器試聴の具体的メリット

日常生活での実際の効果を確認できる
店舗での試聴では、静かな環境や限られた音環境でのテストになりがちです。でも、自宅では実際の生活音の中で補聴器の効果を確認できるんです。
例えば、テレビを見ながら家族と会話する時、キッチンで料理をしながら話す時、電話の音が聞こえるかなど、普段の生活シーンで補聴器がどう役立つかを実感していただけます。
リラックスした環境での相談が可能
「お店だと緊張してしまって、聞きたいことが聞けなかった」という経験、ありませんか?自宅なら、いつものようにリラックスした状態で相談していただけます。
私も実際に訪問させていただく中で、「家だと落ち着いて話せるわ」とおっしゃる方が本当に多いんです。そうなんですね、やっぱり慣れ親しんだ環境って大切だと思います。
家族みんなで相談できる
補聴器は、使用される本人だけでなく、ご家族にとっても重要なものです。自宅での相談なら、家族全員で一緒に話を聞いて、相談していただけるんです。
「おじいちゃんが補聴器を使うことで、孫との会話も楽しめるようになった」そんな嬉しいお話もよくお聞きします。いいですね!家族みんなで喜びを分かち合えるって、本当に素敵だと思います。
病院での補聴器対応について
耳鼻科受診の重要性
補聴器を検討される前に、まず耳鼻科での受診をおすすめしています。聞こえにくさの原因によっては、治療で改善する可能性があるからです。
「病院に行くのは面倒だな」と思われるかもしれませんが、実際に耳垢の除去や薬物治療で聞こえが改善するケースも多いんです。そうなんですね、補聴器が必要ない場合もあるので、まずは専門医に相談することが大切なんです。
医療費控除の対応
補聴器は医療機器として医療費控除の対象になります。そのためには、補聴器相談医の資格を持った医師が作成した診療情報提供書と、補聴器購入時の領収書が必要になります。
これって意外と知らない方が多いんです。思いませんか?せっかく控除を受けられるのに、知らないともったいないですよね。私たちもこの手続きについてしっかりとサポートさせていただいています。
病院との連携
大阪補聴器リスニングラボでは、地域の耳鼻科医との連携も大切にしています。必要に応じて適切な医療機関をご紹介することも可能です。
「どの病院に行けばいいか分からない」という方も多いのですが、そんな時は遠慮なくご相談くださいね。地域の信頼できる先生方をご紹介させていただきます。
補聴器の無料レンタルサービスの活用

補聴器レンタル2週間の無料お試し期間
大阪補聴器リスニングラボでは、2週間までの無料レンタルサービスを提供しています。試聴した補聴器をそのまま持ち帰っていただいて、実際の生活環境で効果を確認していただけるんです。
「2週間も無料で貸してもらえるの?」とよく驚かれますが、そうなんですね、これが私たちの自信の表れでもあります。本当に効果を実感していただけるからこそ、長期間のお試しが可能なんです。
補聴器レンタル延長オプション
もし2週間では足りない場合は、3,300円で2週間のレンタル延長も可能です。
「もう少し使ってみたい」「家族にも試してもらいたい」そんな時には、ぜひ延長サービスをご利用くださいね。
補聴器レンタル時の注意事項
補聴器レンタル時には身分証明書のコピーをいただいています。運転免許証、健康保険証、住民票、マイナンバーカード、学生証、障害者手帳、在留証明書のいずれかをご準備ください。
また、レンタル中に耳鳴りやめまい、違和感などを感じた場合は、すぐに使用を中止してご連絡ください。お客様の安全が最優先ですからね。
補聴器選びのポイント
聞こえ方に合わせた選択
補聴器は、一人ひとりの聞こえ方に合わせて調整する必要があります。同じ聴力レベルでも、日常生活で困る場面は人それぞれ違うんです。
「テレビの音が聞こえにくい」「家族との会話で聞き返しが多い」「電話の音が聞こえない」など、具体的なお悩みをお聞かせください。それに応じて最適な補聴器をご提案させていただきます。
取り扱いやすさの重要性
40代の私から見ても、補聴器の取り扱いやすさは本当に重要だと思います。特に高齢の方には、操作が簡単で、お手入れしやすい機種をおすすめしています。
「細かい操作は苦手で…」という方も多いのですが、最近の補聴器は本当に進歩していて、自動調整機能付きのものも多いんです。そうなんですね、技術の進歩ってすごいなって思います。
価格と性能のバランス
補聴器の価格は幅広く、数万円から数十万円まで様々です。でも、高価な補聴器が必ずしも全ての人に最適とは限らないんです。
お客様の聞こえの状態、生活スタイル、予算を総合的に考慮して、最適な機種をご提案させていただきます。「予算が限られているんですが…」という方も、遠慮なくご相談くださいね。
補聴器の訪問出張サービスの準備と注意点
事前準備
訪問前に、以下のことを準備しておいていただけると、よりスムーズに進みます:
現在の聞こえの状況についてまとめておいてください。いつ頃から聞こえにくくなったか、どんな場面で困っているかなど、具体的に教えていただけると助かります。
過去の病歴や服用中の薬について、分かる範囲で結構ですので、教えてください。聞こえに影響する可能性のある薬もありますからね。
普段の生活パターンも教えていただけると、より適切なアドバイスができます。テレビをよく見る、電話をよく使う、外出が多いなど、どんなことでも結構です。
当日の流れ
訪問当日は、約1時間から1時間半程度のお時間をいただきます。これは店舗での相談とほぼ同じ時間ですね。
まず、お話をお聞きして、その後聴力測定、補聴器の選定、試聴、調整という順番で進めていきます。途中で休憩が必要でしたら、遠慮なくおっしゃってくださいね。
注意事項
耳に炎症や傷がある場合は、まず耳鼻科での治療を優先していただきます。安全第一ですからね。
また、現在治療中の病気がある場合は、事前に主治医の先生にご相談いただくことをおすすめします。
補聴器購入後のアフターケア
定期的な調整
補聴器は購入して終わりではありません。定期的な調整やメンテナンスが必要になります。
「買ったら終わりじゃないの?」とよく聞かれますが、そうなんですね、補聴器は使用していると聞こえの状態に合わせて調整が必要になることが多いんです。
訪問での調整サービス
大阪補聴器リスニングラボでは、購入後の調整も訪問で対応しています。「お店まで行くのが大変で…」という方も、安心してお使いいただけます。
最新の補聴器技術について
AI機能搭載モデル
最近の補聴器には、AI(人工知能)機能が搭載されているものも増えています。環境に応じて自動で音質を調整してくれるんです。
「AIって難しそう…」と思われるかもしれませんが、実際は使用者が意識することなく、自動で最適な設定に調整してくれるんです。そうなんですね、技術の進歩って本当にすごいなって思います。
スマートフォン連携機能
現在の補聴器の多くは、スマートフォンとの連携機能を持っています。音楽を直接補聴器で聞けたり、電話の音声を補聴器で聞けたりするんです。
「スマホは苦手で…」という方も多いのですが、実際は思っているより簡単に使えることが多いんです。いかがでしょう、一度試してみませんか?
まとめ – 自宅で安心して補聴器を始めませんか?
ここまで、自宅での補聴器試聴・購入について詳しくお話しさせていただきました。いかがでしたでしょうか?
自宅での補聴器サービスの最大のメリットは、普段の生活環境で実際の効果を確認できることです。店舗では分からない日常の音の変化を、しっかりと体験していただけるんです。
大阪補聴器リスニングラボでは、認定補聴器技能者の資格を持つスタッフが、お客様一人ひとりの聞こえの悩みに寄り添って、最適な補聴器をご提案しています。
「補聴器に興味があるけど、お店に行くのが大変」「家族が高齢で外出が困難」「自宅でゆっくり相談したい」そんな方は、ぜひ私たちの出張・訪問サービスをご利用ください。
相談から試聴、調整まで全て無料で対応させていただきます。そして、2週間の無料レンタルで、実際の効果をじっくりと確認していただけます。
そうなんですね、補聴器は「試してみなければ分からない」ものです。でも、自宅なら安心して、リラックスして試していただけると思います。
思いませんか?聞こえが改善されることで、家族との会話がもっと楽しくなったり、テレビや音楽をより楽しめるようになったり、生活の質が向上すると思うんです。