リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

骨伝導補聴器の仕組みと特徴を補聴器技能者がわかりやすく解説

骨伝導補聴器 仕組み 特徴

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店の認定補聴器技能者スガイです。

最近、お客様から「骨伝導補聴器って普通の補聴器と何が違うの?」というご質問をよくいただくようになりました。確かに骨伝導補聴器は従来の補聴器とは全く異なる仕組みで音を届けるので、どんなものか想像がつきにくいですよね。

今回は、補聴器技能者として長年お客様のお悩みを解決してきた経験を活かして、骨伝導補聴器の仕組みと特徴について、できるだけわかりやすくお話しさせていただきます。きっと「そうなんですね!」と納得していただけると思いますよ。

コマちゃん

最近、骨伝導補聴器っていうのが気になってて…💭 私でも使えるのかな。普通の補聴器より良いって聞いたんだけど😥

だいきちくん

コマちゃん、骨伝導補聴器は特殊なタイプだから、使えるかどうかは詳しい聴力検査をしないと判断できないんだ。実は難聴なら誰にでも合う補聴器じゃないんだよね💡

コマちゃん

えっ、そうなの!? 💦 知らなかった…じゃあ、やっぱり一度ちゃんと病院で検査してもらった方がいいかな。自分に合わないものを買っちゃったらどうしようって不安で😰

だいきちくん

その判断は正解だね!✨ あとは、骨伝導補聴器を取り扱っているお店や専門店も事前によく調べておくといいよ。専門知識がある認定補聴器技能者がいるところがおすすめだね!📋

目次

骨伝導補聴器とは何か

骨伝導補聴器は、その名前の通り「骨」を通して音を伝える補聴器なんです。通常の補聴器が鼓膜に音を届けるのに対して、骨伝導補聴器は骨を振動させて直接内耳に音を伝えるという、とても興味深い技術を使っているんですね。

骨伝導補聴器は、特に伝音性難聴の方や外耳道閉鎖症の方、また片耳難聴の方にとって非常に有効な解決策となっています。従来の補聴器では対応が困難だった症状の方々にも、新しい聞こえの可能性を提供してくれるのがとても素晴らしいですね。

骨伝導の仕組みを詳しく解説

骨伝導補聴器について

人間の聴覚の基本的な仕組み

まず、私たちがどのように音を聞いているかをお話しましょう。通常、音は次のような経路で私たちの脳に届きます。

外耳で音を集める → 鼓膜が振動する → 中耳の小さな骨(耳小骨)が振動を伝える → 内耳の蝸牛で電気信号に変換される → 聴神経を通じて脳に伝わる

これが私たちが普段意識している「聞こえる」という感覚なんです。

骨伝導の特別な仕組み

骨伝導は、直接内耳に音を届ける仕組みなんです。具体的には、骨を振動させることで、その振動が内耳の蝸牛に伝わり、そこで電気信号に変換されて脳に届くという流れになります。

実は、私たちは普段から骨伝導も使っているんですよ。例えば、自分の声を録音したものを聞いて「あれ?こんな声だっけ?」と感じたことはありませんか?これは、普段自分の声を聞く時は骨伝導と気導聴覚の両方を使っているからなんです。

骨伝導補聴器の音の伝達過程

骨伝導補聴器では、マイクで拾った音を電気信号に変換し、それを振動に変えて頭蓋骨に伝えます。この振動が骨を通じて内耳に届き、聴神経を刺激して脳に音として認識されるのです。

私が実際にお客様にご説明する時は、よく「まるで頭の中で音楽が鳴っているような感覚」と表現します。最初は少し不思議な感じがするかもしれませんが、慣れると自然に聞こえるようになるんですね。

骨伝導補聴器の主な特徴

適応する聴力が限られている

まず、一番重要な特徴として骨伝導補聴器はだれでも使える補聴器ではありません。一般的にはあまり知られていないので骨伝導を希望される方もいらっしゃいますが、骨導聴力の状態によって効果が出る、出ないがわかれます。基本的には骨導聴力が20dB以内であれば適応しますが、それ以上の数値であれば適応はむずかしいです。

装用方法

骨伝導補聴器は、補聴器の形状が通常とは大きくことなり、メガネの形をしています。これもあまり知られていませんね。一部国産メーカーで通常の補聴器型もあるようですが、主流なのはメガネ型です。ツルの部分に機械が付くので大きくなり、メガネの種類も大きいフレームに限られています。

骨伝導補聴器の種類

骨伝導補聴器 種類

骨伝導補聴器には、おもに以下のようなタイプがあります。

ヘッドバンド型

補聴器メーカーのスターキーにて取り扱いがあるヘッドバンドに振動子が付いたタイプで、頭に装着して使用します。このタイプは子供用です。※2026年販売終了予定

メガネ型

メガネのフレームに振動子が組み込まれたタイプです。メガネ型は成人用で眼鏡店など、メガネの知識がないとフィッティングができないタイプになります。使用できるメガネのフレームは大きめのものに限られています。

軟骨導補聴器

軟骨導は外耳の軟骨部分に振動子を当てる耳かけ型の骨導補聴器です。見た目は耳かけ型補聴器とほとんど変わりはありません。取り扱いはリオンのみとなっています。

骨伝導補聴器の注意点

適用できる聴力レベルの制限

骨伝導補聴器にも、いくつかの注意点があります。まず、すべての聴力レベルの方に適用できるわけではないということです。

特に、重度から最重度の感音性難聴の方には、十分な効果が期待できない場合があります。骨伝導補聴器は内耳に直接音を伝えるため、内耳の機能が大きく損なわれている場合は、期待通りの効果を得られないことがあるんです。

そうなんですね、この点は事前の詳しい検査と専門家による評価が非常に重要になります。私たちは必ず試聴や短期間の貸し出しを行って、実際の効果を確認していただいています。

取り扱い店舗、メーカーが限られている

骨伝導補聴器は特殊で、取り扱っている補聴器メーカーやお店が限られているため、購入を考えている方はよく調べてからお店に行くようにしましょう。骨伝導補聴器(メガネ型)はメガネの取り扱いが可能な店ではないとフィッティングすることができません。骨伝導補聴器は取り扱いすることができません。

よくある質問(FAQ)

骨伝導補聴器は普通の補聴器と比べて効果はどうですか?

効果は聴力の種類や程度によって大きく異なります。特に伝音性難聴の方には非常に高い効果が期待できますが、感音性難聴の方への効果は個人差が大きいのが現状です。通常骨導聴力が20dB以上であれば適応はむずかしくなります。

骨伝導補聴器は水に濡れても大丈夫ですか?

機種によって防水性能は異なります。日常的な汗や軽い雨程度なら問題ないタイプが多いですが、完全防水ではない場合がほとんどです。

骨伝導補聴器の電池はどのくらい持ちますか?

電池の持続時間は、使用する機種や使用環境によって大きく異なります。一般的には、1〜2週間程度が目安でしょうか。実際の使用時間については、お客様の使用パターンに合わせて詳しくご説明いたします。

子供でも骨伝導補聴器を使用できますか?

はい、お子様でも骨伝導補聴器を使用できます。特に先天性の外耳道閉鎖症や中耳の形成不全があるお子様には、非常に有効な選択肢となります。

まとめ

骨伝導補聴器 まとめ

骨伝導補聴器は、特に伝音性難聴の方、片側聴覚障害の方、中耳炎を繰り返す方などには、非常に有効な選択肢となります。

聞こえの改善は、生活の質を大きく向上させる重要な要素です。骨伝導補聴器という選択肢を通じて、より豊かな音のある生活を実現していただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次