こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。2025年もなかばに差しかかり、補聴器業界では革新的な技術が次々と登場しています。AI機能の搭載、より自然な音質の実現、そして使いやすさの向上など、これまでにない高性能な補聴器が続々と発売されていますね。
今回は、私たち補聴器専門店での販売実績と、実際にお客様からいただいた貴重なご意見をもとに、2025年版の補聴器おすすめをご紹介します。初めて補聴器をご検討される方から、買い替えをお考えの方まで、きっと参考になる情報をお届けできると思います。

だいきちくん、補聴器を購入しようと思ってるんだけど、補聴器は種類も多いしどうやって選べばいかわからない💦 騒がしいところでの会話が本当に聞きづらくて困ってるの…

補聴器はたしかにたくさん種類があるから選ぶのが大変だよね💡 選ぶときは見た目や予算、性能など補聴器のことをしっかり調べると自分に合った補聴器が見つかりやすいよ!✨ 特に騒音下での聞き取り機能は重要だね!

そうなんだ!でも補聴器は種類がたくさんあるから悩みそう…💭 カタログを見てもいまいち書いてあることがわからないし、失敗したくないから余計に不安になっちゃう😥

大丈夫!認定補聴器専門店だと認定補聴器技能者のプロのアドバイスを受けられるから安心だよ!💪✨ 実際に試聴もできるし、聴力に合わせて調整もしてくれるんだ。まずは認定補聴器専門店に相談してみよう!

知っておきたい補聴器選びの基本

補聴器選びで最も大切なのは、ご自身の聴力や生活スタイルにあった製品を選ぶことです。高価な補聴器がかならずしも良いというわけではなく、使う方のニーズに最適化された調整が何より重要なんです。
補聴器選びの重要なポイント
まず、耳鼻咽喉科での診断をうけることをおすすめします。聴力検査で難聴であるか調べてもらうことできます。聴力低下の原因によっては治療が可能な場合もありますし、医学的な判断も医師にしかできません。補聴器専門店等でおこなうのは聴力検査ではなく、あくまでも補聴器を調整するために調べる聴力測定になります。
次に、認定補聴器技能者がいる専門店で相談することが大切です。補聴器は購入して終わりではなく、定期的な調整やメンテナンスが必要な医療機器です。長期的なサポートをうけられる信頼できるお店選びが重要になります。
【2025年版】当店が選ぶ補聴器おすすめ5選

実際の販売実績とお客様の満足度を総合的に評価して、今年のおすすめ補聴器をご紹介します。※相場価格を表示しています。リスニングラボの特別価格は、店頭にてご確認ください。
フォナック オーデオインフィニオ
当店でも大変好評のフォナック最新モデルがインフィニオシリーズです。上位モデルのインフィニオスフィアも人気ですが、価格帯のところで多くの人に選びやすいインフィニオをおすすめします。あらたなコンピューターチップを搭載し、よりクリアで快適性の高い音質を実現しています。
リサウンド ビビア
リサウンドの最新モデル、ビビアは環境音の中でもより会話音声を強調してくれるように音をいれてくれます。ストレスのないきこえで好評です。はじめてでも使いやすい印象の補聴器となっています。
スターキー エッジAI RIC RT
スターキーのAI搭載補聴器、エッジAIは騒音下における音声認識をより向上させてくれる音声予測機能がうりです。外出時でもきこえやすいという理由で当店でも人気があります。
シグニア ピュア Charge&Go IX
シグニアのIXシリーズは使い勝手のよさと会話のききやすさで当店では人気があります。充電式補聴器の中でもシグニアの充電器がとても便利に使うことが可能です。補聴器の性能も快適性をあげてくれるセンサーを搭載しているので環境変化の中でもきこえをある程度維持してくれるはたらきがあります。
オーティコン インテント
オーティコンのインテントはブレインヒアリングを採用した調整が可能です。補聴器に周りの音をしっかりいれて、脳できく補聴器としてリリースされています。
補聴器の種類と選び方

耳かけ型補聴器
扱いやすく種類や性能も豊富で、最近は小さく目立たずデザイン性もあり、人気があります。防水タイプのものもあり、アクティブな生活を送る方におすすめです。
耳あな型補聴器
耳の中に収まるタイプで、小さく目立たないのが特徴です。オーダーメイドが基本で、マスクを使う方が多い現在、特に注目されています。
価格帯別おすすめガイド
エントリーモデル(10万円~20万円)
初めて補聴器をお使いになる方や、基本的な聞こえの改善を求める方におすすめです。GNリサウンドのLivio1200(160,000円~)などが該当します。
スタンダードモデル(20万円~40万円)
日常生活で幅広く使用される方に最適です。シグニアのMOTION Charge&Go1X(130,000円~)やスターキーのEvolvAI1600(260,000円~)がこの価格帯です。
プレミアムモデル(40万円以上)
最新技術を搭載し、最高の聞こえ体験を求める方向けです。フォナックのインフィニオ スフィア(片耳611,000円~)などがこの価格帯に該当します。
両耳装用のメリット
補聴器は両耳ともに難聴がある場合には両方の耳につけることをおすすめします。両耳装用には以下のような効果があります。
- 音の方向や位置がわかりやすくなる
- 両方の耳から音が入るので、自然に聞くことができる
- 騒音の中でも会話をよりはっきりと聞きとれる
片方の耳だけにくらべて音量を小さくして聞くことができるので、疲れにくくなるという利点もあります。
補聴器の寿命とメンテナンス
補聴器の耐用年数は5年が目安とされています。よい状態で使い続けていただくためには、定期的な点検やお掃除をお勧めします。
よくある質問(FAQ)
補聴器の相談をうけるときによくある質問を一部まとめました。
Q: 補聴器をつけると、すぐに聞こえるようになりますか?
A: 補聴器の装用効果は個人差があるため一概にどちらともいえないのが事実です。聞こえ方に関しては、補聴器を使われる人の聴力にもよります。補聴器をつけたはじめのうちは、今まできこえなかった音も多く入ってくるため、それらの情報をうまく整理することができないことがあります。しかし、そのような場合でも装用時間がふえてくると補聴器のきこえにもだんだんとなれてきますのであきらめないようにしましょう。
Q: 補聴器から雑音がうるさく感じるのですが、どうしたら良いでしょうか?
A: 補聴器の使いはじめは今まで聞こえなかった音も聞こえるようになり、これを全て雑音ととらえてうるさく感じることがあります。これらの音はほとんどが生活環境音です。最近のデジタル補聴器では各種調整機能によってかなりこの問題を解決できるようになってきました。購入した販売店や耳鼻科医に相談して、あなたに合ったアドバイスをもらいましょう。
Q: 通信販売で購入する補聴器との違いは何ですか?
A: 補聴器はその人の聴力にあわせた調整が必要です。通信販売されている「補聴器」や「集音器」はそのほとんどが軽度難聴用ですが、補聴器を使う上でのアドバイスや調整を受けることができず、ご自身の聴力に合わせた細かい調整ができません。補聴器は、補聴器専門店での購入をおすすめします。
Q: 補聴器購入の際に、補助制度はありますか?
A: 障害者総合支援法や軽中度難聴児助成制度などにより、補聴器購入時に公的給付制度の申請を行うことができる場合があります。詳しくは補聴器専門店または各自治体の福祉課、管轄機関にお問い合わせください。
Q: 聴力が低下しても、使用中の補聴器はそのまま使用できますか?
A: 補聴器が聴力に対して適応範囲内であれば、聴力に合わせて調整を行うことができます。ただし、補聴器の適応範囲を超えて聴力が変化した場合、対応できない場合もあります。定期的な聴力測定と調整が重要です。
Q: 「補聴器」と「集音器」の違いは何ですか?
A: 「補聴器」は医療機器としての承認をえたもので、お客様それぞれの耳の聞こえにあわせることができます。「集音器」は医療機器ではなく、音響機器です。きこえの改善を目的とするなら、かならず補聴器をお選びください。
まとめ
2025年の補聴器市場は、AI技術の進歩により飛躍的な発展を遂げています。シグニア、フォナック、リサウンドなど、各メーカーが独自の技術で競い合い、ユーザーにとってより良い選択肢がふえています。
補聴器選びで最も重要なのは、ご自身の聴力や生活スタイルにあった補聴器を選び、適切な調整をうけることです。価格だけでなく、長期的なサポート体制も考慮して選択することをおすすめします。
私たち大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店では、認定補聴器技能者が一人ひとりのお客様に寄り添い、最適な補聴器選びをサポートしています。無料相談もおこなっていますので、お気軽にお声かけください。
あなたの「きこえ」の悩みが少しでも改善され、よりゆたかな毎日を送っていただけることを心より願っています。補聴器についてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。