【令和7年】認定補聴器専門店が片耳難聴用補聴器の失敗しない選び方を解説

認定補聴器専門店 片耳難聴 補聴器 選び方

こんにちは、大阪の認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店です。今回は片耳難聴でお悩みの方に向けて、適切な補聴器の選び方について詳しく解説いたします。片耳だけが聞こえにくいという悩みは、日常生活や仕事に大きな影響を与えることがあります。しかし、適切な補聴器を選ぶことで、聞こえの改善が期待できます。

大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店は、補聴器の販売・修理・調整・試聴・レンタルをおこなっています。【片耳難聴に最適な補聴器】のご相談は、お気軽に認定補聴器技能者スタッフまでお問い合わせください。

目次

片耳難聴とは?基本的な理解から

片耳難聴 悩み

片耳難聴(一側性難聴)とは、片方の耳のみに難聴があり、もう片方は正常またはきこえが良い状態をさします。突発性難聴やメニエール病、外傷などが原因で発症することが多いです。

片耳難聴になると、以下のようなことで困ることがふえてきます。

  • 音の方向感がわかりにくくなる
  • さわがしい場所での会話がとくに困難になる
  • 難聴側に人がいると会話が聞きとりづらい
  • 電話での会話に支障が出る

これらの問題は、適切な補聴器を選ぶことで改善できる可能性があります。

片耳難聴用補聴器選びの2つの方向性

片耳難聴 補聴器 クロス補聴器

片耳難聴の補聴器選びには2つの主な方向性があります。

1. 一般的な補聴器を使用する方法
軽度~中等度の片耳難聴の場合、難聴のある耳に一般的な補聴器を装用することで、聞こえを改善することができます。とくに軽度難聴の場合は、一般的に通常の補聴器が適することが多いです。

2. クロス補聴器(CROS補聴器)を使用する方法
高度~重度の片耳難聴の場合、一般的な補聴器では効果が期待できないことが想定されます。このような場合、クロス補聴器が効果的です。

クロス補聴器とは?仕組みと効果について

クロス補聴器(CROS)は、「Contralateral Routing of Signal(反対側への信号伝達)」の略で、聞こえの悪い耳の音を聞こえの良い耳に届ける補聴システムです。

具体的には以下のような仕組みです。

  • 聞こえの悪い耳側にクロス補聴器を装用する
  • 聞こえの良い耳側に補聴器を装用する
  • クロス補聴器が拾った音を補聴器に送信する

このしくみにより、難聴側からの音も聞こえる耳で聞けるようになります。

BiCROSについて
もし聞こえの良い耳にも軽度~中等度の難聴がある場合は、BiCROS(バイクロス)システムが適しています。これは基本的なクロスシステムにくわえて、補聴器側の耳の聞こえもおぎなうしくみです。クロスとバイクロスは調整のしくみが違うだけで、使用する補聴器とクロス補聴器は同じです。

片耳難聴で補聴器を選ぶ

難聴の程度におうじて、最適な補聴器の種類がことなります。ここでは難聴レベル別に適した補聴器をご紹介します。

軽度難聴(25~40dB未満)の場合

軽度難聴の場合は、小さい声やザワザワした場所での会話が聞きとりづらくなります。その場合は以下の補聴器タイプがおすすめです。

  • 耳あな型補聴器
  • 耳かけ型補聴器

健康な耳がしっかり聞こえている場合は、一般的な補聴器で十分効果が期待できます。

中度難聴(40~70dB未満)の場合

中度難聴になると、日常会話が聞きとりづらくなります。おすすめのタイプは以下のタイプです。

  • 耳あな型補聴器
  • 耳かけ型補聴器
  • クロス補聴器

中程度の難聴でも、もう片方の耳の聞こえが良好であれば通常の補聴器で対応できますが、効果が限定的な場合はクロス補聴器も検討する価値があります。

高度~重度難聴(70dB以上)の場合

高度~重度難聴になると、耳元で大きな声で話しても聞きとりづらくなります。

  • クロス補聴器
  • BiCROSシステム(もう片方の耳にも難聴がある場合)

健康な耳と難聴のある耳の聴力差が50dB以上ある場合、一般的な補聴器だけでは言葉の認識がむずかしくなることが想定されるため、クロス補聴器がとくにおすすめです。

聴力や聞こえ方は同じ難聴度であってもことなります。補聴器・クロス補聴器は、まずためしてみて、聞こえ方を確認するようにしましょう。

クロス補聴器のタイプと特徴

クロス補聴器のタイプと特徴について紹介します。現在では耳かけ型しかクロス補聴器は出ていません。耳かけ型は本体を耳にかけて着けるタイプです。以前は少し大きい形状も多かったですが、近年ではサイズもとても小さく、コンパクトになりました。また、充電式が選べるようになってきたので使い勝手もいいですね。

当店が選ぶクロス補聴器のおすすめ3選

クロス補聴器 おすすめ

今ではほとんどの補聴器メーカーからクロス補聴器が発売されていますが、ここではその中からおすすめのクロス補聴器を紹介します。

フォナック クロスI-R

クロスI-Rはスイスのフォナック社の最新クロス補聴器です。インフィニオシリーズに対応しています。

リサウンド ネクシア クロス

リサウンド社の最新のクロス補聴器がネクシアクロスです。リサウンドネクシアに対応しています。

スターキー RIC RT クロス

スターキー社の最新クロス補聴器です。こちらはジェネシスシリーズに対応しています。

片耳難聴の補聴器選びで失敗しないポイント

補聴器は高額な投資になるため、慎重に選ぶことが大切です。ここでは片耳難聴用の補聴器選びで失敗しないためのポイントをご紹介します。

聴力検査、測定をしっかりうける

まずは耳鼻咽喉科で正確な聴力検査を受けましょう。難聴の種類や程度によって、最適な補聴器が異なります。聴力検査の結果を基に、認定補聴器技能者と相談しながら補聴器選びを進めることが大切です。

利用シーンを明確にする

補聴器をどのようなシーンで使いたいかを明確にしましょう。

  • 家族との会話
  • テレビ視聴
  • 外出時(レストランなどさわがしい場所)
  • 仕事での会議や電話

利用シーンにあわせて機能や性能を選ぶことが重要です。補聴器を選ぶうえでつねに使うのか、要所でしか使用しないのか、使う場面は明確にしておくのがいいでしょう。

必ず試聴してから購入を決める

補聴器は高額な買い物です。購入前に必ず試聴して、実際のきこえを確認しましょう。

当店(認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店)では、補聴器の2週間無料のレンタルサービスを実施しています。実際に使用感をたしかめてから購入を決めることができますので、お気軽にご相談ください。

価格だけで判断しない

クロス補聴器と違い、補聴器の価格帯は片耳10万円程度から50万円程度まで幅広くあります。片耳で考えると決して安い買い物ではありません。しかし、価格だけで判断せずに自分の聴力や生活スタイルにあった補聴器を選ぶことが大切です。

高価格帯の補聴器には以下のようなメリットがあります。

  • より小型でデザイン性が高い
  • 細かい調整が可能
  • 高度な音声処理機能
  • ノイズ抑制機能の精度が高い

必ずしも高価格帯の補聴器じゃないとダメというわけではありません。自分のニーズに合った補聴器を選ぶことが大切です。

補聴器購入後のサポートも重要な選択ポイント

補聴器は購入後のサポートも非常に重要です。当店では以下のようなアフターサポートを提供しています。

定期的な調整とメンテナンス

補聴器は使用していくうちに、微調整が必要になることがあります。定期的なメンテナンスや調整をうけることで、つねに最適な状態で使用することができます。

出張訪問サービス

ご来店が難しい方のために、ご自宅への出張訪問サービスもおこなっています。お気軽にご相談ください。(出張対応していないエリアもありますのでくわしくは当店にお問い合わせください)

当店(認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店)のご案内

当店は認定補聴器技能者が在籍し、補聴器の調整・選定に必要な設備がととのった認定補聴器専門店です。

アクセス情報

  • 住所:大阪市中央区南船場3丁目12-25 ZAI心斎橋ビル502号
  • 最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」2番出口改札を出てクリスタ長堀北8号出口より 徒歩1分
    駐車場なし※近隣駐車場をご利用ください
  • 電話番号:06-6252-3333
  • 営業時間:10:00-18:00
  • 定休日:木曜日(その他臨時休業あり)

当店の特徴

  • 認定補聴器技能者スタッフが対応
  • 世界の主要8メーカーの補聴器を取り扱い
  • 聴力測定や特性器などの設備が充実
  • 補聴器の無料相談・試聴サービス
  • 補聴器の2週間無料レンタル
  • 購入後のアフターケアも充実
  • 総合支援法対応店(障害者総合支援法による補装具費支給制度の利用可能)

まとめ:片耳難聴の補聴器選びで大切なこと

片耳難聴の補聴器選びで最も大切なことは、ご自身の聴力状態や生活スタイルにあった補聴器を選ぶことです。ポイントをまとめると、

  • 難聴の程度によって選ぶべき補聴器がことなる
  • 利用シーンを重視する
  • 必ず試聴してから購入を決める
  • 価格だけでなく機能や使いやすさも考慮する
  • 購入後のサポート体制も重要な選択ポイント

当店では片耳難聴でお悩みの方に最適な補聴器を提案し、購入後もしっかりとサポートいたします。補聴器選びでお悩みの方は、ぜひ認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店にご相談ください。認定補聴器技能者が丁寧に説明、あなたに最適な補聴器を提案いたします。

「素敵な聴こえでハッピー&スマイル」を合言葉に、皆様のきこえの悩みを解決するお手伝いをいたします。無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次