こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。最近、シグニア補聴器について多くのお問い合わせをいただくようになりました。「実際のところ、シグニア補聴器の評判はどうなの?」「メリットやデメリットを正直に教えてほしい」といったご相談が増えています。
そこで今回は、当店で実際にシグニア補聴器をお使いいただいているお客様からのリアルな声や、補聴器専門家としての経験を踏まえて、シグニア補聴器の真実をお伝えしたいと思います。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

補聴器を今探してるんだけど、メーカーがたくさんあって選べないよ。シグニアっていうメーカーが気になってるんだけど、、

補聴器選びは難しいよね!シグニアはとても評判がいい補聴器メーカーだよ✨

そうなんだ。どうやって選べばいいのかな、シグニアがあうかもわからないし。。

大丈夫だよ!相談はシグニアを扱っている補聴器の専門店に行くのがいいね💡。補聴器専門店のスタッフがしっかりサポートしてくれるよ!

シグニア補聴器とは

シグニア補聴器は、世界6大補聴器メーカーの一つであるシバントス社が手がける補聴器ブランドです。もともとは140年以上の歴史を持つドイツのシーメンス社の補聴器事業部で、シーメンスの長い歴史と技術力を継承しているため、補聴器業界では高い信頼性を誇っています。とくに「騒音下でも聞き取りやすい補聴器」として評価が高く、会話音などの必要な音を聞き取りやすくすることに重点を置いた設計が特徴的です。
シグニア補聴器のメリット
優れた音質とハッキリした聞こえ
シグニア補聴器の最大の特徴は、優れた音質とことばが引き立つハッキリとした聞こえです。最新モデルのIXシリーズでは、世界初の「ロックオン機能」を備えており、複数の話者の会話を正確にとらえ、言葉の細部まで鮮明に再現します。
当店でも、他のメーカーから乗り換えられたお客様から「言葉がこんなにクリアに聞こえるとは思わなかった」という喜びの声を多くいただいています。
騒がしい環境での優秀な聞き取り性能
シグニア補聴器は、雑音抑制機能と指向性マイクが搭載されています。これにより、騒がしい環境でも会話をクリアに聞き取ることができるようになりました。レストランや居酒屋のような場所でも、周りの雑音を抑えて目の前の人の声をはっきりと聞くことができます。
充実した製品ラインナップ
シグニアは、さまざまなニーズに応える豊富な補聴器ラインナップをそろえています。耳かけ型、耳あな型、さらには充電式モデルなど、多様な選択肢があります。また、軽度から高度まで、幅広い難聴レベルに対応しています。
スマートフォン連携機能
多くのシグニア補聴器は、スマートフォンと連携できる機能を搭載しています。専用アプリを使えば、音量調整やプログラム(音の設定)の切り替えがスマートフォンから簡単にできます。また、音楽や通話音声を直接補聴器から楽しめる、ストリーミング機能も人気です。
シグニア補聴器のデメリット
正直にお話しすると、シグニア補聴器にもデメリットがあります。購入前に知っておいていただきたい点をお伝えします。
初期の音の不自然感
初めて補聴器を使う方の中には、「音が不自然に聞こえる」という声も聞かれます。これは、補聴器に慣れるまでの過程で多くの方が経験することです。適切な調整と使用を続けることで、徐々に違和感が減っていき、補聴器のきこえに慣れていきます。
完璧な聞き取りには限界がある
非常に騒がしい環境では、会話を完璧に聞き取ることは難しいケースもあります。また、機能を最大限に活用するには、適切な補聴器の調整が必要です。
また、すべての補聴器に言えますが、距離2メートルを超えるような離れた場所の言葉を聞き取ることは難しいことがあります。
選択肢の多さによる迷い
補聴器の種類が多いため、選択に迷うかたもいらっしゃいます。専門家のアドバイスをうけながら、じっくりと選ぶことをおすすめします。
技術機能の複雑さ
スマートフォンの操作に不慣れな方にとっては、連携機能が複雑に感じられることがあります。また、一部のスマートフォンでは連携機能が使えない場合もあります。

シグニア補聴器に関してよくある質問(FAQ)

Q. シグニア補聴器は初心者でも使いやすいですか?
はい、はじめての方でも安心して使えます。シグニア補聴器の特徴である「うるささの軽減」「うるさい場所での言葉の聞き取り」「耳に着けた装用感の快適さ」があり、これらの機能は補聴器専門家の間でも評判が高いです。
Q. 他のメーカーから乗り換えを検討していますが、どうでしょうか?
当店の経験として、お客様に他のメーカーを試聴していただいたときの感想が「食器の音がうるさい」「にぎやかな場所で言葉がわからない」「自分の声がうるさい」「音が大きすぎる」などの感想をいただいたときに、シグニア補聴器に変更すると、ご満足いただけるケースが多いです。
Q. 装用感はどうですか?長時間つけても大丈夫?
シグニア補聴器は、デザイン性にも優れており、特に最新モデルの補聴器は、スタイリッシュで目立ちにくいデザインが特徴です。また、軽量で装用感も良好という声が多く聞かれます。装用感は個人の耳の形状や使用状況によってことなりますので、試聴期間中にしっかりと確認することが大切です。
Q. アフターサポートは充実していますか?
シグニアは、補聴器購入後のサポートも充実しており、保証期間も2~3年と比較的長く設定されているのが特徴です。また、多くの補聴器販売店で、定期的な調整やクリーニング、メンテナンスなどのアフターケアが無料で提供されています。
Q. 試聴やレンタルはできますか?
はい、シグニア補聴器は多くの補聴器販売店で試聴サービスを提供しています。さらに、レンタルサービスを利用すると、実際の生活環境で使用感を確認できるため、購入の判断材料として非常に役立ちます。
当店でも2週間の無料体験を実施しており、ご自宅での日常生活の中で実際の使用感を確認していただけます。
Q. スマートフォンとの連携は簡単ですか?
シグニアアプリをスマートフォンにインストール・ペアリングするだけで、補聴器のリモコンのように使うことができます。音量調節やプログラム切替、シグニアアシスタントなどが利用できます。
Q. 音楽や電話も楽しめますか?
最新のモデルではスマートホンとペアリングして、ワイヤレスイヤフォンのように使用することもできます。音楽、電話を高音質ストリーミングして楽しむことができます。
シグニア補聴器の価格について
シグニア補聴器の価格帯は幅広く設定されており、お客様の予算に応じて選択できます。
電池式補聴器の片耳価格
- 耳かけ型補聴器:約5万円~約60万円
- 耳あな型補聴器:約17万円~約60万円
充電式補聴器の片耳価格
- 耳かけ型補聴器:約20万円~約60万円
- 耳あな型補聴器:約20万円~約60万円
価格帯はモデルによってさまざまですが、こちらの価格帯である程度補聴器購入に必要な予算がわかるかと思います。
シグニア補聴器の選び方のポイント

聴力レベルに合わせて選ぶ
シグニア補聴器は軽度から重度まで幅広い難聴レベルに対応しています。片耳難聴の方に適応するクロス補聴器もありますので自身の聴力に適応する補聴器が見つかるでしょう。
使用環境を考慮する
シグニア補聴器は騒音下での聞き取りにすぐれているため、会議や騒音下での会話が多い方には特におすすめです。また、レストランや居酒屋などでの食事が多い方にも適しています。
デザインの好みで選ぶ
シグニアの補聴器は、おしゃれなデザインも魅力の一つです。耳かけ型や耳あな型だけでなく、スタイリッシュでスリムなデザインのスタイレットや、イヤフォン感覚で身につけることができるアクティブなど、さまざまなデザインがあります。
充電式か電池式かで選ぶ
充電式は日々の電池交換が不要で便利ですが、電池式よりも価格が高めです。ライフスタイルや好みに応じて選択しましょう。

アフターサポートの重要性
補聴器は購入後の調整やメンテナンスが重要です。当店では認定補聴器技能者が在籍しており、以下のようなアフターサポートを提供しています。
- 定期的な聴力測定と調整
- クリーニングとメンテナンス
- 故障時の修理対応
- 使用方法の指導
- 生活環境の変化に応じた再調整
まとめ
シグニア補聴器は、特に騒音下での聞き取り性能に優れ、補聴器初心者の方や他のメーカーで満足できなかった方にもおすすめできる製品です。優れた音質、豊富なラインナップ、充実したアフターサポートなど多くのメリットがある一方で、初期の慣れが必要であったり、完璧な聞きとりには限界があるなどのデメリットもあります。
最も重要なのは、実際に試聴して自分の耳で確かめることです。当店では2週間の無料体験を実施しておりますので、シグニア補聴器にご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
補聴器選びは一人ひとり異なります。お客様の聴力状態、生活スタイル、ご予算に合わせて、最適な補聴器をご提案させていただきます。「素敵な聴こえでハッピー&スマイル」を合言葉に、皆様の豊かな聞こえをサポートいたします。