リスニングラボではお得なキャンペーンを実施中

クロス補聴器と一般補聴器の違いを知ろう

クロス補聴器 補聴器 違い

こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。最近、お客様から「クロス補聴器って一般的な補聴器と何が違うの?」というご質問をよくいただきます。今日は、この2つの補聴器の違いについて、わかりやすく詳しくご説明させていただきますね。

片耳の聞こえにお悩みの方や、補聴器選びで迷われている方にとって、きっと役立つ情報をお届けできると思います。一緒に見ていきましょう!

コマちゃん

片耳のきこえが悪くなって、クロス補聴器がよさそうだけど、補聴器と何が違うのかな😰 失敗したくないから、しっかり調べないと心配で…

だいきちくん

補聴器とクロス補聴器は違うよ💡 しくみがまったく違うんだ!補聴器は音を大きくするけど、クロス補聴器は聞こえない耳の音を聞こえる耳に送る仕組みなんだ✨

コマちゃん

そうなんだ😳 でも自分にあっているのがわからなくて、どこで相談したらいいのかな。間違った選択をしたらどうしよう😟

だいきちくん

相談は補聴器の専門店に行くのがいいね!💪 補聴器専門店のスタッフがコマちゃんの聞こえの状態をしっかり調べて、最適なものを提案してくれるよ😊 安心して相談できるからね!

目次

クロス補聴器とは?基本的な仕組みを理解しよう

クロス補聴器 しくみ

クロス補聴器は、片耳難聴の方に特化した革新的な補聴システムです。クロス補聴器は聞こえにくい側の音を反対側の補聴器に送る仕組みとなっています。

クロス補聴器の特徴

クロス補聴器には以下のような特徴があります。

  • 片耳難聴専用:片耳がほぼ聞こえず、もう片方の耳が正常もしくは軽度~中高度難聴の方向け
  • 両耳に装用:両耳に装着しますが、実際に音を聞くのは聞こえる方の耳だけ
  • きこえの改善:聞こえにくい側からの音も聞こえるようになるので、聞きとりが向上
  • デジタル技術の活用:最新のデジタル技術を使用して、音質や快適性の向上をはかっている

仕組みの詳細

クロス補聴器は、聞こえにくい側の耳に装着される送信機で、マイクから音を拾って反対側の耳に着けた補聴器に音声を伝えるという仕組みです。これにより、難聴耳側の聴覚情報を得ることができます。

たとえば、右耳が聞こえない場合、右耳にクロス補聴器を装着し、左耳(聞こえる耳)に補聴器を装着します。右側からの音はクロス補聴器が拾い、左耳の補聴器に送信されて聞こえるようになります。

一般補聴器との根本的な違い

一般的な補聴器とクロス補聴器には、根本的な違いがあります。

使用目的の違い

一般的な補聴器は、両耳または片耳に軽度から重度の難聴がある方が使用します。音を増幅して聞こえやすくすることがおもな目的です。

一方、クロス補聴器は片耳がまったく聞こえない場合(聾・失聴もしくは高度・重度難聴)に使用します。音を増幅するのではなく、聞こえない側の音を聞こえる側に転送することが目的です。また、クロス補聴器は補聴器ではないので医療機器ではありません。

装着方法の違い

一般的な補聴器は、聞こえにくい耳に装着します。両耳に難聴がある場合は両耳に着けるのが一般的です。

クロス補聴器はかならず両耳に装着する必要があります。聞こえない側にクロス補聴器、聞こえる側に補聴器を装着します。

音の処理方法の違い

一般的な補聴器は、その人の聴力に合わせて聞き取りにくい小さい音を増幅する利得調整をします。そのため装着した耳のきこえをおぎなってくれます。

クロス補聴器は、音声の出力をしないので装用している耳のきこえはおぎなえません。クロス補聴器は音声を集音し、反対側の補聴器に音声を送信する働きがあります。

クロス補聴器のすぐれた機能と特徴

クロス補聴器 機能

クロス補聴器には、片耳難聴の方の生活を大きく改善する機能が搭載されています。

高度な音声処理技術

クロス補聴器には、左右の音バランスを調整する機能があります。これにより、左右の音情報をより聞こえやすくしてくれたり、音のバランスをとることが可能です。

ノイズキャンセリング機能

こちらはクロス補聴器と一緒に使用する補聴器についている機能です。環境音の抑制機能もそなえており、周囲の騒音をなるべくおさえてクリアな音を聞くことができます。この機能により、レストランや駅などのさわがしい環境でも、必要な音をしっかりと聞きとることができます。選ぶ補聴器によってこの機能には違いが出ます。

デジタル通信技術

最新のデジタル技術を使用して、送信機と受信機の間で高品質な音声伝送を実現しています。遅延も少なく、自然な聞こえ方を提供します。

クロス補聴器のメリット

クロス補聴器を使用することで得られるメリットは多岐にわたります。

聞こえの範囲が広がる

複数人で話しをするときに、聞こえない側からの話し声がわかるようになります。対面での会話と違って、聞こえづらい側からの声かけに気付くのは難しいかもしれませんが、クロス補聴器ならば聞こえの範囲が広がるので、気付きやすくなるでしょう。

コミュニケーションの改善

聞き返しの減少により、会話時に聞き返す回数が減ることで、自信を持ってコミュニケーションが取れるようになります。これは社会生活において非常に重要な改善点です。

精神的ストレスの軽減

常に片耳で聞きとろうとする疲労感が軽減されます。これまで集中して聞き取ろうとしていた精神的な負担がやわらぎ、より自然な聞こえを体験できます。

安全性の向上

車の運転時や歩行時に、聞こえない側からの音(車のクラクションや人の声など)も聞こえるようになるため、安全性が向上します。

クロス補聴器のデメリットと注意点

一方で、クロス補聴器にはいくつかのデメリットもあります。これらを理解した上で選択することが大切です。

音の方向感覚の課題

たとえば左耳が聞こえ、右耳が聞こえないとします。クロス補聴器をつけると、右側からの音も左耳から入ってくるため、音がどの方向から来たのかが認識しづらくなります。

これは、本来両耳で音の方向を判断していた機能が、片耳での判断に変わるためです。なれるまでには時間がかかる場合があります。

両耳装用の必要性

クロス補聴器の特徴的なデメリットの一つが、両耳に装置を装用する必要があることです。

  • 装用の手間:毎日両耳に補聴器を装着する手間がふえます
  • 費用面:両耳分の機器が必要なため、初期投資が大きくなる傾向があります

電池の消費が早い

聞こえない方の音を聞こえる方の補聴器に送り続けるため、つねに通信をした状態になります。そのため、通常の補聴器よりも電池の消耗は早くなります。

維持費の増加

両耳装用にすると、必要な維持費も高くなります。作動させる電池の数が増えて、備品の数も多くなるためです。また、メンテナンスや故障した際の費用負担も大きくなります。

一般補聴器のメリットとデメリット

比較のために、一般補聴器のメリットとデメリットも確認しておきましょう。

一般補聴器のメリット

  • 個別調整が可能:一人ひとりの聞こえの状態にあわせて、聞きとりにくい音だけを大きくするように調整できます
  • 片耳装用も可能:必要に応じて片耳のみの装用も選択できます
  • 方向感覚の維持:自然な音の方向感覚を維持できます
  • 選択肢が豊富:さまざまなタイプや価格帯から選択できます

一般補聴器のデメリット

  • 片耳難聴には効果限定:片耳がまったく聞こえない場合、一般的な補聴器では改善が困難です
  • 調整に時間がかかる:個人の聴力に合わせたこまかい調整が必要で、なれるまで時間がかかることがあります

どちらを選ぶべき?選択の基準

クロス補聴器 補聴器 選び方

クロス補聴器と一般補聴器のどちらを選ぶかは、あなたの聞こえの状態によって決まります。

クロス補聴器が適している方

  • 片耳がほぼ聞こえない(聾・失聴もしくは高度・重度難聴)
  • もう片方の耳が正常もしくは軽度~中高度難聴
  • 先天性難聴、突発性難聴、ムンプス難聴(おたふく風邪)などで片耳の聞こえを失った方

一般補聴器が適している方

  • 両耳に軽度~高重度の難聴がある
  • 難聴のある耳でも音の増幅により改善が期待できる

費用比較と経済的な考慮事項

補聴器選びにおいて、費用は重要な検討要素の一つです。

初期費用の比較

クロス補聴器は一般的な片耳補聴器とくらべてコストが高くなります。これは、補聴器とクロス補聴器、両耳分必要なためです。両耳ともに補聴器を購入する方がもちろん高額になりますが、片耳だけで考えると費用が高く感じるかもしれません。

  • クロス補聴器:クロス補聴器11万円~約17万円)+補聴器
  • 一般補聴器:片耳または両耳分の補聴器

維持費用の比較

  • 電池代:クロス補聴器はつねに通信状態のため、電池の消費がはやくなります
  • メンテナンス費用:両耳装用のため、メンテナンス費用も2倍になります
  • 交換部品:イヤーピースなどの消耗品も両耳分必要です

経済的な負担軽減策

生活に影響をおよぼすような金額の補聴器ではなく、予算内で購入できる機種を選択する方法もあります。当店では、お客様の予算にあわせたご提案もおこなっています。

選び方のポイントと専門家のアドバイス

補聴器選びで最も大切なのは、専門家による適切な調整です。

まずは耳鼻咽喉科受診を

補聴器を検討される前に、まずは耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診し、聞こえの状態を正確に把握することが重要です。

試聴の重要性

当店では、クロス補聴器の試聴を無料でおこなっています。実際の生活環境での使用感を確認してから購入を決めていただけます。

継続的なサポート

補聴器は購入後の調整やメンテナンスが重要です。当店では、購入後も継続的なサポートを提供し、お客様の快適な聞こえをサポートしています。

よくある質問

Q: クロス補聴器は保険適用になりますか?
A: 現在、補聴器は医療保険の適用外ですが、自治体によっては補助制度がある場合があります。くわしくはお住まいの自治体にお問い合わせください。

Q: クロス補聴器はメガネやマスクをしてても着けれますか?
A: クロス補聴器は耳かけ型ですが、問題なく着けることができます。とくに最近ではクロス補聴器も小さくなっているのでわずらわしさをほとんど感じないでしょう。

Q: 水に濡れても大丈夫ですか?
A: 完全防水ではありませんが、多くのモデルで防水・防塵性能を備えています。ただし、過度な水濡れは避けてください。

まとめ:あなたに最適な補聴器選びを

クロス補聴器と一般補聴器には、それぞれ明確な特徴と適用範囲があります。片耳難聴でお悩みの方にとって、クロス補聴器は画期的な解決策となる可能性があります。一方で、両耳に聞こえの問題がある方には、一般的な補聴器の方が適している場合もあります。

最も重要なのは、あなたの聞こえの状態を正確に把握し、ライフスタイルに合った補聴器を選ぶことです。当店では、経験豊富なスタッフが、お一人おひとりの状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

片耳難聴でお悩みの方は、ぜひ一度クロス補聴器を体験してみてください。きっと新しい聞こえの世界が広がることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次