こんにちは!大阪補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。今日は片耳難聴でお悩みの方に朗報です。当店では最新のクロス補聴器を2週間無料でレンタルできるサービスをおこなっています!
片耳の聞こえが悪くなると、日常生活でさまざまな不便を感じることがありますよね。人混みの中で会話が聞きとりづらかったり、聞こえにくい側からの呼びかけに気づかなかったり…。そんな悩みを解決するのが「クロス補聴器」です。
しかし、補聴器は高価なものですし、自分にあうかどうか不安…そんな方のために、当店では2週間の無料レンタルサービスを実施しています!この記事では、クロス補聴器の基本から当店のレンタルサービスの詳細まで、丁寧に解説していきますね。

クロス補聴器とは?片耳難聴の方のための革新的なソリューション

クロス補聴器は、片耳難聴の方のために特別に開発された補聴システムです。「CROS」は「Contralateral Routing of Signal(信号の対側経路)」の略で、簡単に言うと「聞こえにくい耳側の音を、聞こえる耳に届ける」技術のことです。
通常の補聴器は、音を増幅して同じ耳に届けますが、クロス補聴器は反対側の耳に音を転送する点が大きくことなります。
クロス補聴器の仕組み
クロス補聴器のシステムは、2つの部分から構成されています。
- 送信機(クロス補聴器):聞こえにくい耳側に装着して音をひろいます
- 受信機(補聴器):聞こえる耳側に装着して、クロス補聴器でひろった音を増幅します
この2つが通信することで、聞こえにくい側からの音も良く聞こえる側の耳で聞くことができるようになります。これにより、きこえの補助が可能になるんです。
クロス補聴器の使い方
クロス補聴器には、主に以下の2種類のシステムがあります。
CROSシステム
- 片耳の聴力が正常で、反対側の耳に高度な難聴がある方向け
- 聞こえない側の音を、聞こえる耳に転送する
BiCROSシステム
- 両耳に難聴があるが、片方の耳の方が聞こえが良い方向け
- 聞こえの良い方の耳に補聴器を装着し、反対側からの音も合わせて聞く
クロス補聴器6つのメリット

クロス補聴器を使うことで、片耳難聴の方の生活はどう変わるのでしょうか?実際のユーザーからいただいた声もまじえながら、6つのメリットをご紹介します。
1.広い範囲の集音効果をえられる
クロス補聴器の最大のメリットは、方向からの音を聞くことができることです。
「はじめて聞こえにくい側から近づいてくる自転車の音が聞こえた!」というお声をよくいただきます。これは安全面でも非常に重要なポイントです。
2. 聞き取りやすさの向上
最新のクロス補聴器には高度なノイズリダクション機能が搭載されており、周囲の雑音をおさえつつ、必要な音声を明瞭につたえます。
「クリアではっきりとした音質におどろきました。まるで、ことばがうき立つような感覚です」というご感想もいただいています。
3. 精神的ストレスの軽減
聞こえにくいことによる不安やストレスが大きく軽減されます。
「聞き返すことが減って、会話が楽しくなりました」というよろこびの声も多くいただいています。
4. 自信の回復
聞こえの改善により、コミュニケーションへの自信が戻るという効果もみられます。
5. 座る位置を気にしなくてよい
聞こえない側からの音も聞こえるようになるため、座る位置や立ち位置を気にせず生活できるようになります。
6. 音楽や映画の楽しさの再発見
「音楽を聴くのが楽しくなりました。今までより細かい音まで聞こえるんです」という声もあります。
クロス補聴器のデメリット
もちろん、クロス補聴器にもいくつかのデメリットがあります。ただしく理解した上で、ご自身にあうかどうか判断することが大切です。
音の方向感覚が認識しづらい
たとえば右耳が聞こえ、左耳が聞こえない場合、クロス補聴器をつけると左側からの音も右耳から入ってくるため、音の方向が認識しづらくなることがあります。
電池の消費が早い
通常の補聴器よりも電池の消耗がはやくなります。これはつねに両機器間で通信をおこなっているためです。
慣れるまでに時間がかかる場合も
はじめての方は、新しい聞こえの感覚になれるまで少し時間がかかることもあります。
リスニングラボ心斎橋店のクロス補聴器無料レンタルサービス

当店では、クロス補聴器を購入前に実際の生活環境でためしていただくために、2週間の無料レンタルサービスを提供しています。
レンタル期間と費用
- 最初の2週間:無料
- 延長する場合:さらに2週間で3,300円で延長可能
レンタル可能なクロス補聴器メーカー
当店では、以下のメーカーのクロス補聴器をおためしいただけます。
- フォナック(スイス)
- オーティコン(デンマーク)
- シグニア(ドイツ)
- リサウンド(デンマーク)
- スターキー(アメリカ)
- ワイデックス(デンマーク)
各メーカーによって特性や音質がことなりますので、ご自身にあったクロス補聴器を見つけるチャンスです!
レンタルに必要なもの
補聴器をレンタルする際には以下のものを用意してください。
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
クロス補聴器レンタルの流れ
当店でのクロス補聴器のレンタルは、以下の流れで進めていきます。
予約
まずはお電話やメールで予約をお願いします。初回の来店では、十分なカウンセリングと調整をおこなうため、1時間~1時間半程度のお時間をいただいております。
初回来店
- カウンセリング:お悩みや生活環境などについてくわしくお聞きします
- 聴力測定:適切な補聴器設定のために、聴力を測定します
- 試聴と調整:補聴器を調整して試聴
- レンタルについての説明:使い方や注意点をご説明します
使用期間中
実際の生活環境でクロス補聴器をお使いいただきます。さまざまな場面できこえを体験してください。何か不明点があれば、いつでもご連絡ください。
来店
2週間のレンタル期間後、ご購入か見送りかを判断していただきます。さらにためされる場合は、3,300円で2週間延長することも可能です。
なぜクロス補聴器を購入前にレンタルするべきなのか?
クロス補聴器は決して安い買い物ではありません。クロス補聴器は10万円前後が相場で、補聴器とあわせると30万円~の費用がかかるのが一般的です。また、補聴器全般に言えますが、実際に使ってみないと必要かどうかの判断ができません。そのため、購入前にレンタルでためすことは大きなメリットがあります。
実際の生活環境での効果を確認できる
お店の中と実際の生活環境では音の聞こえ方が大きこととなります。職場、自宅、外出先などさまざまな環境でクロス補聴器の効果をたしかめることができます。
複数のメーカーを比較できる
各メーカーの特徴や音質はことなります。レンタル期間中に複数のメーカーをためして比較することで、自分に最適な補聴器を見つけることができます。
装用感や操作性に慣れることができる
補聴器の装着方法や電池交換、お手入れの方法など、購入する前に日常的な操作になれることができます。
家族の意見も取り入れられる
ご家族と相談しながら、じっくりと検討することができます。
クロス補聴器選びで失敗しないポイント
クロス補聴器を選ぶ際には、以下のポイントに注意すると失敗せず選ぶことができるでしょう。
専門知識をもった店舗で相談する
クロス補聴器はどこの補聴器専門店にもおいているわけではありません。クロス補聴器の知識と経験がある補聴器専門店で相談することが重要です。
当店では認定補聴器技能者が在籍しており、クロス補聴器についての専門知識をもっています。
自分の難聴の状態を正確に把握する
クロス補聴器が本当に適しているかどうかは、病院の聴力検査、店舗の聴力測定の結果によって判断します。適切な測定をうけることが大切です。
使用環境を考慮する
日常的にどのような環境で使用することが多いか(静かな環境か、騒がしい環境か)によって、選ぶべき補聴器の性能も変わってきます。
アフターサービスも確認する
購入後のサポート体制も重要です。当店では定期的な点検や清掃サービスも提供しています。
よくある質問(FAQ)
クロス補聴器に関して、お客様からよく聞かれる質問にお答えします。
クロス補聴器は健康保険が適用されますか?
残念ながら、通常の補聴器と同様に健康保険の適用はありません。
両耳とも聞こえが悪い場合でもクロス補聴器は使えますか?
はい、両耳に難聴がある場合でも、聴力によってはクロス補聴器が使えます。聴力測定の結果にもとづいて最適な方法を提案します。
レンタル中に故障や紛失をした場合はどうなりますか?
基本的にはレンタル期間中の通常使用による故障については当店で対応いたします。ただし、あきらかな過失や紛失の場合は費用をご負担いただく場合がございます。
充電式のクロス補聴器はありますか?
はい、最新モデルでは充電式のクロス補聴器も各メーカーから発売されています。レンタルでおためしいただくことも可能です。
まとめ:まずは無料レンタルで実感してください
片耳難聴でお悩みの方にとって、クロス補聴器は生活の質を大きく向上させる可能性があります。しかし、効果や装用感は個人差があり、実際にためしてみないとわからない部分も多いのが事実です。
だからこそ、当店では2週間の無料レンタルサービスを提供しています。実際の生活環境でためしてから購入を検討することができます。
「聞こえの悩みを解決したい」「クロス補聴器に興味がある」という方は、ぜひ一度当店にご相談ください。あなたの生活をより快適にするお手伝いをさせていただきます。