こんにちは!大阪補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスガイです。今回は「クロス補聴器」についてくわしくご紹介します。片耳の聞こえにお悩みの方や、左右の聴力差が大きい方に最適な補聴器をお探しの方は、ぜひ最後までお読みください。令和7年(2025年)最新の情報と、当店のプロフェッショナルな視点からクロス補聴器の選び方とおすすめ機種をご紹介します。

クロス補聴器を買おうと思ってるけど、種類も多いしどれを選んだらいいのかな?😰 失敗したくないし、騒がしいところでの会話が本当に聞こえるようになるのか心配で…💦

クロス補聴器のメーカーはたくさんあるね!💡 フォナックやオーティコン、シグニアなど、メーカーによって性能も違ったりするから試聴やレンタルするのがおすすめだよ✨ まずは実際に体験してみることが大切だね!

そうなんだ…でも試してみたいけど、どこで試すのがいいかな?😟 変なところで相談して、押し売りされたりしないか不安で…💭

認定補聴器専門店で相談するのがいいよ!🌟 クロス補聴器の知識や経験も期待できるし、大阪なら信頼できる専門店もたくさんあるからね!しっかりとした聴力測定もしてくれるから安心だよ✨

クロス補聴器とは?基本知識を押さえよう

クロス(CROS)補聴器とは、片耳難聴や左右の聴力差が大きい方のために開発された特殊な補聴器システムです。先天性難聴や突発性難聴、ムンプス難聴(おたふく風邪)などによって片耳の聴力が著しく低下した方におすすめの補聴器です。
一般的な補聴器は装着した耳の聴力を補うのに対し、クロス補聴器は聞こえにくい側の音を拾い、ワイヤレス通信で聞こえる側の耳に届ける仕組みになっています。そのため、必ず両耳に装用する必要があります。
通常の難聴と違い、片耳難聴の場合は従来の補聴器では効果が限定的なことが多いのですが、クロス補聴器なら聞こえない側からの音も聞こえるようになり、生活の質を大きく向上させることができます。
クロス補聴器の仕組みと特徴
基本的な動作原理
クロス補聴器システムは、以下のような仕組みで動作します。
- 聞こえにくい耳側にクロス補聴器(送信機)を装着します
- 聞こえる耳側に一般的な補聴器(受信機)を装着します
- クロス補聴器が難聴側の音を拾い、ワイヤレスで健康な耳側の補聴器に送信します
- 健康な耳で、両側からの音を聞くことができるようになります
一般的な補聴器との違い
クロス補聴器と一般的な補聴器には、以下のような違いがあります。
- 使用目的: 一般的な補聴器は両耳または片耳の聴力低下を補うのに対し、クロス補聴器は片耳難聴で反対側の耳の聴力が良好な場合に使用します
- 装着方法: クロス補聴器は必ず両耳に装着します(聞こえない耳にクロス補聴器、聞こえる耳に補聴器)
- 音の伝達: 一般的な補聴器は装着した耳の音を増幅しますが、クロス補聴器は片方の耳で拾った音を反対側の耳に転送します
- 価格: クロス補聴器は補聴器とセットで購入する必要があるため、費用は高くなります
クロス補聴器のメリット・デメリット

クロス補聴器を検討する際は、そのメリットとデメリットをよく理解しておくことが大切です。当店でのお客様の声も交えながら、くわしく解説します。
メリット
- 聞こえない側からの音を捉えられる: 難聴側からの会話や音の聞き取りが良くなります
- 会話時の位置を気にしなくて良い: 話し相手が聞こえない耳側にいても会話がスムーズになります
- 複数人での会話が楽になる: グループ会話において、様々な方向からの声を聞き取りやすくなります
- 心理的な負担の軽減: 「聞こえない」というストレスや不安が減少します
デメリット
- 音の方向感覚が認識しづらい: 例えば右耳が聞こえず左耳が聞こえる場合、右側からの音も左耳から聞こえるため、音の方向が分かりにくくなることがあります
- 電池の消費が早い: 常に両耳間で通信をしているため、通常の補聴器よりも電池の消耗が早くなります
- 装着の負担: 両耳に装置を装着する必要があるため、慣れるまで違和感を覚える場合があります
- 騒がしい環境での限界: 周囲が騒がしい環境では、少し距離が離れると聞き取りが難しくなることがあります
当店のお客様からは「外食時に友人との会話が格段に楽になった」「電車の中でのアナウンスが聞き取れるようになった」といった嬉しい声をいただく一方で、「最初は両耳に装着することに慣れるのが大変だった」という声もあります。個人差がありますので、後述する無料レンタルサービスで実際に試してみることをおすすめします。

クロス補聴器の選び方
クロス補聴器を選ぶ際のポイントをご紹介します。適切な選択をするためには、以下の点に注意しましょう。
聴力の確認と専門家の診断
クロス補聴器を選ぶ前に、まずは自身の聴力状態を正確に把握することが重要です。耳鼻科を受診して聴力検査を受け、医師の診断を仰ぎましょう。補聴器専門店でも聴力測定はできますが、難聴の診断までは行っていないため、医療機関での検査をおすすめします。
当店では無料の聴力測定を行っていますが、クロス補聴器が適しているかの判断には、耳鼻科での詳しい検査結果があると、より適切なアドバイスができます。
使用シーンに合わせた機能選び
クロス補聴器を使用する主な環境によって、必要な機能が変わってきます。
- 静かな環境が多い方: 基本的な機能で十分な場合が多く、比較的リーズナブルな価格帯の製品も検討できます
- 騒がしい場所で使用する方: 雑音抑制機能や指向性マイクが充実した高性能タイプを選ぶと効果的です
- 屋外活動が多い方: 防水・防塵性能が高いモデルや、充電式で持ち運びに便利なモデルを選ぶとよいでしょう
難聴のタイプや耳の状態(耳あかの多さなど)によって適切な形状がことなるため、補聴器専門店でのカウンセリングを受けることをおすすめします。
価格とコストパフォーマンス
クロス補聴器は補聴器とセットで使用するため、価格が高くなりがちです。クロス補聴器(送信機)単体の価格はおおむね10万円前後ですが、購入する価格はセットで考える必要があります。
価格帯によって機能や性能がことなりますので、以下のポイントを考慮して検討してください。
- 予算に合わせた機種選択
- 長期的な使用を想定した耐久性
- アフターサービスの充実度
- バッテリー(電池)の持続時間と交換・充電の手間
クロス補聴器は通常の補聴器よりもバッテリー消費が早いため、電池式か充電式かも重要な選択ポイントになります。
試聴の重要性
クロス補聴器は個人の聴力状態や生活環境によって効果がことなります。購入前に必ず試聴することをおすすめします。当店では2週間の無料レンタルサービスを提供しており、実際の生活環境での効果を確認してから購入を決断することができます。
おすすめクロス補聴器の比較
おすすめするクロス補聴器の比較をしました。メーカーによってそれぞれことなる箇所がありますので以下ご参考ください。
画像 | 機種名 | 補聴器タイプ | 適応聴力 | 機能性 | スマホ連携 | バッテリー(使用時間) | 防水性 | 扱いやすさ | 価格帯 | 保証 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | シグニア Pure C&G IX CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約28時間) | IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | |||
![]() | リサウンド ViVia CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約16時間) | IP68 | メーカー希望価格¥160,000 | 修理保証:1年 | |||
![]() | フォナック Audeo I-R CROS | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約12.5時間) | IP68 | メーカー希望価格¥169,400 | 修理保証:1年 | |||
![]() | スターキー RIC RT CROS | 耳かけ型![]() | 軽~重度 | 専用アプリ | 電池(約80時間) | 充電(約51時間)IP68 | メーカー希望価格¥110,000 | 修理保証:1年 | |||
![]() | オーティコン CROS PX | 耳かけ型![]() | 高~重度 | 専用アプリ | 充電(約24時間) | IP68 | メーカー希望価格¥121,220 | 修理保証:1年 |
2025年最新!おすすめクロス補聴器5選

大阪の補聴器専門店として多くのお客様の聞こえをサポートしてきた経験から、今おすすめのクロス補聴器を5つご紹介します。※順不同
シグニア Pure C&G IX CROS
シグニアの最新IXシリーズに対応したクロス補聴器で、より会話を強調する機能が充実しています。バッテリーの持ちも非常に優れており、クロス補聴器特有の電池消費の早さを感じさせません。
主な特長:
- 高性能な騒音抑制機能
- ポータブル充電器対応で外出時も安心
- コンパクトな充電ケースが便利
- 自然な音質で長時間使用しても疲れにくい
特に日常的に様々な環境で過ごす方や、バッテリー持続時間を重視する方におすすめです。
フォナック クロスI-R
フォナックのクロス補聴器シリーズは長く愛用されており、信頼性が高いモデルです。装着感が良く、フォナック独自の自然な音質が特徴です。こちらは最新モデル、インフィニオシリーズ対応の高性能クロス補聴器となります。
主な特長:
- すぐれた防水・防塵性能
- 騒音下での快適性が高い
- 操作がシンプルで使いやすい
- 環境を識別するクリアな音質
品質の高い音質、操作のシンプルさを重視する方に適しています。
オーティコン クロスPX
オーティコンのクロス補聴器です。特徴の一つに対応する補聴器の種類が多いという点があります。オーティコンのブレインヒアリングで会話をはっきり、聞かせてくれます。
主な特長:
- 組み合わせ可能な補聴器が多い
- 複数の会話者がいる環境の聞き取りをサポート
- 装着感の良さと操作性の高さ
- バランスの取れた音質
会話を楽しみたいという方におすすめです。
スターキー RIC RT クロス
スターキーのエッジAIに対応のクロス補聴器です。AI搭載の高性能モデルに対応するクロス補聴器で、きこえをゆたかにしてくれます。
主な特長:
- 騒音下での音声認識を向上させる
- 雑音抑制の機能性が高い
- 防水性にすぐれている
- 快適性が高い音質
スターキーのクロス補聴器は、未体験のピュアでクリーンなサウンドで会話をおぎないます。
リサウンド ビビア クロス
リサウンドのクロス補聴器は、音質にこだわった製品です。聞きたい音に集中しやすく、聞きとりのストレスを低減して会話を楽にしてくれます。
主な特長:
- 自然でゆたかな音質
- 細かい音の表現力にすぐれている
- リサウンド独自の音質調整技術
- にぎやかな環境での聞きとりをクリアにする
自然な音質を重視する方に向いています。
クロス補聴器の無料レンタルサービスについて
認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店では、クロス補聴器を2週間無料でレンタルできるサービスを提供しています。高額な買い物になるクロス補聴器は、実際にためしてから購入を決めることが重要です。
補聴器の2週間無料レンタルのメリット
- 実際の生活環境での効果を確認できる: ご自身の日常生活の中で、クロス補聴器の効果を実感できます
- 装着感や操作方法に慣れることができる: 実際に使ってみることで、装着の仕方や操作方法を体験できます
- メーカーや機種の比較ができる: 当店では主要メーカーのクロス補聴器をご用意しているため、比較試聴が可能です
- 購入後の失敗をふせぐことができる: 事前に試すことで、自分に合った製品を選ぶことができます
レンタルの流れ
- ご予約: お電話やメール、Web予約からお申し込みください
- 初回来店(カウンセリング・聴力測定):
- 聴力状態の確認とヒアリング(約1時間半〜2時間)
- クロス補聴器の説明と試聴
- レンタル機種の選定とフィッティング
- 無料レンタル期間(2週間): 実際の生活環境でおためしいただきます
- 中間調整(必要に応じて): レンタル期間中に調整や機種変更も可能です
- 最終来店: レンタル結果をふまえて、購入するか見送るかご判断いただきます
レンタルに必要なもの
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 初回来店時間(1時間半~2時間程度)
無料レンタル期間(2週間)を過ぎてさらに試したい場合は、2週間3,300円で延長レンタルも可能です。

クロス補聴器の日常的なケアと管理
クロス補聴器を長く快適に使用するためには、適切なケアと管理が重要です。以下のポイントに注意しましょう。
日々のお手入れ
- 使用後の乾燥: 毎日使用後は乾燥ケースに入れて湿気を取り除きましょう
- 清掃: 専用のクリーニングツールで定期的に清掃を行ってください
- 耳垢ガードの交換: 耳垢がたまると補聴器の音質が低下するため、定期的な交換が必要です
バッテリー管理
クロス補聴器は通常の補聴器よりもバッテリー消費が早いため、とくに注意が必要です。
- 電池式の場合: 予備の電池をつねに携帯し、定期的に交換しましょう
- 充電式の場合: 毎晩充電する習慣をつけ、外出時は充電ケースを持参することをおすすめします
定期的なメンテナンス
- 専門店での点検: 3〜6ヶ月に一度、補聴器専門店での点検をおすすめします
- 音質の変化に注意: 聞こえ方に変化を感じたら、早めに補聴器専門店に相談しましょう
当店では購入後のアフターケアも充実しており、定期的なクリーニングや調整を無料で承っております。長く快適にご使用いただくためのサポートをおこなっていますので、お気軽にご相談ください。
補助金制度とクロス補聴器
クロス補聴器の購入に際して利用できる補助金制度についてご紹介します。
障害者総合支援法による補装具費支給制度
身体障害者手帳をお持ちの方は、補装具費支給制度を利用して補聴器購入費用の一部または全額の補助を受けられる場合があります。申請方法や支給額は自治体によってことなりますので、お住まいの市区町村の窓口でご確認ください。
総合支援法の利用ではクロス補聴器は対象外ですのでご注意ください。
まとめ:あなたに合ったクロス補聴器を見つけるために
クロス補聴器は片耳難聴や左右の聴力差が大きい方に非常に効果的な解決策となります。適切な製品を選ぶことで、コミュニケーションの質が向上し、日常生活がより快適になるでしょう。
クロス補聴器選びのポイントをまとめると
- 事前に耳鼻科で聴力検査をうける
- 生活環境や使用シーンに合わせた機能を選ぶ
- 予算とコストパフォーマンスを考慮する
- 購入前に実際にためしてみる
認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店では、クロス補聴器の2週間無料レンタルをおこなっています。実際の生活環境で効果を確認してから購入を決めることができますので、ぜひご利用ください。
よくある質問(FAQ)
Q. クロス補聴器は突発性難聴でも効果がありますか?
A. はい、効果があります。当店のお客様(20代男性)も突発性難聴で右耳がほとんど聞こえなくなり、人混みや会議で困っていましたが、クロス補聴器の使用で右側からの話しかけにも気づけるようになり、会話のストレスが大幅に減少しました。
Q. 片耳難聴に通常の補聴器ではなくクロス補聴器が良い理由は何ですか?
A. 片耳難聴の場合、通常の補聴器では効果が限定的です。当店の35歳女性のお客様は「子どもの頃からの片耳難聴で、通常の補聴器では効果がないと言われていました」が、クロス補聴器を試したところ、難聴がある耳側からの音の情報に気づけるようになって大変喜ばれています。
Q. クロス補聴器を装着して違和感はありますか?どれくらいでなれますか?
A. 最初は両耳に装着する違和感を覚える方もいますが、多くの場合1週間程度でなれてきます。当店の女性のお客様も「はじめは両耳に装着する違和感がありましたが、1週間ほどでなれました」とおっしゃっています。
Q. クロス補聴器は電池の持ちが心配ですが、どうすればいいですか?
A. クロス補聴器は通常の補聴器よりも電池消費が早い傾向がありますが、充電式のモデルに変えることで解決できます。32歳男性のお客様も「最初は電池の持ちが短いのが気になりましたが、充電式のモデルに変えてからはその心配もなくなりました」と満足されています。
Q. クロス補聴器で日常生活はどう変わりますか?
A. 家族との会話が楽になり、テレビの音も適度な大きさで楽しめるようになるなど、コミュニケーションの質が向上します。お客様からは「家族との会話が楽になった」という声をよくいただきます。とくに人混みや会議、グループでの会話なども以前より楽になったという声が多いです。
Q. 購入前に試せるサービスはありますか?
A. 当店では、クロス補聴器の2週間無料レンタルサービスを提供しています。お客様からも「2週間の無料レンタルで効果を確認してから購入できたのが良かった」という声をいただいています。実際の生活環境で効果を確認してから購入を決めることができますので、ぜひご利用ください。