こんにちは、大阪の補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店のスタッフ、スガイです。補聴器をお探しの方から「オーティコン補聴器って実際どうなの?」という質問をよくいただきます。今回は、オーティコン補聴器のメリットとデメリットを詳しく解説し、実際に使った方からのよくある質問にお答えしていきます。
補聴器選びは人生に大きな影響を与える重要な決断です。この記事を読んで、オーティコン補聴器があなたに適しているかどうか判断していただければと思います。

オーティコンの補聴器を買おうと思ってるけど、種類も多いしどれを選んだらいいのかな?😰 評判も気になる…

オーティコン補聴器では補聴器の種類がたくさんあるね✨ 機種によって性能も違ったりするから試聴やレンタルするのがおすすめだよ!オーティコンは世界的にも人気があるメーカーだね😊

そうなんだ💭 一度試してみたいけどどこで試すのがいいのかな…失敗したくないから慎重に選びたくて😅

認定補聴器専門店で相談するのがいいよ!オーティコン補聴器の知識や経験も期待できるよ💪

オーティコン補聴器とは?独自技術の特徴を解説

オーティコン補聴器は、デンマークに本社を置く世界的な補聴器メーカーです。最大の特徴は「ブレインヒアリング(BrainHearing)」という独自のアプローチです。
ブレインヒアリングとは
ブレインヒアリングとは、音の意味をより楽に理解できるように脳の働きをサポートすること。つまり、単純に音を大きくするだけでなく、脳が聞き取りやすい音にすることで、脳への負担(認知的負荷)を減らし、使用者の疲労を軽減する技術です。
360度音響技術
オーティコン補聴器の代表的な技術として「オープンサウンドナビゲーター」があります。この技術により、360°の音をとらえ、周囲の豊かな音と明瞭な会話の両方を届けることができます。従来の補聴器が正面の音声のみに集中するのに対し、オーティコンは横や後ろからの音声も正確に残すテクノロジーを搭載しています。
オーティコン補聴器のメリット
高音質と自然な聞こえ
オーティコン補聴器は柔らかい音質が特徴で楽な聞き心地を提供します。実際の調査では、騒がしい場所での言葉の理解度が20%から75%まで改善したという結果も報告されています。
目立ちにくいおしゃれなデザイン
耳の後ろにすっぽりおさまり、目立ちにくいおしゃれなデザインが特徴です。様々な形があるため、ご自身に合った補聴器の選択が可能です。カラーバリエーションも豊富で、髪の毛の色に合わせるなど目立たない補聴器を選べます。
Bluetooth接続とスマホ連携
スマートフォンの音楽や通話を直接補聴器に届けることが可能です。音漏れの心配もなく、電車などの公共の場所でも安心して音楽を楽しめます。また、無料のスマートフォンアプリで補聴器の音量調節が自分で簡単に操作できます。
便利なアプリ機能
「Oticon On」というアプリを使用することで、補聴器の音量調整やプログラム変更が手元で可能です。ホームボタンを3回押すだけで調整画面にアクセスでき、電池の残量も確認できます。
カラオケ機能
音楽の再生と周囲の音を拾う補聴器の機能を同時に使用できるため、カラオケを楽しむことも可能です。音楽と自分の声のバランスを自由に調整できます。
オーティコン補聴器のデメリット
電池の減りが早い
Bluetooth機能を使用している時間が長いと、従来の補聴器よりも電池の減りが早くなります。特にスマートフォンと常時接続している場合は、電池交換の頻度が高くなる可能性があります。
複数人での使用時の制約
Bluetooth接続をしている状態で、複数人で音楽を聴く際には、一度Bluetooth接続を切る必要があります。これは使用シーンによっては不便に感じる場合があります。
価格の問題
高機能な補聴器であるため、価格帯が比較的高めに設定されています。ただし、機能性を考慮すると妥当な価格設定と言えるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q: オーティコン補聴器の音質は本当に良いのですか?
A: オーティコン補聴器の音質は、多くのユーザーから高い評価を得ています。360°の音をとらえる「オープンサウンドナビゲーター」により、自然で聞き取りやすい音質を実現しています。ただし、音質の感じ方には個人差がありますので、実際に試聴してみることをおすすめします。
Q: 補聴器が目立つのが心配です
A: オーティコンは目立ちにくさと機能性を両立した製品を多数ラインナップしています。耳穴型をはじめ、耳かけ型においてもコンパクトなミニサイズなど、幅広い製品を取り揃えています。髪の色に合わせた色選択も可能です。
Q: スマートフォンとの連携は簡単ですか?
A: はい、オーティコンの多くの補聴器はスマートフォンと簡単に連携できます。Bluetooth機能を搭載したモデルでは、音楽やポッドキャストのストリーミング、アプリを使用した音量調整やプログラム変更が可能です。
Q: ハウリング(ピーピー音)が起こる原因は?
A: ハウリングの主な原因は、耳垢の影響、補聴器の装着不良、経年変化による不適合などです。補聴器を一度取り外し、正しく装着し直すことで改善する場合があります。
Q: 両耳装用は必要ですか?
A: オーティコンでは一般的に両耳装用をおすすめしています。音の方向がわかりやすくなり、騒がしい環境での聞き取りが改善し、聞こえの自然さが向上します。ただし、聴力の状態によっては片耳装用が適している場合もあります。
Q: 試聴はできますか?
A: はい、多くの補聴器専門店でオーティコン補聴器の試聴が可能です。実際に、無料試聴貸出を行っている店舗もあります。音に馴染むまでに時間が必要なため、十分な期間試聴することが重要です。
Q: メンテナンスは大変ですか?
A: 補聴器の聞こえを最大限に引き出すためには、毎日のちょっとした気づかいや、定期的な補聴器販売店での点検やお手入れが必要です。お手入れでご質問がある場合は、購入した補聴器販売店にお尋ねください。
オーティコン補聴器の種類と選び方

耳かけ型補聴器
耳の後ろに本体をかけて、チューブで耳穴に音を伝えるタイプです。小型なRIC型の補聴器は耳にフィットし、着け心地も楽で目立ちにくいのが特徴です。Bluetooth接続でスマートフォンの音楽や通話を直接補聴器に届けることが可能な器種もあります。
おすすめ機種:オーティコン インテント ミニRITE
最新の耳かけ型補聴器で、従来の技術をさらに進化させ、高音質な音作りと独自開発のセンサーで会話をよりはっきり聞かせてくれます。充電式で使い勝手が良いのもおすすめできるポイントです。
耳あな型補聴器
耳あなに本体を入れて使用するタイプの補聴器です。耳の中に入ることから目立ちにくいというメリットがあります。オーティコンでは様々な大きさの耳あな型補聴器を提供しており、電池交換不要の充電式補聴器もあります。
おすすめ機種:オーティコン オウン
オーダーメイドで作成できる耳あな型補聴器で、サイズを選べるようになっています。見た目の好みはもちろん、適応する聴力によって作ることができます。
試聴体験のメリット
試聴期間中のサポート
試聴期間中は、調整や補聴器の調子の確認のため、1~2週間に1度は調整にご来店していただきます。生活の中で気になった音の微調整を重ねていくことで、お客様に合った補聴器に仕上げていきます。
客観的評価の実施
補聴器の効果は、自分で感じたことと数字で測ったことの両方で評価します。客観的評価を行い、ご納得してご購入いただくためには、補聴器の調整がある程度決まった状態で測定を行うことが重要です。
まとめ

オーティコン補聴器は、ブレインヒアリング技術と360度音響技術により、自然で疲労の少ない聞こえを提供する優れた補聴器です。Bluetooth接続やスマートフォンアプリとの連携機能も充実しており、現代のライフスタイルに合った使い方ができます。
一方で、電池の減りが早いことやBluetooth使用時の制約など、デメリットも存在します。しかし、多くのユーザーにとって、メリットがデメリットを大きく上回ると感じられるのが実情です。
補聴器選びで最も大切なのは、実際に試聴してみることです。当店「大阪の認定補聴器専門店リスニングラボ心斎橋店」でも、オーティコン補聴器の試聴を承っております。お客様一人ひとりの聞こえの状態やライフスタイルに合わせて、最適な補聴器をご提案いたします。