こんにちは!大阪の補聴器専門店リスニングラボのスガイです。今回は、オーティコンの充電式補聴器について、詳しくお話しさせていただきますね。
最近、「充電式の補聴器ってどうなの?」というお客様からのご質問が本当に多いんです。そうなんですね、確かに従来の電池式とは使い勝手が全く違いますから、気になる方が多いのも当然だと思います。
私自身、これまで多くのお客様に充電式補聴器をご提案してきましたが、みなさん「こんなに便利だと思わなかった!」と驚かれることが多いんです。とくにオーティコンの充電式補聴器は、技術的にも音質的にも素晴らしい製品が揃っているんですよ。
コマちゃん最近オーティコンの充電式補聴器が気になるんだけど…わたしでも使えるのかな😥 やっぱり難しいかな…💦
だいきちくんもちろん使えるよ!✨ オーティコンの充電式補聴器はいくつか種類があるから、コマちゃんに合う種類がきっと見つかると思うよ。もちろん補聴器はメーカーによっても合わない可能性があるから、まずは実際に試してみるのがおすすめだね!💡
コマちゃんそうなんだ…!じゃあ一度試してみようかな😊 オーティコンの充電式補聴器はどこで試せるのかな?🤔
だいきちくんオーティコンの補聴器を扱っているお店なら試聴やレンタルができると思うよ!✨ まずはオーティコンを扱っている補聴器専門店を調べてみよう。きっと良い補聴器が見つかるね!😊

オーティコン充電式補聴器が選ばれる理由

革新的な「ブレインヒアリング」技術
オーティコン製品の最大の特徴は、脳から聞こえを考える「BrainHearing(ブレインヒアリング)」というアプローチです。「耳に音をどう届けるか」だけでなく、「脳がどう音を処理するか」を考えて設計されているんですね。
これって、実は革命的なことなんです。従来の補聴器は、単に音を大きくするだけでしたが、オーティコンは脳の負担を軽減して、自然な聞こえを実現しているんです。
最新のディープニューラルネットワーク技術
2025年に発売された最新モデル「オウンSI」には、第二世代のDNN(ディープニューラルネットワーク)2.0が搭載されています。これは、いわゆるAI技術を使った音声処理システムで、その場の音環境に応じて常時音声処理を行ってくれるんです。
「AI技術って難しそう」と思われるかもしれませんが、使う側としては全く意識する必要がありません。補聴器が勝手に最適な音質に調整してくれるので、とても楽なんですよ。
360度の開かれた聞こえ
オーティコンの充電式補聴器は、周囲360°からの音声を、自然で聞き取りやすい音質で装用者の脳に届けてくれます。これは本当に素晴らしい技術で、「後ろから話しかけられても気づけるようになった」というお客様の声をよく聞きます。
そうなんですね、普通の補聴器だと前方の音しか拾えないことが多いんですが、オーティコンは違うんです。まるで健聴者のような自然な聞こえを体験できるんです。
充電技術の詳細と利便性
リチウムイオン充電技術の採用
オーティコンの充電式補聴器には、先進的なリチウムイオン充電池が内蔵されています。これは、携帯電話やタブレットなどでも使われている、とても信頼性の高い技術なんです。
リチウムイオン充電池の良いところは、充電回数が多くても劣化しにくいことです。毎日充電しても、数年間は問題なく使用できるんですよ。電池の寿命を気にする必要がないのは、本当にありがたいですね。
充電時間と使用時間のバランス
オーティコンの充電式補聴器は、約3時間でフル充電できます。そして、フル充電で1日中使用できるんです。「朝起きたら充電完了、夜寝る前に充電器にセット」という簡単なルーティンで、毎日快適に使えます。
最新モデルの「インテント」に至っては、2時間の充電で最大20時間の使用が可能です。これは業界でもトップクラスの性能なんですよ。
もし充電を忘れてしまった場合でも、30分だけ充電すれば約6時間使用できます。朝の身支度の時間だけでも、かなりの時間使えるようになるので安心ですね。
非接触充電技術
オーティコンの充電器は、非接触充電技術を採用しています。つまり、補聴器を充電器に置くだけで、自動的に充電が始まるんです。細かい接点を合わせる必要がないので、とても簡単です。
これは本当に便利で、お客様からも「こんなに簡単だと思わなかった」というお声をよくいただきます。特に手先が不自由な方や、視力が弱い方にとって、大きなメリットになっています。
充電式補聴器の選び方のポイント
聴力レベルに合わせた選択
まず最初に考えるべきは、ご自身の聴力レベルです。オーティコンの充電式補聴器は、軽度から重度まで幅広い聴力レベルに対応していますが、それぞれに最適なモデルがあります。
当店では、まず詳しい聴力測定をおこなって、お客様の聞こえの状態を正確に把握します。そうなんですね、同じ「中等度難聴」でも、人によって聞こえにくい音の種類が違うんです。だからこそ、個別の測定が重要なんです。
ライフスタイルに合わせた機能選択
次に重要なのは、お客様のライフスタイルです。仕事で会議が多い方、音楽鑑賞が趣味の方、スポーツを楽しまれる方など、それぞれに最適な機能があります。
たとえば、最新の「インテント」には、じぶんセンサー(4Dセンサー)が搭載されています。これは、ユーザーの動きや環境の変化をリアルタイムで感知して、最適な音の設定を自動で行ってくれる画期的な技術です。
アクティブな方にとっては、本当に便利な機能だと思います。歩いているとき、電車に乗っているとき、レストランにいるときなど、場面に応じて自動調整してくれるんです。
Bluetooth接続機能の活用
オーティコンの充電式補聴器は、Bluetooth省エネルギー技術を搭載しています。つまり、スマートフォンやテレビなどと直接接続して、音声をダイレクトに聞くことができるんです。
これは本当に便利で、「テレビの音量を上げなくても、クリアに聞こえるようになった」というお客様の声をよく聞きます。ご家族にとっても、テレビの音量問題が解決されるのでよろこばれますね。
おすすめモデルの詳細紹介

オーティコン インテント(最新モデル)
2024年6月に発売された最新モデル「インテント」は、オーティコンの技術の粋を集めた製品です。
主な特徴:
- 世界初のじぶんセンサー搭載で、ユーザーの動きや環境に合わせて自動調整
- 2時間の充電で20時間使用可能
- 新しいSiriusチップにより、ノイズ抑制能力が最大12dB向上
- 会話の手がかりへのアクセスが35%増加
- 音質が10%向上、13%より細やかな音の表現が可能
私が実際にお客様にお勧めしてきた経験では、特に騒がしい環境でお仕事をされる方に好評です。「会議室で複数の人が話していても、話し手がよく分かるようになった」という感想をよくいただきます。
オーティコン オウンSI(耳あな型)
2025年5月に発売された「オウンSI」は、極めて小さい耳あな型補聴器です。「見えない」にこだわった設計で、IIC(完全耳あな型)、CIC(耳あな型)スタイルに、オーティコン独自の技術を搭載しています。
これまで耳あな型の小さいスタイルでは、サイズを優先して音質や性能を犠牲にすることがありました。しかし、オウンSIは違います。目立ちにくさと高音質・高性能を両立しているんです。
「補聴器をつけているのを人に気づかれたくない」という方には、本当におすすめです。
オーティコン オープンS(充電式)
オーティコン オープンSは、充電式補聴器の定番モデルです。安定した性能と使いやすさで、多くのお客様に愛用されています。
特徴:
- 3時間でフル充電、1日中使用可能
- 360°の開かれた聞こえを実現
- Bluetooth接続対応
- 比較的手頃な価格設定
初めて充電式補聴器を使われる方にとって、とても良い選択肢だと思います。基本的な機能がしっかりしているので、安心してお使いいただけます。

充電器の種類と選び方

卓上充電器
オーティコンの卓上充電器は、シンプルで機能的な北欧デザインを採用しています。寝室の枕元に置いても、インテリアの邪魔になりません。
特徴:
- 3時間~3時間半で補聴器をフル充電
- 手間いらずで直接的に使用可能
- 控えめなLEDにより充電状況を確認可能
- 寝室をまぶしく照らすことがない設計
私のお客様にも、「寝室に置いても気にならないデザインがいい」と好評です。毎日使うものだからこそ、見た目も大切ですよね。
スマートチャージャー(携帯型)
2022年にオーティコンから発売された携帯型充電器「スマートチャージャー」は、外出先でも充電できる便利な製品です。
特徴:
- 3時間~3時間半で補聴器をフル充電
- 充電器本体に内蔵するバッテリーで、本体フル充電状態で補聴器3回分の充電が可能
- 持ち運びに最適なサイズ
- 補聴器を充電中に乾燥もおこなえる
「旅行によく行く」「出張が多い」という方にとって、本当に便利な製品です。停電時のそなえとしても安心ですね。
充電式補聴器を上手に使うコツ
充電の習慣化
充電式補聴器を快適に使うためには、充電を習慣化することが大切です。
効果的な充電習慣:
- 毎晩、寝る前に充電器にセット
- 充電器を枕元の近くに設置
- 起床時に装用する習慣を作る
私のお客様には、「歯磨きと同じように、寝る前の習慣にしてください」とお伝えしています。最初は忘れがちですが、1週間もすれば自然に身につきますよ。
充電環境の最適化
充電は適切な環境で行うことが重要です。極度の低温や高温では、電池寿命を縮めたり、充電できなくなったりする可能性があります。
最適な充電環境:
- 室温10℃〜35℃で充電
- 充電器は壁のコンセントに直接接続
- 直射日光の当たらない場所に設置
そうなんですね、充電器も精密機器ですから、環境は大切です。でも、普通の生活環境であれば全く問題ありませんよ。
緊急時の対応
もし充電を忘れてしまった場合でも、30分の充電で約6時間使用できます。朝の身支度の時間だけでも、かなりの時間使えるようになるので安心です。
また、携帯型充電器があれば、外出先でも充電できるので、より安心ですね。
価格帯について
オーティコンの補聴器は、すべてオープン価格となっています。価格は、機能や性能によって大きく異なります。
一般的な目安として:
- エントリーモデル:片耳10万円台から
- ミドルクラス:片耳20万円台から
- ハイエンドモデル:片耳30万円台から
ただし、これは一般的な目安です。実際の価格は、お客様の聴力レベルや必要な機能によって変わってきます。当店では、お客様のご予算に合わせて最適なモデルをご提案させていただいています。
保険適用について
補聴器は、医療機器として認められているため、一定の条件を満たせば障害者総合支援法による補助を受けることができます。詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。
試聴の重要性
2週間無料試聴サービス
当店リスニングラボでは、2週間の無料試聴サービスを行っています。これは、実際の生活環境で補聴器を試していただくためのサービスです。
「買ってから合わなかったらどうしよう」という不安は、誰にでもあります。だからこそ、試聴期間を設けているんです。この2週間で、さまざまな環境で試していただいて、本当にご満足いただけるかどうかを確認してください。
試聴期間の延長・機種変更
試聴期間中に「もう少し試してみたい」「別の機種も試してみたい」というご要望があれば、延長や機種変更も可能です。
補聴器は、人生を変える大切な機器です。妥協せず、本当に満足できるものを選んでいただきたいと思っています。
アフターサポート
定期メンテナンス
補聴器は精密機器ですから、定期的なメンテナンスが必要です。当店では、購入後のサポートも充実しています。
定期メンテナンス内容:
- 聴力の変化に合わせた音質調整
- 清掃・点検
- 部品交換(必要に応じて)
お客様には、「購入がゴールではなく、スタートです」とお伝えしています。末永く快適にお使いいただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
故障時の対応
万が一、故障してしまった場合でも安心です。オーティコンは、充実したアフターサービス体制を整えています。
当店でも、迅速な修理対応を行っています。修理期間中は、代替機をお貸しすることもできますので、聞こえに困ることはありません。
まとめ
オーティコンの充電式補聴器は、技術的にも使いやすさの面でも、本当に素晴らしい製品です。特に、毎日の電池交換から解放される便利さは、一度体験すると手放せなくなります。
もし、オーティコンの充電式補聴器について、もっと詳しく知りたい、実際に試してみたいということがございましたら、ぜひ当店までお気軽にお越しください。
大阪補聴器リスニングラボ 心斎橋店
- 住所:〒542-0081 大阪市中央区南船場3丁目12-25 ZAI心斎橋ビル502号
- 電話番号:06-6252-3333
- メール:osaka@listeninglab.info
- 営業時間:10:00〜18:00(定休日:木曜日)
- 2週間無料レンタル実施中(延長・機種変更可能)
よくある質問(FAQ)
- 充電式補聴器は、電池式と比べて聞こえは変わりますか?
-
聞こえの性能については、充電式と電池式で違いはありません。むしろ、充電式の方が安定した電力供給により、常に最適な性能を発揮できます。お客様からも「音質が安定している」という声をよくいただきますね。
- 充電池の寿命はどのくらいですか?
-
オーティコンの充電式補聴器に使用されているリチウムイオン電池は、適切に使用すれば3〜4年は問題なく使用できます。毎日充電しても、充電能力が大幅に低下することはありません。電池交換も可能ですので、長期間安心してお使いいただけます。
- 充電式補聴器の価格は電池式より高いですか?
-
初期費用は充電式の方が高くなりますが、長期的に見ると電池代がかからないため、経済的です。電池式の場合、年間で1万円以上の電池代がかかることもありますから、3〜4年使用すれば十分元は取れますね。
- 水に濡れても大丈夫ですか?
-
オーティコンの充電式補聴器は、防水・防塵性能を備えています。汗や小雨程度であれば問題ありません。ただし、完全防水ではないので、水泳や入浴時は必ず外してください。
- スマートフォンとの接続は簡単ですか?
-
はい、とても簡単です。Bluetooth接続により、スマートフォンと直接ペアリングできます。専用アプリを使えば、音量調整や音質調整も可能です。「こんなに簡単だと思わなかった」というお客様の声をよく聞きますね。
- 補聴器を紛失してしまった場合はどうなりますか?
-
オーティコンの専用アプリには、補聴器の位置を探す機能があります。また、紛失・盗難保険もご用意していますので、万が一の場合でも安心です。詳しくは、お気軽にお問い合わせください。





