こんにちは、大阪の補聴器専門店リスニングラボのスタッフ、スガイです。今回は、高齢者の方々に人気のおしゃれな補聴器についてご紹介します。【令和7年度版】
最近の補聴器は機能面だけでなく、デザイン性も格段に向上しています。「補聴器をつけたいけど、目立つのは嫌だな」という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。そんな方々に朗報です!今や補聴器は、ファッションアイテムの一つとして楽しめるほどおしゃれになっているんです。

おしゃれな補聴器の選び方

高齢者の方がおしゃれな補聴器を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
デザイン性
まず大切なのは、デザイン性です。最近の補聴器は、従来のいかにも補聴器という肌色のものだけでなく、様々なカラーやデザインが登場しています。
サイズ
次に重要なのが、サイズです。目立たない小さいサイズの補聴器を選ぶことで、より自然に使用できます。
耳あな型の補聴器は、耳の中に収まるため外からは見えにくく、メガネやマスクと干渉しにくいのが特徴です。
機能性
おしゃれさだけでなく、機能面も重要です。最新の補聴器には、スマートフォンと連携できるものや、AIを搭載した高性能なものもあります。
使いやすさ
高齢者の方にとって、日常生活で快適に使用できることも大切です。充電式の補聴器なら、電池交換の手間がなく便利です。
高齢者におすすめのおしゃれな補聴器3選

それでは、実際に高齢者の方におすすめのおしゃれな補聴器を3選ご紹介します。
耳あな型補聴器 シグニア アクティブIX・アクティブプロIX【Signia Acive IX・Pro IX 】
シグニアの「アクティブIX」シリーズは、高性能とおしゃれなデザインを両立した人気モデルです。
特徴:
- ワイヤレスイヤホンのようなデザイン
- シンプルな使い方
- スマホ連動可能
- 雑音抑制機能搭載
- 便利な充電タイプ
充電式でフル充電約20時間以上使用することが可能です。高齢者の方でも耳に着けやすく、見た目を気にされる方におすすめできます。長時間使用できるのも魅力的ですね。
耳あな型補聴器リサウンド ネクシア ITE-DWC 【Resound Nexia ITE-DWC】
リサウンドの「ネクシア ITE-DWC」は、オーダーメイドの充電式耳あな型補聴器で高齢者にも扱いやすいシンプルなデザインが特徴です。
特徴:
- スタイリッシュなデザイン
- 装着や扱い方がカンタン
- スマートフォンと簡単ペアリング
- 便利な充電タイプ
- オーダーメイドで装着感にすぐれている
外見も補聴器らしくない印象で、使い勝手がいいオーダーメイド補聴器です。会話の聞きとりにもすぐれ、利便性もいい補聴器となっています。
耳あな型補聴器 スターキー ジェネシス AI ITC-R【Starkey Genesis AI ITC-R】
スターキーの「ジェネシスAI ITC-R」は、シンプルで扱いやすいデザインが魅力です。
特徴:
- オーダーメイドでフィット感がいい
- 充電式で長時間使用可能
- 自然でクリアな音質
- スマートフォンとの連携機能
- 防水・防塵性能
充電式タイプで、使い勝手が良いのが特徴です。高齢者の方でも簡単に操作でき、日常生活をスムーズにサポートしてくれます。
スタッフがイチオシ!耳あな型補聴器 シグニア アクティブIX・アクティブプロIX【Signia Acive IX・Pro IX 】

おしゃれな補聴器の手入れについて
せっかくおしゃれな補聴器を選んでも、正しく使用しないと本来の性能を発揮できません。ここでは、高齢者の方向けに、補聴器の基本的な手入れについてお話しします。
日々のお手入れ
補聴器を長く美しく使うためには、日々のお手入れが欠かせません。高齢者の方でも簡単にできるお手入れ方法をご紹介します。
- 使用後はやわらかいかわいた布でふく
- 耳垢や汚れは専用のブラシで掃除する
- 湿気を取るために、就寝時は乾燥ケースに入れる
- 充電式の場合は、毎晩充電する
日々の手入れが補聴器のトラブル防止につながります。できる範囲で毎日のケアを意識しましょう。
トラブルシューティング
高齢者の方がよく遭遇する問題とその対処法をご紹介します。
- 音が出ない:電池切れや耳垢による詰まりが考えられます。電池交換や清掃を試してみましょう。
- ハウリング(ピーという音)が起こる:補聴器の位置がずれている可能性があります。ただしく装着し直してみてください。
- 音質が悪い:設定が適切でない可能性があります。補聴器専門店での調整をおすすめします。
問題が解決しない場合は、当店にご相談ください。専門的なアドバイスや調整を行います。
おしゃれな補聴器を選ぶ際の注意点
高齢者の方がおしゃれな補聴器を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
聴力レベルとの適合性
デザインだけでなく、自分の聴力レベルに合っているかどうかが重要です。聴力検査を受けて、適切な補聴器を選びましょう。年齢とともに聴力は変化するので、定期的な検査と調整が必要です。
試聴の重要性
実際に装着して音を聞いてみることが大切です。当店では、様々なモデルの試聴サービスを行っています。高齢者の方は、普段の生活環境に近い状況で試聴することをおすすめします。
予算の考慮
補聴器の価格は機能やデザインによって大きく異なります。長期的な使用を考えて、適切な予算設定をしましょう。高齢者の方は、医療費控除や自治体の補助金制度なども確認するとよいでしょう。
アフターサポート
購入後のサポートも重要です。定期的な調整やメンテナンスが必要になるので、信頼できる専門店を選びましょう。高齢者の方は、自宅近くの店舗や訪問サービスがある店舗を選ぶと便利です。
高齢者向けおしゃれな補聴器の最新トレンド
補聴器業界でも、つねに新しいトレンドがうまれています。ここでは、高齢者の方に特に注目していただきたい最新のトレンドをいくつかご紹介します。
AIテクノロジーの活用
最新の補聴器では、AIテクノロジーを活用して、より自然な聞こえを実現しています。たとえば、周囲の環境を認識し、最適な音質に自動調整する機能などが搭載されています。高齢者の方でも、複雑な操作なしに快適な聞こえを楽しめるようになっています。
ワイヤレス接続の進化
スマートフォンやテレビなどとのワイヤレス接続が進化しています。音楽やポッドキャストを直接補聴器で聴いたり、テレビの音声を補聴器に直接送信したりできるモデルが増えています。高齢者の方の娯楽や情報収集をより快適にサポートします。
デザインの多様化
従来の補聴器らしくないデザインの製品が増えています。イヤホン型やアクセサリー感覚で使える補聴器など、ユーザーの好みに合わせて選べるようになっています。高齢者の方も、若々しく、おしゃれな印象を与える補聴器を選べるようになりました。
充電式モデルの普及
電池交換の手間がない充電式モデルが主流になりつつあります。急速充電機能を備えたモデルも登場し、より便利になっています。高齢者の方にとっても、小さな電池の取り扱いが不要になるのは大きなメリットです。
高齢者向けおしゃれな補聴器の選び方Q&A
ここでは、高齢者の方やそのご家族からよくある質問とその回答をまとめました。
Q1: 補聴器は髪の毛で隠せますか?
A1: はい、耳かけ型の補聴器は髪の毛で隠せることができます。
Q2: メガネをかけていても補聴器は使えますか?
A2: はい、使えます。耳かけ型、耳あな型どちらでも使用することが可能です。
Q3: 補聴器は汗や雨に強いですか?
A3: 多くの最新モデルは防水・防塵機能をそなえていますが、完全防水ではありません。汗や雨には注意が必要です。
最新の補聴器のほとんどが高齢者の方にとって使いやすい設計になっており、操作が簡単で安心ですね。
おしゃれな補聴器の選び方
おしゃれな補聴器を選ぶ際には、以下のポイントに注目しましょう。
- デザイン:このみにあったデザインを選びましょう。
- カラー:髪色にあわせたり、アクセントカラーで選んだりするのも楽しいです。
- サイズ:小型で目立ちにくいものや、逆にアクセサリー感覚で楽しめる大きさのものなど、このみにあわせて選べます。
- 機能性:Bluetooth接続や充電式など、便利な機能がついているものを選ぶと日常生活がより快適になります。
- 装着感:長時間使用しても疲れにくい、軽量で装着感の良いものを選びましょう。
まとめ
おしゃれな補聴器は、単に聞こえを改善するだけでなく、ファッションの一部として楽しむことができます。高齢者の女性でも使いやすく、デザイン性の高い補聴器が多く登場しているので、自分に合った一台を見つけてみてはいかがでしょうか。
補聴器選びに悩んだら、専門店での相談や試聴をおすすめします。実際に装着して音質や装用感を確認することで、より自分にあった補聴器を見つけることができるでしょう。
おしゃれな補聴器で、聞こえの改善とファッションの楽しみを両立させ、よりゆたかな日々を過ごしましょう。