音響外傷でオススメの補聴器ランキング10選をご紹介したします。音響外傷は、突発的な大音量を浴びるなど耳にダメージを受けると発症する誰にでも起こりうる難聴です。最適な補聴器を選ぶことが出来なかった時には、聞こえを改善が難しいだけでなく、逆に補聴器で増幅された音が原因で難聴を悪化させてしまうこともあり慎重に選ぶ必要があります。今回紹介するオススメの補聴器は、補聴器専門店のスタッフがリスクを考えたうえで、必要な機能や性能、聞こえや装着感が快適になる補聴器を選出いたしましたので参考にしてください。また音響外傷に詳しい補聴器専門店で相談することで、安心して補聴器を使用することができます。
音響外傷になってしまうと、キーンやブーンなどの耳鳴りやめまいを伴った難聴に悩まされ、病院での治療を受けても後遺症として難聴が残ることがあります。
人とのコミュニケーションが困難になるだけでなく、身の回りの危険を察知するのが難しくなりますね。専門医師による治療を受けても難聴の症状が治ることがなければ、補聴器が聞こえの改善方法となるでしょう。
ただ音が原因で難聴になってしまったことを知っていると、補聴器を使用するのはすこし気が向かないということも気にかかると思います。音響外傷に最適な耳を傷めない機能がある機種もありますので安心してくださいね。
当ランキングをご覧いただければあなたに最適な補聴器を見つけるキッカケにできるはずです。まず音響外傷のための補聴器を知るには音響外傷の原因や症状などの知識が必要ですので、詳しく説明してまいります。
もしすぐに音響外傷にオススメの補聴器を知りたい人はすぐ下のリンクをクリックしてくださいね。
目次
- 1 音響外傷とは
- 2 音響外傷にオススメの補聴器
- 3 音響外傷に最適な補聴器オススメ10選
- 4 音響外傷に適した補聴器の販売店
- 5 まとめ
音響外傷とは
音響外傷とは強大な突発音や大音量の音楽を聴くことで、鼓膜や有毛細胞が損傷し両耳、または片耳に聴力低下がおきる感音性難聴の一種です。
音響外傷によって聴力低下がおきると、会話が聞き取りづらい、キーンという耳鳴りが気になって眠れないなど、人とのコミュニケーションや日々の生活にさまざまな支障をきたす場合があります。ですが音響外傷は耳鼻科医師の適切な治療を受けることで回復する可能性がある難聴です。
耳栓をつけたり適切な音量でイヤホンを使用することが音響外傷の予防に効果的です。また治療で回復が難しいときや、後遺症がある場合は医師の判断で補聴器の装用を勧められることもありますね。また実際の補聴器の購入には補聴器専門店へ相談する必要があるでしょう。
音響外傷の原因
音響外傷は過度に大きな音を長時間にわたって聞くことにより、耳の神経(蝸牛神経)にダメージが蓄積することが原因です。
原因はさまざまで、おもに以下のものがあげられます。
- ヘッドフォンやイヤホンで大音量の音楽をきく
- ロックコンサートで大音量を長時間きく
- 騒音の大きい場所での長年の勤務
- 爆発音を何度もきく
原因は大きく分けて2つあり、ヘッドフォンや工場勤務など日常生活の蓄積でおこる慢性的な騒音性難聴、ロックコンサートや爆発音など突発的な大音量が原因による急性的な音響外傷があります。
慢性的な音が原因の音響外傷は日々少しずつ症状が進行するため、本人が自覚しにくいという特徴があり、急性的な音響外傷は程度によって数日で改善する場合がありますが、治療が遅れると耳の聞こえに重篤な後遺症が残るケースもあり注意が必要です。まれに補聴器が原因で音響障害になる場合もあります。
聴力に対して適切な音量・音質の調整ができていないと、耳への負担が大きくなってしまい、音響外傷になってしまう恐れがあるんです。
音響外傷の症状
音響外傷の症状にはいろいろあります。音の聞こえにくさを感じるほかにも症状を自覚することがあります。
同じような症状を感じたら音響外傷かもしれません。
- 片耳または両耳の難聴
- キーンやブーンなどの耳鳴り
- めまい
- 頭痛や耳痛
- 大きな音に過敏になる(リクルートメント現象)
症状には個人差がありますが、大きな音を聞いたあとに継続的な症状があれば病院での治療をうけることが推奨されます。また難聴によって生活に支障がある場合は、補聴器の使用も考えなくてはいけません。
音響外傷の治療
もし音響外傷の症状を感じたら、専門の耳鼻科医師の診察を受診するのがいいでしょう。音響外傷は治療をすれば必ずしも完治するとは限りませんが治療方法があります。音響外傷は耳の中の感音器官、神経に障がいがでます。治療にはステロイド、ホルモン剤やビタミン剤などがおもな方法です。
疲れやストレスをためないようにしっかり耳を休ませる時間が必要です。規則正しい生活をして、安静にしておくことで自然治癒することがあるようですね。注意していただきたいのが民間療法を受けることや症状を放置しないようにしましょう。
専門の病院に行き治療を受けるのが望ましいです。音響外傷でおこる難聴の予防法として耳栓やイヤーマフの使用がオススメです。大きな音を聞いた後はなるべく静かな環境にいる時間を作るのがいいですね。
音響外傷は労災保険認定について
音響外傷は場合によっては労災認定がうけられ、労災保険が適用になるケースがあります。
音響外傷での労災保険の認定基準について、厚生労働省から労働基準局へ以下の通達が出ています。
1.著しい騒音にばく露される業務に長期間引続き従事した後に発生したものであること。
2.次の(1)及び(2)のいずれにも該当する難聴であること。
(1) 鼓膜又は中耳に著変がないこと。
(2) 純音聴力検査の結果が次のとおりであること。
・オージオグラムにおいて気導値及び骨導値が障害され、気導値と骨導値に明らかな差がないこと。すなわち、感音難聴の特徴を示すこと。
・オージオグラムにおいて聴力障害が低音域より3,000Hz以上の高音域において大であること。
3.内耳炎等による難聴でないと判断されるものであること。
著しい騒音に起因した難聴には、騒音性難聴の他に爆発音などの強大音ばく露によって急激に起こる音響外傷と騒音下に長期間ばく露されていて、ある日突然に高度の難聴が起こる騒音性突発難聴とがある。これらの難聴のうち、本認定基準によって取り扱われるものは騒音性難聴のみである。
(昭和61年3月18日)
(基発第149号)
(各都道府県労働基準局長あて労働省労働基準局長通知)
ひとことで難聴といっても、原因や症状よってさまざまな種類にわけられます。
音響外傷が原因による難聴のなかでも、騒音性難聴であると医師に診断された場合のみ、労災保険の対象になりえるということです。
音響外傷で労災認定をうけるには、騒音のおおい現場や工場などで長年働いているなど、難聴の原因が業務中にあったかどうかが認められることが前提です。
ただし両耳の騒音性難聴で労災認定をうけたとしても、保険で支給される補聴器は片耳分の1台のみになります。
手続きの詳細は厚生労働省のホームページでご確認ください。
厚生労働省HP 義肢等補装具費支給制度について
音響外傷にオススメの補聴器
音響外傷にオススメの補聴器とは出力制限と突発抑制機能がついている補聴器です。この二つの機能がついていると音響外傷で低下した聞こえを改善することができるでしょう。そのほかにも雑音処理をしてくれる機能など、聞こえをクリアにして快適にしてくれる機能があればよりいいですね。
音響外傷の特徴に大きな音を耳にすると過敏になることがあるため、補聴器のパワーを制限できたり、自分で音量をコントロールできるモデルがオススメです。補聴器は使う環境や聴力によって性能や形状を選びます。どの補聴器が自分にいいのかは実際に使ってみなければわからないトコロがあります。失敗せずに補聴器を選ぶには試聴体験を利用して、あなたにあう補聴器を比較して選ぶことがオススメです。
音響外傷に使われる補聴器の仕組み
補聴器の基本的な構造は、マイク・アンプ・スピーカー・コンピューターになっており、取り込んだ音声をあなたの聴力に合わせて、どのような音量と音質にするかをコントロールしながら音の再生するようになっています。性能が高いほど細かく音のコントロールができ、基本的な仕組みにプラスしてさまざまな機能が使用できるようになるのです。
音響外傷でとくに注目しておく機能は、指定した以上の音量にならないように補聴器内での音量増幅を抑える出力制限装置で、これ以上症状を進行させないために必須の機能です。
また突発音抑制もあると重宝し、突然発生した大きな音を瞬間的に抑えることで、大きな音が響くことを回避し、快適に補聴器を扱うことができるようになります。
音によって有毛細胞が傷ついて音響外傷になっているため、緻密な音のコントロールして耳へのダメージを抑え、上記のような機能がある補聴器を使用すればより安心して補聴器を使用することができるでしょう。
また片耳のみ音響外傷になってしまっている方はクロス補聴器がオススメです。難聴の耳での音の増幅を避けて難聴の悪化を防ぎ、難聴側の音声は健康な耳で聞くことができるので別の解決方法といえます。
詳しくはコチラ→クロス補聴器について
音響外傷に最適な補聴器オススメ10選
音響外傷に最適な補聴器で当店スタッフのオススメを選出してみました。
当店扱いの補聴器メーカーでは、フォナック・シグニア・オーティコン・ベルトーンがあり、それぞれ特徴があります。
メーカーそれぞれにこのような特徴があり、どのメーカーも音響外傷に適した機能を搭載しているモデルが多数あります。
またここでは、耳あな型と耳かけ型に分けてご紹介いたしますのでそれぞれの形状についての説明もしていきましょう。
形状であったり、メーカーの特徴を踏まえてココカラは音響外傷にオススメできる補聴器10選をお送りいたします。
シグニア インシオ3NX ITC TWIN カナル型
- ドイツ
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41
- ワイヤレス通信 可
耳あな型補聴器のオススメ第5位は、シグニアのインシオ3NX カナル型です。シーメンスから社名を変更したシグニアの最新補聴器です。インシオ3NXの特徴は、補聴器をつけたときに感じる自分の声の違和感を抑える機能があらたに搭載されている点です。
補聴器に自分の声を認識させ、相手の声はそのままに自分の声の違和感だけを抑えてくれます。
- カンタン操作でプログラムを変更
- ボリューム操作が可能
- 突発音を抑制する機能
- ワイヤレス通信可能で便利
- 両耳間通信で聞き取りの向上
- 自声の違和感を抑制する機能
片耳価格相場 | 290,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | PR41 約145時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ビーム指向性 |
チャンネル数 | 24ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
補聴器を初めてつけたときに感じる違和感の中でも、自分の声が大きく聞こえる・普段と聞こえ方がちがう、といった自分の声に対するものが多く、慣れづらいという声は以前からありました。
耳あな型は耳かけ型にくらべて耳の穴をふさぐ面積が多くなるため、より違和感を感じやすくなってしまうためです。
シグニアのNXシリーズは最初に自分の声を認識させることで、自分の声と会話の相手の声を識別して、自声の違和感のみをを抑えてくれます。音響外傷での補聴器選びにオススメの1台です。(※自声抑制機能は両耳装用時のみ使用できる機能です)
オーティコン シヤ カナル型
- デンマーク
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41
- ワイヤレス通信 可
1世代前のオーティコンの補聴器とくらべてチップの処理速度が50倍になり、より精密な音声の処理が可能になりました。
オーティコン・シヤはオープンシリーズで定評のある、ブレインヒアリングテクノロジーを採用し、脳での理解をサポートすることでより自然な聞こえを実現します。
- ブレインヒアリングで自然なきこえ
- 突発音抑制機能
- カンタンな音量調整
- プログラムの切り替えが可能
- 不快な風切り音を軽減
- 通信機能が使える
片耳価格相場 | オープン価格 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | 最大約105時間 |
適応聴力 | 軽度から高度難聴 |
指向性 | 環境適応型マルチバンド指向性LX |
チャンネル数 | 非公開 |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
オーティコンの最新補聴器に使われている、ベロックスチップを搭載しつつ、価格もおさえた魅力のある機種です。最新のテクノロジーで音響外傷での聞こえの低下を補ってくれます。
オーティコンの耳あな型補聴器はシェル(本体)のカラーを従来のベージュから、クリアカラー、レッド・ブルーのスケルトンまで選べるので、左右の区別が付きやすく、見た目もオシャレに仕上がります。
フォナック バートB50-312 カナル型
- スイス
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41
- ワイヤレス通信 可
0.4秒ごとに音を分析して、200以上の音質を最適なバランスでブレンドし、より良い音を提供してくれます。
- コンパクトなサイズ
- オートセンスOSで環境認識
- 優れた操作性と機能性
- 突発音抑制で急な強大音でも安心
- パワフルなICチップ搭載
- ワイヤレス機器と接続可能
片耳価格相場 | 280,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | PR41 最大約130時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ウルトラズーム指向性 |
チャンネル数 | 12ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
補聴器は様々な騒音や雑音の中でもしっかりことばが聞こえなければ意味がありませんよね。フォナックのバートB50では、周りの音の環境にあわせて自動で音質や音量を調整してくれます。ヴォリューム操作やプログラム切り替えを補聴器に任せることで、装用時の負担を軽減してくれます。
音響外傷で補聴器をお探しの方にオススできる機種ですね。
ロジャー(ワイヤレス補聴援助システム)に対応しているのも、フォナック補聴器の魅力です。
オーティコン オープン1 カナル型
- デンマーク
- 耳あな型カナルタイプ
- 3年保証
- PR48 電池
- ワイヤレス通信 可
オープン1は全方向の音をあえてひろい、高性能なベロックスチップによって音の大きさを最適化し、より自然な聞こえに近づけることが可能になりました。
- 360°指向性を自然な聞こえで実現
- 毎秒12億回以上の処理速度
- 世界初インターネットと繋がる補聴器
- 不快な風切り音を抑制
- ワイヤレスで外部接続が可能
両耳価格相場 | オープン価格 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | 最大約105時間 |
適応聴力 | 軽度から高重度難聴 |
指向性 | オープンサウンドナビゲータ-ー |
チャンネル数 | 64ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフのレビュー
オーティコン・オープンシリーズの最上位機種がコチラのオープン1(ワン)です。
オーティコン独自のブレインヒアリングテクノロジーは、これまでの補聴器とは聞えかたに対するアプローチが異なるため、音響外傷にあう補聴器を探していたものの、うまくいかずに断念してしまった方や、なかなか自分にあう聞こえ方の補聴器が見つからないという方に、ぜひ一度試していただきたい補聴器ですね。
ベルトーン タッチ トラスト9 カナル型
- スイス
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41・48
- ワイヤレス通信 可
第1位はベルトーンのトラスト9 タッチカナル型です。ベルトーンは日本で初めて耳あな型の補聴器を製造・販売したメーカーです。熟練の職人の作る補聴器のシェル(本体)のフィット感に定評があります。タッチマイク式とは、集音するマイクを本体の外に設計することで、補聴器本体のサイズを小さくすることができるメリットがあります。その他にも、自転車での移動時や風の強い日にきこえる、不快な風切り音を軽減してくれます。
- 通常の耳あな型にくらべて約30%小型化
- 耳本来の集音効果を活かせる
- 環境に適した音質調整ができる
- すぐれた突発音の抑制機能
- サウンドクリーナーでノイズを抑制機能
- マイク分離型でハウリングに強い
片耳価格相場 | 300,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | PR41 最大約133時間
PR48 最大約237時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | 耳介効果による指向性 |
チャンネル数 | 14ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフのレビュー
耳に手をあてると、音声が増幅されて音か聞こえやすくなりますよね?耳介効果といいますが、ベルトーン補聴器のタッチマイク式はこれと同様の効果があります。
音の方向感がわかりやすくなり、雑音下でも優れたことばの聞き取り効果を発揮します。
iPhoneやAndroidのスマートフォンで音質・音量の調整が可能で、低音域・中音域・高音域をそれぞれ細かく調整できるので、音響外傷での聴力低下に力を発揮する1台です。
続いて耳かけ型のオススメ補聴器です。
Signia Pure3NX312 RIC
- ドイツ
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41
- ワイヤレス通信 可
- プログラム変更をカンタン操作
- ボリュームの切り替えが可能
- 突発音の抑制機能
- ワイヤレス通信可能で便利
- 両耳間通信で聞きとりの快適性アップ
- 自声の抑制機能
片耳価格相場 | 270,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | 最大約120時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ビーム指向性 |
チャンネル数 | 24ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
小ぶりなデザインも最近の主流で目立ちにくいサイズになっています。補聴器の特徴はNXシリーズ特有の自声の抑制機能や突発音抑制機能、雑音抑制などハイクラスではないながら、音響外傷で補聴器をお探しの方にオススメできる機能が揃っています。両耳間通信を利用し、空間の認識をして騒音下の中でも進化したハウリングストッパーで安定した聞こえを実現してくれます。Bluetooth対応ですので使える幅が広がりますね。
Beltone Ally3 64DW RIC
- アメリカ
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41
- ワイヤレス通信 可
- すぐれたノイズの抑制機能
- 突発音の抑制機能
- カンタンな音量調整
- プログラムの切り替えが可能
- 環境に合わす指向性
- 通信機能が使える
片耳価格相場 | 148,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | 最大約138時間 |
適応聴力 | 軽度から高度難聴 |
指向性 | スピーチスポッター |
チャンネル数 | 8ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
ベルトーン補聴器の中でもコストパフォーマンスにすぐれている機種です。装用しやすい耳かけ型で扱い方もとても便利です。数ある補聴器の中でも価格帯が抑え気味ですが、ノイズの抑制や指向性など音響外傷で装用する補聴器に最低限ほしい機能がついているのが嬉しいですね。別途通信機器を用意すればテレビも快適に楽しむことができます。
Oticon Siya ミニRITE RIC
- デンマーク
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR41
- ワイヤレス通信 可
- コンパクトなサイズ
- 指向性で会話の聞きとりやすさUP
- 雑音を素早く処理
- さまざまな環境に適応できる
- パワフルなICチップ搭載
- ワイヤレス接続可能
片耳価格相場 | オープン価格 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | 最大約120時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | 環境適応型マルチバンド指向性LX |
チャンネル数 | 15ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
オーティコン補聴器のオープンシリーズの技術を使った最新モデルがシヤです。今までのオープンは全方向360度聞かせる補聴器でしたがシヤに関しては指向性をうまく利用した集音性能をしています。突発音抑制も働き、自分で音量調整することも可能です。音響外傷で低下した聴覚を助けてくれる不要なノイズを抑えるノイズ抑制機能を搭載し、音質処理機能が高速に動作することで、言葉と言葉の間にあるような不要なノイズさえも抑制してくれます。
Beltone Amaze 9
- アメリカ
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証
- 充電式リチウムイオン電池
- ワイヤレス通信 可
- スタイリッシュな充電式
- コンパクトな充電器で持ち運び便利
- 素早いノイズの処理速度
- 360度の幅広い集音機能
- 高性能なマイク
- 周囲の音環境を読みとる指向性機能
両耳価格相場 | 576,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | フル充電最大約30時間 |
適応聴力 | 軽度から高重度難聴 |
指向性 | クロスリンク指向性 |
チャンネル数 | 14ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフのレビュー
以前にはZPOWERを採用した充電式モデルが販売されていましたがその改良機種がアメイズです。最新の技術を搭載したモデルでリチウムイオン電池を採用しています。今までにあまりなかったコンパクトな充電器を使うので持ち運びにも大変優れています。性能も指向性を使いながらも集音効果を広げた幅広い聞こえを実現しました。突発音の抑制、雑音処理のスピードも早く、より聞こえの快適性が上がり、音響外傷で落ちた聴力を補ってくれます。iPhoneとの連動が可能でよりスマートに使うことができる最新の充電式補聴器です。
Phonak Audeo B70-13 RIC
- スイス
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証
- 電池式 PR48
- ワイヤレス通信 可
- 会話をより快適にしてくれる音質
- 安心できる防水、防塵性
- 環境に適した音質調整ができる
- すぐれた突発音の抑制機能
- ノイズの抑制機能
- 子音聞きとりの改善
片耳価格相場 | 350,000円 ※当店WEB限定価格についてはお問い合わせください |
電池寿命 | 最大約220時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ウルトラズーム指向性 |
チャンネル数 | 16ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフのレビュー
フォナックの特徴の一つとして周囲の環境を分析して自動調整をするオートセンスOSという機能がついています。B70はハイクラスモデルとなり、さまざまな環境の中でも快適性の維持が可能です。音響外傷で補聴器を選ぶうえで必須な突発音もしっかりと抑制してくれます。音を圧縮して聞きやすくしてくれるのもオーデオシリーズのいいトコロです。より会話に快適性を出すのなら間違いない、満足度の高い機種となります。
そのほかの補聴器に関するランキングは
両耳補聴器のランキングはこちら
当店の売れ筋補聴器のランキングはこちら
音響外傷に適した補聴器の販売店
音響外傷に適した補聴器を販売しているお店は数あれど、音響外傷に詳しい販売店は多くないのが現状です。
音響外傷は補聴器にもリスクがあることがわかっているため、音響外傷の症状に詳しく、それに合う補聴器の選定や適正な調整が必要になり、補聴器を購入するお店の選び方は重要になりますね。
補聴器に詳しいお店を選ぶならば、補聴器専門店がいいでしょう。
聴力や補聴器に詳しい認定補聴器技能者が在籍し、専門的な補聴器の選択や調整をしてもらえるという点は大きなメリットですし、病院や医療機関と連携をとれているお店が多いので安心して補聴器の相談ができると思います。
他の販売店でも認定補聴器技能者がいるお店なら安心のサービスを受けられますが、在籍日が決まっていて不意に訪れると満足なメンテナンスを受けられないこともあるので注意が必要です。
補聴器の試聴やレンタルを忘れずに!
補聴器の販売店では購入前の試聴やレンタルを行っており、相談だけでなくあなた合う補聴器か試す機会を設けてあります。
本当に使っていく中で音量面や、試聴と継続的に使用した感覚が違うことがあるので、試聴だけでなくレンタルまでしっかり行うことが重要になるでしょう。
まとめ
音響外傷にオススメの補聴器をご紹介しましたがいかがでしたか。
音響外傷では聞こえの良さだけでなく、耳にかかる負担もしっかり考えていかなくてはいけません。オススメで紹介した補聴器は負担を軽減したり、実際に使用するうえで快適であるという点に着目してご紹介していますので、購入前の参考にしてください。
また補聴器を生活に取り入れるには、あなたに合ったものかをしっかり理解する必要があり、お店に伺い実際に試すことも重要となります。
音響外傷によって難聴になってしまったあなたが補聴器を取り入れることで、コミュニケーション能力の改善と日常生活に紛れる危険の不安をとり除き、日常の不便を感じることがない生活を取り戻すことができるかもしれません。