40代で選びたい人気の補聴器を売れ筋ランキングでご紹介しています!難聴は年齢に関係なくおき、個人差はありますが人間は年齢とともに聴力低下するおそれがあるんです。
難聴には種類が多くあり原因もさまざまで、なにか大きな音を聞いておこる難聴や突発的な原因がわからない難聴、ウイルス感染による難聴などがあります。当サイトでは40代のお客様に好評のオススメ補聴器をランキングにしてみました。
補聴器専門店のスタッフがわかりやすく解説していますので、ぜひ補聴器選びの前にご一読ください。
年齢とともに聴力の低下はおこりますし、それ以外にもウイルスやストレスなどが原因となって難聴になります。40代で難聴になるのも十分に考えられるんです。会話が聞きとりづらくなる聴力低下の症状以外にも耳なりがあったり、つまった感じがするなどさまざまです。
難聴の種類によっても、聞こえ方やそのほかの症状に違いがあります。聞こえが悪く感じたときに専門の病院を受診しなければ、聞こえの改善はより難しくなるでしょう。もし治療で難聴が治らなければ、補聴器の装用により聞こえの改善が見込めます。
ここからは、年齢とともにおこる加齢性難聴についてご紹介していきますね。
加齢による難聴について
年齢を重ねるごとに人間は身体が衰えてきますね。身体の変化は聴覚にもあらわれ、耳の聞こえ方も悪くなってきます。40歳になった頃から聴力の低下がはじまり、50歳になると小さな音など会話の聞きとりづらさがあらわれ、65歳をすぎるとさらに聴力の低下があると言われています。
一般的に加齢による難聴は老人性難聴に分類されて、治療での改善は見込めない難聴なんです。はじめのうちは難聴には気づかず、周囲から言われて初めて自分が聞こえにくくなっているのを知るケースも多いですね。
職場の健康診断などで聴力の検査をする機会があるかもしれませんが、もし聞こえに違和感があれば耳鼻科を受診して、聴力の検査を受けるのがいいでしょう。
難聴になる原因
難聴の原因をわかりやすく説明するため、音を聞くしくみから説明しますね。耳の構造は外耳と中耳、内耳にわかれています。人間が音を聞くとき、音は耳の入り口(外耳)から中耳(鼓膜があるトコロ)を通り、内耳(鼓膜の奥)にある蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官に伝わって最終的に脳で音を感じとっているんです。
内耳の蝸牛にはとても小さな毛のような細胞、有毛細胞があります。有毛細胞は鼓膜から伝わる音の振動を受けて、音を電気信号に変えて脳に送る役割りをしています。加齢性難聴はこの有毛細胞に障害がおきて、引き起こると言われているんです。
有毛細胞は、長年音を聞いていると劣化して年齢とともに無くなっていきます。失った有毛細胞は再生しません。おもに40代で聴力の低下が始まりますが、50代をすぎはじめた頃から一番進行し始めるようですね。
難聴の症状
個人差はありますが加齢により、少しずつ聴力が悪化してきます。加齢の難聴は特に高音域の音(電子音など)が聞こえにくくなるのが症状の特徴です。聞こえづらさと同時に耳なりをともなう場合もあり、加齢性難聴は両耳の聴力が同じように低下するケースが多いと言われています。
難聴の治療と改善について
加齢による難聴は残念ながら治療をして回復は難しいようです。生活に不自由される場合や、医師の判断により補聴器の使用を提案されるでしょう。
補聴器は医療機器ですが、着ければ聴力をもとに戻せるモノではありません。難聴の程度が悪くなり、言葉を聞きとる能力が悪ければ補聴器を着けても聞きとりが困難に感じる場合があります。
聞こえに不安を感じたら
あなたがもし耳の聞こえにくさを感じている、ご家族や友人に聞こえについて指摘されていれば、耳鼻科を受診してください。難聴の改善は早期から始めるのがとても大事です。
難聴の度合いによって補聴器の装用を考えるのがいいなど、医師からのアドバイスがあるでしょう。40代はまだまだ若いですが、難聴は年齢に関係なくおこるので、聞こえが悪化してからではおそいんです。耳の聞こえが悪くなり始めたときから処置をとるようにしましょう。
ここからは、加齢以外の難聴についてご紹介しますね。
加齢以外でおこる難聴について
加齢による難聴以外にも難聴の種類は多くあり、難聴の種類は耳鼻科医師に診断していただくとわかります。自分で加齢による難聴だと思っていても別の難聴の可能性だって十分考えられるんです。
加齢による難聴以外にはウイルスの感染による難聴や、突発的な難聴、ストレスや心因的な難聴もあるので自分の難聴の種類や原因を知っておきましょう。
医師ではないため診断するわけではありませんが、おもに難聴の種類別に症状や原因を紹介します。もし、いずれかの症状に当てはまっていても必ず病院で診断を受けるようにしてくださいね。
突発性難聴
突発性難聴は誰にでもおこりえる難聴です。突然片耳だけが聞こえなくなったら突発性難聴の可能性が高いでしょう。
- 原因
突発性難聴は難聴の種類の中でも原因が不明とされています。ウイルスやストレスなどが原因ではないかと言われていますが定かではありません。
- 症状
片耳が高度から重度の感音性難聴になるおそれがあります。突然症状がおこるため、自分ですぐに気づくのも特徴的です。
まれに両耳が難聴になるケースもあるようですね。難聴のほかにめまいや耳なりをともなう場合もあります。
- 治療と改善
おもにステロイドの投与で治療をおこなうのが一般的に多く、入院で治療する場合もあるようです。
治療をおこなうのは早期が望ましいと言われており、治る可能性も変わってきます。しかし、治療をおこなえば必ず治る難聴ではありません。突発性難聴の聞こえを改善させる方法には片耳難聴用のクロス補聴器の装用があります。
ムンプス難聴
ムンプス難聴はおたふく風邪にかかりおこる難聴です。
- 原因
ムンプス難聴はおたふく風邪にかかり、耳の中(内耳)にムンプスウイルスが感染するのが原因です。ムンプスウイルスは流行性耳下腺炎、おたふくかぜの原因ウイルスとされており、生まれる前に発症する可能性もあります。
- 症状
一般的には片耳が高度難聴、もしくは重度難聴となるのが多いです。まれに両耳難聴になる症例もあるようですね。難聴の中でも感音性難聴になり、難聴以外に耳なりやめまいがおこるのも特徴です。突発性難聴と症状が似ています。
- 治療と改善
ムンプス難聴は治療で聞こえを回復させるのは難しいと言われています。
おたふく風邪ワクチンで事前の予防が有効のようです。改善には人工内耳の適用と片耳難聴用のクロス補聴器の装用が考えられます。
外傷性難聴(音響外傷など)
耳への外傷によって難聴となる場合があります。大きな音を聞いたために難聴になる場合もあるんです。
- 原因
事故などで耳に衝撃をうけたり、強大音を耳にするのが原因でおこる難聴です。外部からの影響で耳の聴神経が損傷したり、鼓膜が破れてしまい発症します。
- 症状
難聴になる以外にもボーやキーンという耳なりをともなう可能性があるようです。大きな音に過敏になりやすいのも特徴になります。
- 治療と改善
鼓膜の損傷であれば自然治癒で鼓膜が再生するケースもありますし、手術で治す方法もあるようです。
聴神経にダメージをうけてしまった場合は治療は難しく、補聴器の装用で聞こえを改善させる手段があります。いずれにしても医師の治療をしっかりと受けなければいけません。
メニエール病
メニエール病はめまいや吐き気などをともなう難聴です。
- 原因
メニエール病は内リンパ水腫が原因となりおこります。ストレスや睡眠不足、疲労などが影響するようです。リンパ水腫は耳の中の内耳のリンパが増えて、水ぶくれのようになる症状です。
- 症状
難聴になるほか、耳が詰まっている感じや音が響く、耳なりがおきるのが主な症状のようですね。グルグルする回転性のめまいがおきたり、フワフワしている感覚があるなど難聴の中でも症状がツライです。
- 治療と改善
おもにめまい止めの薬やビタミン剤、抗不安薬を組み合わせて症状を落ち着かせます。
吐き気があり、薬を飲めない場合は安静にして点滴をするようです。初期の段階で薬を用いれば、症状の予防や軽減ができると言われています。難聴を改善させるには、医師とよく相談をしたうえで補聴器の装用をお考えください。
心因性難聴(ストレス難聴)
心因性難聴(ストレス難聴)は子供の発症が多いと言われていますが、大人でもおこる難聴です。
- 原因
名前のとおり、ストレスが原因となっておこる難聴ですが、正確には聞こえないと思い込んでしまう病気の一つです。音を聞く神経などには異常がみられず、脳で聞こえないと判断してしまいます。
心理的なストレスをためるとリスクがあがり、家族を亡くした方や失恋した、仕事上の悩みが多いなどの精神的なショックで聞こえなくなってしまうのです。一時的ではなくて、常にかかえている悩みが原因にもなりかねません。
- 症状
症状は耳の聞こえが悪くなるのですが、自覚できる場合とできない場合があるようです。普通に生活をして、健康診断などで初めてわかるケースがあります。
- 治療と改善
治療は精神的なケアが大事です。耳鼻科での検査以外にも心療内科や心理療法士によるカウンセリングなどが必要となります。今の生活環境の改善をしなければいけません。
仕事も長期休暇をとったり、身体と心を休ませる必要があります。聞こえが悪化した場合には医師とよく相談をし、補聴器の装用も視野にいれなければいけません。
このように難聴には他にも多くの種類があるんです。症状が同じと思っても自己解決するのではなく、必ず耳鼻科で診察を受けましょう。難聴の診断をうけて、補聴器のすすめを医師からうければ早めの補聴器装用をお考えください。
ここからは、40代にオススメの補聴器をご紹介していきますね。
40代からの補聴器人気オススメ10選!
40代にオススメしたい補聴器をご紹介します。40代は働き盛りでまだまだアクティブな方が多い年代です。
難聴が始まってきている軽度難聴の方から、いちじるしく聞こえが悪くなってしまった方にもオススメできる補聴器をご紹介していきますね。補聴器の見た目に関しても気になると思いますが、目立ちにくい機種が揃っていますよ。
ベルトーン トラスト9 タッチカナル
- アメリカ
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 312電池
- ワイヤレス通信可
ベルトーン補聴器の高性能機種トラストシリーズです。ベルトーンのトラストは新しいトラストチップを使い、音質の向上と雑音をより抑制した聞こえの快適性を実現しました。
トラストシリーズの耳あな型補聴器のタッチタイプは小型化された補聴器本体からマイクを分離させた設計になっています。マイクが耳介の集音ポイントにくるようになるので自然に近い集音で人気があります。そのほかに風の音を抑制する働きや、不快なハウリング現象を軽減させてくれるモデルです。
- 通常の耳あな方にくらべ本体サイズを30%小型化
- ハウリング・風切り音に強い
- iPhone・Androidのスマホで調整可能
- 豊富な外部接続機器
- 熟練の職人手作りの精細なシェル形成
- 4メモリーの音質設定
片耳市場価格相場 | 300,000円 |
電池寿命 | 最大約150時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~高度難聴 |
指向性 | – |
チャンネル数 | 14Ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフのレビュー
トラスト9タッチカナルはベルトーン補聴器の耳あな型オーダーメイド補聴器で、補聴器本体にマイクが内蔵されていない外部マイク仕様となります。外部にマイクをとりつけているので補聴器本体はコンパクトに製作されます。
外部マイクは個人の耳の形状に合わせて、耳介にうまく設置して耳本来の自然な聞こえを再現してくれるんです。外部マイクは風の音を抑制する働きもあるので自転車などに乗った時にもかなり抑制してくれます。
補聴器装用で気になる補聴器のピーピー音であるハウリングも、補聴器のアンプとマイクを切り離しているのでほとんどおきる心配はないでしょう。トラスト9タッチはワイヤレス通信機能によりiPhoneとの接続をすることができます。多機能性もあるので多くの場面で使うことができる補聴器となっていますね。
シグニア インシオ 5NXカナル
- ドイツ
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 312電池
- ワイヤレス通信可
インシオシリーズはシグニア最新のチップを採用、両耳間での通信をおこないより会話の聞きとりの向上をしてくれます。
ツインマイクによる高い集音性能があるほか、Bluetooth内蔵補聴器なのでワイヤレス通信、スマートホンとのペアリングも可能な補聴器です。
- クリアで自然な聞こえ
- 両耳通信でバランスよく聞きとれる
- ストリームラインで電話・通話・音楽を快適に
- 話し相手の声にピントを合わせる指向性
- iPhoneとの接続可能
- プログラム・ボリュームコントロール可能
片耳市場価格相場 | 380,000円 |
電池寿命 | 最大約120時間 |
適応聴力 | 軽度難聴から高度難聴 |
指向性 | スピーチフォーカス・ビーム指向性 |
チャンネル数 | 32ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフレビュー
シグニアのオーダーメイド補聴器で最新機種となるのがインシオNXです。シグニアの最新チップNXチップを搭載した新しい計算式の音質調でより会話にピントをあわせて聞きとりをサポートしてくれる耳あな型補聴器になります。
インシオ5NXカナルはツインマイクの高い集音力と、会話をよりハッキリと聞かせてくれる指向性の働きをしてくれるので満足度の高い補聴器です。カナルタイプはワイヤレス通信も使えるので多機能性があり、スマートホンでのプログラム、音量操作もカンタンにおこなえるのがポイントですね。
5NXは安定した聞きとり性能を誇り、会話以外の音を楽しめる補聴器といえるでしょう。インシオNXは両耳間通信でより聞きとりの了解度をあげてくれる補聴器です。
オーティコン オープン2 IIC
- デンマーク
- IICタイプ
- 2年保証
- 10電池
- ワイヤレス通信不可
オーティコン補聴器の超小型補聴器、オープンシリーズのIICタイプです。耳あな型補聴器のIICタイプは目立たないサイズですので、装用しているのがほとんどわからない耳あな型補聴器となります。
オープンシリーズはオーティコン補聴器の中でも特に人気があるシリーズで、今までの補聴器とは違う考えで調整される補聴器なんです。
オープンサウンドナビゲーターによる360度の範囲を集音可能、聞こえの世界が広がります。目立たない補聴器ですので周囲の反応を気にせず、どんなシーンでも着けやすい補聴器です。
- オープンサウンドナビゲーターで自然なきこえ
- 突発音抑制機能
- 音空間認知機能で音の方向性を認識
- 不快な風切り音をカット
- IP68の防水・防塵性能
- 超小型サイズで目立たない
片耳市場価格相場 | オープン価格 |
電池寿命 | 最大約90時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~高度難聴 |
指向性 | 360°指向性 |
チャンネル数 | 48ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフレビュー
オーティコン補聴器の中でも大変人気がある、オープンシリーズの耳あな型補聴器IICタイプです。オーティコン補聴器のオーダーメイド補聴器で一番目立たないサイズの補聴器がコチラとなります。
補聴器のデザインもカッコいいクリアカラーで、耳あなに隠れるほどのサイズなので着けているのがほとんどわかりません。
オープンシリーズは360度の集音を可能にし、その中で聞きたい音により注意を向けてくれるブレインヒアリング技術を搭載しているんです。
脳で聞く疲れを軽減してくれて、とても速い音質処理速度で音声を届けてくれます。今までの補聴器には無かったまさにオープンな補聴器なんです。
ワイヤレス機能を使えないということがありますが、会話の聞きとりをメインで考えるなら問題ないでしょう。オープン2IICはどんなシーンでも活躍してくれる高性能な補聴器です。
フォナック バートB70 カナル
- スイス
- 耳あな型カナルタイプ
- 2年保証
- 312電池
- ワイヤレス通信可
バートBの性能は、オートセンスOSというフォナック独自のシステムを搭載しています。補聴器が自動に周囲の音環境の認識をおこない、環境にあわせた音質調整が可能です。
そしてバートBシリーズには世界初のバイオメトリックキャリブレーションを採用しています。
耳の解剖学的構造に対応した新技術で、1600以上のポイントから耳全体の形状を精密に分析します。耳の形や聴力にあわせてより快適な聞こえを得ることができる補聴器です。
- 環境に合わせた音質調整機能
- 突発音の抑制機能
- カンタンな音量調整
- サウンドリカバーで聞きとりをサポート
- 指向性による快適性の向上
- プログラム設定可能
片耳市場価格相場 | 370,000円 |
電池寿命 | 最大約130時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~高度難聴 |
指向性 | ウルトラズーム指向性 |
チャンネル数 | 16ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフレビュー
バートB70のカナルタイプはすぐれた音質調整機能をもったオーダーメイド耳あな型補聴器です。小さめなサイズですが聞こえをサポートしてくれる画期的な機能が多く搭載されています。
フォナック独自のオートセンスOS機能を搭載しているので、自分で操作をしなくても補聴器まかせで快適性を維持できる便利性がありますね。
自動で環境認識してくれますが、自分でプログラム操作したいという方は、プログラム設定をしておけば自分で音質の切り替ができるので、多くのニーズに合わすことができます。
耳の形状を計算しつくしたバイオメトリックキャリブレーションでより自然に近づけた聞こえを提供してくれます。アクティブに変化する環境にも対応しやすい補聴器となっていますね。
フォナック バートB90チタン IIC
- スイス
- IICタイプ
- 3年保証
- 10電池
- ワイヤレス通信不可
バートBチタンは、補聴器メーカーの中でも初めての本体素材であるチタン合金製を使用した耳あな型補聴器です。チタン合金だからこそできる、目立ちにくい極限の小ささと割れる心配が少ない頑丈さがあります。
うすく作ることができるので装用感もかるく、耳への負担も少ないです。
バートBチタンの性能はオートセンスOSを搭載、補聴器が自動に周囲の音環境を感知してくれ、あらゆる場所や場面で補聴器を自動に調整してくれます。バートBチタンは着けているのがわからないほど小さい極小補聴器です。
- 環境に合わせる音質調整機能
- チタン製のシェル
- 極限まで小さいサイズ
- 適応聴力の幅が広い
- 騒音の抑制機能
- サウンドリカバーで聞きとりをサポート
片耳市場価格相場 | 550,000円 |
電池寿命 | 最大約90時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~高度難聴 |
指向性 | 無指向性 |
チャンネル数 | 20ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフレビュー
バートB90チタンはバートBシリーズの最上位プレミアム機種です。
まったく新しいチタン合金製のシェルを採用しているのが大きな特徴の一つとなっていますね。チタン合金を使うメリットはアレルギーの心配がないこと、サイズの最小化ができる、丈夫さ、環境にやさしいことなどがあります。
チタンB90は、搭載されている7つの環境プログラムをブレンドして265通り以上音質変化で、あらゆる場所でも会話を快適な音質で聞かせてくれるでしょう。チタンBシリーズは小ささにもかかわらず、高度難聴にも対応できるパワーを導入することができるため、多くのユーザーに対応することができるんです。
ワイヤレス通信ができないということがありますが、極限まで小さく作ることができる補聴器は、見た目も聞こえも満足していただけるでしょう。
続いて耳かけ型補聴器の5選を紹介いたします。
シグニア スタイレットコネクト5NX RIC
- ドイツ
- 充電式RICタイプ
- 2年保証
- リチウムイオン電池
- ワイヤレス通信可
追及したのは会話の楽しさ。
補聴器を聞くから会話を楽しむツールとして新たなテクノロジーを駆使して開発されました。
シグニアのNXシリーズは補聴器を着けているのを忘れるくらいに自然な聞こえを実現してくれます。
シグニアスタイレットコネクトは補聴器には見えないデザインでイヤウェアと呼ぶにふさわしいでしょう。軽度難聴から中度難聴で補聴器の装用を考えている方にオススメです。
- 高級感のあるデザイン
- リチウムイオン充電
- 予備バッテリー付き収納ケース
- 自分の声が響かない
- iPhoneとの接続可能
- プログラム・ボリュームコントロール可能
片耳市場価格相場 | 443,200円 |
電池寿命 | 最大約18時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~中度難聴 |
指向性 | UltraHD |
チャンネル数 | 32Ch |
おすすめ度 |
★★★
|
スタッフレビュー
シグニアスタイレットコネクト5NXは、シグニア補聴器が開発した独自の最新テクノロジー、OVP機能で自分の声を補聴器が認識して自声を抑制してくれます。
自声のこもった感じがなくなり快適性が増す音質調整が可能な補聴器です。スタイレットコネクトはリチウムイオン電池を採用した充電式で、補聴器に見えないエレガントなデザインも魅力的ですね。
シグニアも補聴器としてではなく、イヤウェアとして取り扱っています。スタイレットコネクトの充電器は、予備バッテリー内蔵なので持ち運びにも差的です。補聴器本体のサイズは耳ウラに隠れるデザインで目立ちにくくなっています。
旧モデルには搭載されていなかったBluetoothにも対応することができるので、会話以外にもテレビや電話での通話などに役に立つ、外部機器ストリームラインにも対応してくれる万能性がありますね。
会話以外でも生活する中で楽しさが増える補聴器になっています。スタイレットコネクトは、どんなシーンでも着けたくなるオシャレな補聴器です。
ベルトーン アメイズ9-63DW
- アメリカ
- 充電式RICタイプ
- 2年保証
- リチウムイオン電池
- ワイヤレス通信可
ベルトーンの新しい充電式補聴器、アメイズはベルトーンが新しく採用したMEMESマイクを搭載、より強化されたダイナミックレンジで音質が向上しています。
トラストシリーズと比較して音質の処理速度もパワーアップしている、今のベルトーン補聴器で一番の高性能機種といえるでしょう。耳かけ型RICタイプの補聴器で便利な充電式です。電池交換の手間もなく、カンタン便利に装用できます。
充電池にはリチウムイオンを採用しています。
- 置くだけカンタン充電
- 従来製品にくらべてチップの性能が大幅にUP
- 最大9dBの雑音抑制
- IP58の防水・防塵性能
- 会話を邪魔しない突発音抑制
- 違和感が少ない着け心地
片耳市場価格相場 | 344,000円(充電器含む) |
電池寿命 | 最大約30時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~高度難聴 |
指向性 | クロスリンク指向性 |
チャンネル数 | 14ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフレビュー
ベルトーンのアメイズ9-63DWはシンプルなデザイン性のある耳かけ型補聴器RICタイプの充電式です。
充電式補聴器は電池交換が面倒な方に大変便利にお使いいただけるので好評があります。バッテリーの容量もランプの表示でわかりやすい、充電ケースも持ち運びやすくどこにでも持っていけるサイズです。
アメイズは従来の機種と比べてすべての機能に長けていて、新しく内蔵されたコンピューターチップにより、豊かな音質で会話を楽しめるでしょう。ワイヤレス通信もできるのでヒアリングデバイスとして使える多機能性も秘めています。
お持ちのスマートホンとペアリングすれば電話や、音質の調整などを手元で操作可能です。ベルトーンのアメイズは使いやすい多機能機種ですね。
フォナック オーデオB70-13
- スイス
- 耳かけ型RIC
- 2年保証
- 13電池
- ワイヤレス通信可
フォナックのオーデオB70は、多機能性にあふれた耳かけ型RICタイプの補聴器です。
フォナックの自動音環境認識機能であるオートセンスOSを搭載、補聴器が環境を読み取り自動で音質バランスを変化させてくれます。
補聴器まかせでラクに使える便利性能です。アクティブに変化する環境にも対応できるハイクラス機種がオーデオB70となります。
- フォナック補聴器ハイクラスの性能
- 軽量・コンパクトなRIC型
- 2年間の修理保証・紛失・破損・盗難サポート
- 安心のIP68防水・防塵性能
- 豊富なカラーバリエーション
- ワイヤレス機器に対応
片耳市場価格相場 | 350,000円 |
電池寿命 | 最大約220時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~重度難聴 |
指向性 | ウルトラズーム指向性 |
チャンネル数 | 16ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフレビュー
フォナック補聴器のオーデオB70は、扱いやすいサイズの耳かけ型RICタイプの補聴器です。13サイズは電池寿命も長く、コントロールスイッチが付くので、音量調整がカンタンにできるように設計されています。
大きさは13電池使用ですが、そこまで大きくなく装用しやすいのもいいですね。オーデオB70はフォナックのハイクラス機種で、会話の聞きとりの向上はもちろん、音楽の微妙な音質までしっかり計算して微調整してくれます。
自動調整のオートセンスOSと言葉の了解度をサポートしてくれるサウンドリカバー2など、会話の聞きとりやすさを引き上げてくれる補聴器です。ワイヤレス通信や片耳難聴用のクロス補聴器にも対応できるので聞こえの悩みに応じた装用もできますね。
聞きとりの向上をしてくれる機能満載のハイクラスモデルがフォナックのオーデオB70です。
オーティコン オープンS2 ミニRITE-R
- デンマーク
- 充電式RICタイプ
- 2年保証
- リチウムイオン電池
- ワイヤレス通信可
オーティコン補聴器のオープンシリーズの最新製品がオープンSとなります。
今回新たに採用したチップのベロックスSを搭載した耳かけ型の充電タイプ補聴器です。前世代のベロックスプラットフォームでは4コアチップで、今回は11コアに改良されています。従来のオープンサウンドをより向上させたハイクラスモデルです。
オープンの性能のほかに、ハウリングに大変特化しているのも注目するポイントの一つとなっています。
- リチウムイオンの充電式
- 電池交換が不要
- 最新の11コアチップ搭載
- ハウリングのリスクを大幅軽減
- 自然な聞こえに近い
- iPhoneと直接つながる
片耳市場価格相場 | オープン価格 |
電池寿命 | フル充電最大約24時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~重度難聴 |
指向性 | オープンサウンドナビゲーター |
チャンネル数 | 48ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフレビュー
オーティコン補聴器待望の最新機種がオープンSシリーズです。オープンS2-Rはリチウムイオン電池を使った充電式補聴器で、充電器のオシャレなデザインもいいですね。電池交換が面倒なら充電式が大変オススメですよ。
オープンSは従来のオープンの性能をより進化させ、音質計算の処理速度や雑音の抑制など会話の聞きとりをよりよくしてくれる、すぐれたコンピュータチップであるベロックスSチップを搭載。
脳で聞くブレインヒアリングと今回新たにハウリング抑制に大変力を入れており、ほとんどの環境でハウリングが起きない、超強力な抑制が働きます。聞こえをよりハッキリ、スムーズにしてくれるオープン2Sで毎日の生活の中であなたをサポートしてくれるでしょう。
フォナック オーデオM90-R
- スイス
- 充電式RICタイプ
- 3年保証
- リチウムイオン電池
- ワイヤレス通信可
フォナック補聴器の最新機種がオーデオマーベル。
耳かけ型RICタイプの着けやすいサイズの充電式補聴器です。オーデオマーベルはフォナック史上においてあらゆる面で特化しています。
今までのオートセンスOSはオートセンスOS3.0となって、より音質の微調整とコンプレッションを変化させ聞きとりの了解度を底上げしてくれます。M90はプレミアム性能の最強補聴器です。
- はじめての方でも慣れやすい音質設計
- 反響するホールや騒音の多い車内での会話に対応
- すぐれたノイズ処理
- 充電器に置くだけでカンタン充電
- IP68の防水・防塵性能
- Bluetooth対応
片耳市場価格相場 | 562,000円 |
電池寿命 | 最大約18時間 |
適応聴力 | 軽度難聴~重度難聴 |
指向性 | ウルトラズーム指向性 |
チャンネル数 | 20ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフレビュー
フォナックの最新補聴器オーデオマーベルは、今までのフォナックで搭載されてきたすべての性能が改良されています。
M90-Rはリチウムイオン電池使用の充電式補聴器です。難聴度に合わせた音の処理、計算式を活用して言葉の了解度を改善させてくれる最新コンピューターを内蔵。
両耳間での通信でより指向性の向上をはかり、聞きたい会話にスポットを当ててくれるでしょう。
プレミアムクラスのM90はさまざまな環境でもあなたが聞きとりやすい音質に自動調整してくれます。新しい3針のレシーバーにはアース線を追加し、より機械ノイズを減少させてくれる働きがあります。
そしてオーデオマーベルはBluetooth内蔵でスマートホンとペアリング可能、通話をハンズフリーで楽しめるんです。今後もさらにアップデートが予定されているのでまだまだパワーアップする予定になっています。オーデオM90-Rがあれば会話はもちろん、聞く楽しさを増やしてくれるプレミアム補聴器です。
お問い合わせはコチラ
40代の方に使っていただきたいオススメ機種を紹介しました。40代であればさまざまな環境で使うことが予想されます。ある程度の環境下でも音質のバランスを整えてくれる機種がいいでしょう。補聴器の見た目も、目立ちにくいサイズやおしゃれなデザインだと装用しやすいのではないでしょうか。
ここからは、補聴器を相談するときのお店について説明しますね。
補聴器購入時の注意点
補聴器を選ぶ時には注意点があり、間違った選び方をすると最適な補聴器は選べません。補聴器にはたくさんのタイプがありますし、性能もさまざまあるのでカンタンに選べるモノではないんです。自分にあう補聴器を選ぶためには購入するお店選びもよく考えなくてはいけません。
最近ではメガネ店やデパートでも補聴器の取扱いがあり、補聴器を選ぶお店も多くなっています。
補聴器の相談は補聴器専門店がオススメ!
補聴器の相談先で一番のオススメは補聴器専門店です。メガネ店などとは違い補聴器を専門に扱っているので、補聴器についての知識や技術にも期待できます。
補聴器専門店では認定補聴器技能者が在籍しているので、補聴器の種類選びから調整までご安心ください。自分の信頼できる補聴器店を見つけましょう。
補聴器の試聴やレンタルを利用する
補聴器を選ぶときにお店と合わせて大事なのが試聴をして、レンタルを利用するなど補聴器の性能を確認するのはとても大事です。補聴器の性能を確認せずに購入すると、後で後悔してしまうかもしれません。
補聴器は性能を比較して、自分の使う環境に適しているかどうかを考えて選びましょう。
まとめ
40代にオススメの補聴器を紹介しました。40代はまだまだお若いのでデザインも選ぶときに重視したいですよね。補聴器の性能は機種によって違いますので、自分の使う環境に適したモデルを選ぶようにしましょう。最適な補聴器をお選びいただければ、今ある聞こえの悩みを解消できるかもしません。
あなたの聞こえにあう補聴器を選ぶことができれば、仕事やプライベートもさらに充実するのではないでしょうか。