一側性難聴(片耳難聴)に最適なバイクロス補聴器のご紹介です。バイクロス補聴器とは一側性難聴で片耳がまったく聞こえず反対側の聞こえる耳も加齢などで聴力が低下してしまった場合に有効な補聴器システムです。バイクロス補聴器で聞こえの効果を得るためには補聴器技能者による聴力測定やあなたに最適な選び方が必要になります。詳しくは当店スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
片耳難聴で以下のことでお悩みではないでしょうか?
- 聞こえない側から話しかけられても気がつかない
- 人混みの中で会話が聞き取れない
- 近づいてくる車や自転車の方向がわからない
- 飲食店や会議で座る位置に気を使う
- 聞き取りに神経を使って疲れてしまう
- 聞こえていた側の耳も聞きとりづらくなってきた
片耳難聴の方は会話やコミュニケーションなど日常生活の中で気を使わなければいけない場面が多く、精神的な負担を感じてしまう場面も少なくありません。
さらに、加齢などが原因で聞こえていた側の耳にも難聴の症状が出てしまうことがあります。
以上のようなことでお悩みの方にオススメできる解決方法がバイクロス補聴器です。
目次
バイクロス補聴器の仕組み
片耳がまったく聞こえない一側性難聴で、聞こえる耳にも軽度~中度の難聴がある場合に対応するのが、クロス補聴器を使ったバイクロスフィッティングと呼ばれる方法です。
聞こえない耳につけたクロス補聴器が音を集音して、聞こえる側につけた通常の補聴器に送信し、左右両方の音を良い聴力の耳で聞くのがクロス補聴器です。
聞こえる耳にも難聴の症状がある場合には、低下した聴力にあわせて音を増幅する補聴器としても作動するため、失聴側にくわえて聞こえが低下した側の聞き取りもサポートします。
バイクロス補聴器の種類
バイクロス補聴器の種類は耳かけ型と耳あな型があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
バイクロス補聴器を販売しているメーカーはフォナック、オーティコン、シグニア、ワイデックスです。フォナックのみ耳かけ型と耳あな型の両方から選択でき、その他のメーカーは耳かけ型のみになります。
耳かけ型バイクロス補聴器の特徴
耳かけ型RICのバイクロス補聴器は、目立たないサイズで装用感も自然なところが特徴です。
電池寿命が長くボリュームやプログラム切り替えのスイッチ操作がしやすい13電池タイプと、小型で目立ちにくく装用時の違和感が少ない312電池使用タイプ、電池交換が必要なく操作がカンタンなリチウムイオン充電タイプの3種類があります。
メガネやマスクと一緒に耳にかけると落下のリスクや煩わしさが増してしまうところがデメリットです。
耳あな型バイクロス補聴器の特徴
フォナックのみが販売している耳あな型のバイクロス補聴器の特徴は、オーダーメイドで耳穴の形にあわせて作るためピッタリとしたフィット感で外れにくく、落下や紛失のリスクが少なく安心してお使いいただけるところです。
耳あな型としては少し大きいサイズのカナルかカスタムの2種類しか選べないことがデメリットですが、バイクロスフィッティングの場合は補聴器としても使用するため違和感なく装用できるメリットもあります。
バイクロス補聴器の選び方
耳あな型のバイクロス補聴器は耳穴をしっかりとふさぐため、聞こえやすい側の聴力が軽度難聴の場合はこもり感や違和感を感じることがあるので、聞こえる側の聴力が中度難聴~高度難聴の方にオススメです。
耳かけ型のバイクロス補聴器は小型で目立たないことと耳をあまり塞がず装用できるため、まわりに補聴器を気づかれたくない方や自然な装用感を重視したい方にオススメです。
またメーカーごとに音質も異なるため、試聴やレンタルでしっかり試して購入することが大切です。
おすすめのバイクロス補聴器
ココからはオススメのバイクロス補聴器と補聴器の組み合わせをご紹介していきます。
試聴や購入の際にご参考ください。
フォナック補聴器 オーデオB70-R&クロスB-R
- スイス
- 耳かけ型RIC
- 修理2年間・紛失1年間保証
- リチウムイオン充電式
- ワイヤレス通信 可




オーデオB70-R&クロスB-Rのポイント!
- オートセンスOSが自動で環境を認識
- 目立ちにくいRIC型
- 非常に騒がしい環境に対応
- サウンドリカバーで高音域を圧縮
- IP68の防水・防じん性能
- ワイヤレス機器に対応
両耳価格相場 | オーデオB70-R 380,000円+クロスB-R 121,000円+充電器12,000円 (当店WEB限定価格はお問い合わせください) |
電池寿命 | 最大約16時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ステレオズーム |
チャンネル数 | 16ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフのレビュー
フォナックのオーデオB70-RとクロスB-Rの組み合わせは、ハイクラス補聴器であるオーデオB70-Rの非常に騒がしい環境の中でも対応できる指向性を搭載していることで、騒がしい環境での聞き取りに力を発揮します。
会議や複数人での会話時に非常に騒がしい中での言葉のプログラムに切り替えることで、極端に狭い指向性に切り替わり、正面の相手のコトバにフォーカスを当て周囲の音をカットすることで聞き取りやすさが向上します。
ワンランク下のB50-Rと比較されるお客様が多いのですが、あきらかに聞こえの違いを体感できたという声をよくいただきます。充電式で電池交換が不要な点も日々の手間が省けるのでオススメのポイントです。

オーティコン補聴器 Ruby1 mini RITE&オーティコン・クロス
- デンマーク
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証・クロス1年保証
- 312電池使用
- ワイヤレス通信 可




- オーティコン最新のベロックスSチップ搭載
- 強力なハウリング抑制
- 会話にジャマな騒音を素早く抑制
- 不快な風切り音をカット
- IP68の防水・防塵性能
- ワイヤレス機能を搭載
両耳価格相場 | オーティコンRuby オープン価格+オーティコン・クロス オープン価格(当店WEB限定価格はお問い合わせください) |
電池寿命 | 最大約105時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | 360°指向性 |
チャンネル数 | 48ch |
おすすめ度 |
★★★★★
|
スタッフのレビュー
オーティコンのルビー1とクロスの組み合わせのご紹介です。
オーティコンのルビーはハイクラス補聴器のオープンシリーズと同じICチップを搭載しているため、リーズナブルな価格帯ながら高い処理性能を持っています。
Bluetooth搭載でスマートフォンやタブレットと接続して電話や音楽を補聴器からダイレクトに聞くことができるため、若い世代のユーザーも満足してお使いいただける補聴器&クロス補聴器です。
以前は高価格帯の補聴器のみがクロス・バイクロス対応でしたが、低価格帯のルビーが新たに登場したことで価格をおさえつつオーティコンのクロス・バイクロスシステムをお使いいただけるようになりました。

シグニア Pure312 3NX&クロスPure312NX
- ドイツ
- 耳かけ型RICタイプ
- 2年保証・クロス1年保証
- 312電池使用
- ワイヤレス通信 可




シグニア Pure312 3NX&クロスPure312NXのポイント!
- 最新のNXチップ搭載で高い処理性能
- 目立たない小型のRICタイプ
- 自分の声が自然に聞こえるOVP機能
- IP68防水・防じん性能
- Bluetooth搭載で
- 不快な風切り音をカット
両耳価格相場 | Pure312 3NX 270,000円+クロスPure312NX 99,000円(当店WEB限定価格はお問い合わせください) |
電池寿命 | 最大約110時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ビーム指向性 |
チャンネル数 | 24ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフのレビュー
シグニアのPure312 3NXとクロスPure312NXの紹介です。
シグニアNXシリーズは自分の声の違和感をおさえるOVP(Own Voice Processing)機能を搭載しています。補聴器をつけたとき、とくに初めての方が感じやすい自分の声の増幅による違和感をOVP機能が最小限に抑えてくれるため、わずらわしさを感じにくく補聴器を使いはじめられます。
他メーカーのバイクロス補聴器と比較して電池式の中では最長の連続使用110時間の長寿命バッテリーも魅力です。
充電式ではなく電池式を選ぶ理由として、災害時や停電時に電源が使えなくなったときでも予備の電池で補聴器を使用できる安心感を挙げられる方が多いですね。

フォナック バートB50-13&クロスB-13 カスタム
- スイス
- 耳あな型ITCタイプ
- 2年保証・クロス1年保証
- 13電池使用
- ワイヤレス通信 可




フォナック バートB50-13&クロスB-13 カスタムのポイント!
- 唯一の耳あな型バイクロス補聴器
- オーダーメイドで自然なフィット感
- 補聴器が環境を認識して音質調整
- 落下・紛失のリスクを軽減
- お好みのカラーでシェル作成
- ワイヤレス機能でさらに便利に
両耳価格相場 | バートB50-13 ITC 280,000円+クロスB-13 カスタム 132,000円(当店WEB限定価格はお問い合わせください) |
電池寿命 | 最大約126時間 |
適応聴力 | 軽度から重度難聴 |
指向性 | ウルトラズーム指向性 |
チャンネル数 | 12ch |
おすすめ度 |
★★★★
|
スタッフのレビュー
フォナックのバートB50-13とクロスB-13のご紹介です。
フォナックの耳あな型バイクロスの特徴は、耳介効果(耳本来の集音能力)を活用できるため音の距離感や方向感をつかみやすく、耳型にあわせたオーダーメイドなので耳へのおさまりが良い点があげられます。
耳あな型バイクロス補聴器の良さは装用時の違和感を軽減してくれるだけでなく、マスクやメガネと一緒に使っても耳の上で干渉しないため、着脱時の落下や紛失の防止になるんです。
デメリットは耳を大きく塞いでしまう構造のため、難聴の程度が軽度の方は閉塞感やこもり感を感じやすくなってしまう場合があるので、耳あな型バイクロス補聴器の購入前には補聴器店スタッフとよく相談することをオススメします。

バイクロス補聴器の比較
バイクロス補聴器のオススメの中で比較をしてみました。コストと機能のバランスを確認してみましょう。
Bluetooth搭載 | 防水防塵 | バッテリー | コスト | |
---|---|---|---|---|
フォナック オーデオB70-R&クロスB-R ![]() | ![]() | IP68 | リチウムイオン充電式 最大約16時間 | ![]() |
オーティコン Ruby1&クロス![]() | ![]() | IP68 | 312電池交換式 最大約105時間 | ![]() |
シグニア Pure312 3NX&クロスPure312NX![]() | ![]() | IP68 | 312電池交換式 最大約110時間 | ![]() |
フォナック バートB50-13&クロスB-13 カスタム![]() | ![]() | ![]() | 13電池使用 最大約126時間 | ![]() |

大阪聞こえ補聴器の2週間レンタル無料キャンペーンはコチラ
まとめ
バイクロス補聴器についてご紹介しました。
バイクロス補聴器であれば通常の補聴器では改善がむずかしい片耳難聴の悩みを解決できる可能性があります。
片耳難聴の聞こえの悩みが改善できれば、仕事や趣味などでもコミュニケーションが円滑になり、より毎日を快適に過ごしやすくなるのではないでしょうか。
バイクロス補聴器をご検討する際に参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。