難聴の種類と補聴器
人それぞれに聞こえの程度は異なります。補聴器はそのさまざまな聞こえに対応します。お使いになる人の聞こえがどの程度なのか、どのような状態なのかによって、装用する補聴器のタイプや種類が違います。
【伝音性難聴】
外耳や中耳など、音の振動を伝える「伝音系」の部分に障害が発生した難聴のことをいいます。例えば、鼓膜に穴が開いたりすると脳が認識する音と実際の音の間に誤差が生じ、難聴となります。大きな音にすれば比較的明瞭に言葉を聴き取ることができます。
原因としては、外耳から中耳にかけて起こる障害、中耳炎、穴があくなどの鼓膜の障害、耳あか詰りなどがあげられます。聞こえ方は「低い声や音が聴き取りにくい」、「声が大きくなれば聴こえる」、「耳をふさいだように、こもった音で聞こえる」が特徴です。
【感音性難聴】
外耳や中耳から振動として伝えられた音を察知して電気エネルギーに変える「感音系」で発生した難聴のことをいいます。これは内耳だけでなく、聴神経や脳神経に及ぶ場合があります。また感音性難聴の原因で最も多いのは加齢によるものです。
単に小さな音が聴こえなくなるばかりでなく、音の強弱に対する間隔異常、耳鳴り、音は感知するが言葉の意味がわからないなどの障害を伴ないます。
原因としては、先天性や加齢と共に聞こえなくなる場合の他に、内耳から奥の障害、大きな音で耳を痛めた、ストマイ等薬による副作用や中耳炎があげられます。 聞こえ方は「カン高い音が聞こえにくい」、「小さい声や音もよく聴こえない」、「自動車の警笛や、物を落とした音などに痛みを感じる」、「耳鳴りがしたり、体調によって聴こえ方が違ったりする」のが特徴です。
【混合性難聴】
混合性難聴は、「伝音系・間音系」の両方に障害がまたがったものをいい、伝音性難聴と感音性難聴が同時に起こった状態をいいます。中耳炎がひどくなっていって内耳を侵した場合などがあげられます。
難聴とはどんな状態ですか?
- 伝音難聴は外耳から中耳にかけて音を伝達する部分に何らかの問題があることで起こる難聴です。
- 感音難聴は内耳から神経系~脳中枢(蝸牛・聴神経・脳)までの部分で起こる難聴です。
- 混合性難聴とは伝音難聴と感音難聴の両方が同時に起こる難聴です。
現在では補聴器の性能が向上し、補聴器を聞こえに合わせる技術が進んでいるため、伝音難聴はもとより、以前は難しいといわれた感音難聴の場合でも補聴器をお使いいただけるようになりました。
但し、お使いになる人の聞こえ方には個人差がありますので、十分な効果が期待できない場合もあります。詳しくは技能者(専門スタッフ)にご相談ください。
しかし実際は難聴の範囲は人それぞれに異なり、また人間の音を聞く仕組みは単純なものではありません。そのために、補聴器は調整(フィッティング)を繰り返して、その人の聞こえに合わせて作る必要があるのです。
→ハウリング
→補聴器の種類 耳あな形補聴器
→補聴器の種類 耳あかけ形補聴器
→補聴器の種類 ポケット補聴器
老人性難聴
年々聴力が低下する可能性がありますので、年に一度は聞こえの検査を受けることをおすすめします。特に急に聞こえが悪くなったとお感じになった場合は、できるだけ早く耳鼻咽喉科の専門医に診察してもらってください。年齢のせいだけでなく、病気が原因の場合もあり、治療することによって聴力が回復することもあります。また、適切なアドバイスを得て聴覚管理をすることにより、聴力の低下が最小限に食い止められる可能もあります。一度失った聴力を取り戻すのは非常に困難です。早め早めの行動があなたの聴力保持に役立ちます。
加齢とともに聴力が低下する、いわゆる老人性難聴の場合は自然なことですが、聞こえに不便を感じるようであれば、積極的に補聴器をお使いになることをおすすめします。聞こえが良くなることで、より活動的になり、生活の幅が広がります。また、一度低下してしまった聴力は悪くなることはあっても、良くなることはありません。今以上に聴力が低下するのを防ぐためにも、早期の補聴器使用をおすすめいたします。
よく聞こえる低音域も聞こえにくい高音域も同じように大きくしてしまうと、よく聞こえている部分が大きくなりすぎて、結果 雑音ばかりが目立つ補聴器となってしまいます。聞こえている部分はあまり大きくせず、聞こえにくい部分のみ必要なだけ大きくできる補聴器を選ぶことが大切になります。そのためにも事前の聴力測定が必要不可欠となってきます。
通信販売等でよくみかける補聴器(実はその多くは集音器)はお使いになるお一人ひとりの聴力を測定することなく軽度難聴の平均的なデータをもとに音の設定がなされています。また調整トリマー等もない場合がほとんどなので「合わない、うるさい」と訴える人が多いのです。その話を知人などから聞いて、補聴器は雑音がうるさいものと思い込んでいる場合も多くみられます。
耳が遠くなってもそのままにしていると、耳から入るべき情報が減ってしまい不便なことが多くなります。まず、お近くの耳鼻科へ行って聴力検査を受けてみて下さい。そして耳鼻科医から補聴器をすすめられたら、すすんで「早期装用」するようにしましょう。早くつけ始めれば、順応しやすく覚えも早いからです。
聴力検査は手間もかかりません。お気軽に受けましょう。認定補聴器専門店「関西きこえ補聴器」では、認定補聴器技能者の専門スタッフがいつでもお待ちしています。
例)サトウさん → カトウさん
SATOU KATOU
こういった子音が聞き分けられない
多くの場合、補聴器をつけることにより 聞こえにくかった音域の音が聞こえるようになり、言葉の聞き取りも改善されます。
また、聴力低下とともに耳鳴りを訴える場合も多く見られますが、補聴器を使用することでまわりの音が入って耳鳴りが気にならなくなることがよくあります。聞こえにあった補聴器をつけることによって聴神経や脳に刺激が送られ、更なる聴力低下の防止や痴呆防止につながるともいわれています。
突発性難聴
突発性難聴の原因は残念ながらわかっていませんが、ウィルス感染や内耳循環障害が疑われています。ストレスや疲労が重なったり、体調を崩したときに発症しやすいといわれています。年代を問わず起こりますが、30~60代の働き盛りに多い難聴です。
また、現時点では突発性難聴は遺伝しないと考えられています。症状としては、突然に耳が聞こえなくなる(高度の難聴)と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、回転性のめまいや吐き気を生じることもあります。
普通、感音性難聴では一度悪くなった聴力が回復する見込みは少ないのですが、突発性難聴は発症から治療を受けるまでの時間が早ければ完治も可能です。但し、2週間以内に治療を開始しないと回復は難しいので、この病気は早期発見が肝要です。難聴や耳鳴りを感じたら、その日のうちに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
突発性難聴のおおまかな回復率は、「完治」、「少し回復」、「変化なし」がそれぞれ3分の1程度です。発症時の難聴度が強かったり、回転性のめまいを伴った場合、糖尿病などがあると治りにくいといわれています。
突発性難聴」チェックリスト
- 突然激しい耳鳴りが起きた
- 耳鳴りに難聴も伴っている
- 耳症状は片側だけ
- 耳鳴りは金属音のような高音
- 難聴は高い音が聞こえにくい
- 雑音が極端に大きく聞こえる
- 回転性のめまいがあった
- かつて経験したことがない難聴
- 手や口にしびれやまひがない
- ストレスや疲労が多かった
(1)(2)(3)を含んで6つ以上該当ならかなり可能性が高い
(東京厚生年金病院耳鼻咽喉科/石井正則部長)
突発性難聴で治療をしたが片耳に難聴が残った場合はクロス補聴器や一般的な補聴器など補聴器での聞きとりの改善も効果的です。現在ではクロス補聴器といった片耳が聞こえない方用の補聴器もあります。
幼児性難聴
しかし、この時期は親子関係を確立するのにとても大切な時期です。まず子供さんの障害を受け入れるまでの両親の心理的ケア、それと難聴を告知してから今後の対応について将来的な展望もふくめ、まずは熟練した医師、あるいは専門施設の話を聞くようにしましょう。
また同時に補聴器を使っての装用訓練を幼少時から始める必要性もあります。他覚的聴力検査を再度行う必要性や、 聴能訓練施設で補聴器を使っての訓練の開始、家族を含めた指導などと、家族の心理の安定が必要になります。まずは専門機関にご相談ください。
また、新生児から乳幼児の新生児スクリーニングが行える病院では、聴覚検査(ABR、ASSR、DP-OAE、COR)や必要であれば中内耳CTまたはMRIを行います。中内耳の奇形、炎症を含め正確な状態が把握できます。難聴が確定し、言語発達に必要と判断すれば、補聴器装用開始、言語指導、場合により聾学校への紹介も行える幼児難聴専門の病院があります。
詳しくは幼児難聴外来のある病院や、児童福祉総合センターや保健所、役所の健康・子ども課等でご相談してください。
片耳難聴(一側性難聴)
片耳難聴の主な病気
- 突発性難聴
- ムンプス(おたふく風邪による難聴)
- 音響外傷(巨大音による騒音性難聴)
- 外傷性
片耳が聞こえなくなる難聴にはいくつかの原因があります。治療による改善方法もあるかも知れません。治療をしたが片耳が難聴になった方にはクロス補聴器なども効果的です。
クロス補聴器についての詳しい記事はコチラをご覧ください。