また、この記録カードは購入後もさまざまな不具合、故障への対応をすべて記録し、病院のカルテのように継続的なサービスに役立てていきます。
耳に異常のある方は、ご来店の前に、まずは耳鼻咽喉科専門医の診察を受けてから、ご自身で補聴器専門店を訪ねてみてください。
【聴力測定室】
補聴器を調整するために、どんな種類の音がどの程度聞こえるかを正確に調べるにはとても静かな環境が必要です。そのための設備が遮音壁に覆われた「聴力測定室」です。ここで補聴器の調整に必要なさまざまなチェックを行います。
認定補聴器専門店【関西きこえ補聴器】には、補聴器使用で必要な測定を行うための精度の高い「聴力測定器」が設置されています。この聴力測定器によって言葉の聞こえの測定など、適切な補聴器の選定・調整のための詳しいデータを取ります。
【補聴器特性検査装置・装用効果測定器】
補聴器を聞こえの状態に合わせるための機器のひとつが「補聴器特性検査装置」です。お客様お一人ひとりの聞こえの状態に応じて、補聴器の特性をチェックし、調整します。
同時に「装用効果測定器」も必要です。実際に補聴器をつけていただき、聞こえの具合がどの程度改善されたかをチェックしながら、調整していきます。
認定補聴器専門店【関西きこえ補聴器】では、補聴器の調整(フィッティング)は日常生活で実際に聞くであろう生活改善音を再現したり、環境音の中での言葉の聞こえを測定できる装置などを用いて満足いただける調整(フィッティング)をしております。
補聴器の調整(フィッティング)の基本的な目標は次の2点です。
言葉が明瞭に聞こえること(明瞭性)
補聴器を、人の言葉がはっきりと聞こえるような器種を選択・調整することが第1の目標です。
快適に装用できること(快適性)
補聴器を通しての音や言葉が、音響的に過大な音や雑音に抑制されても快適に聞き取れ、感覚的にも痛みや不快感がなく、また心理的な抵抗感や違和感も少なく、快適に補聴器をつけることが第2の目標です。
お客さまの聴力データや使用環境に合わせて最大限の機能を発揮できるように調整(フィッティング)して補聴器をお渡しします。このため、同じ器種でも調整は一つひとつ異なっています。
最近では、デジタル補聴器の登場でコンピューターでより細やかな調整(フィッティング)ができるようになりました。調整(フィッティング)では聞こえの状況だけでなく、その他の不具合も同時に相談しましょう。特に耳あな形では、耳の中に補聴器を入れるのですから、異物感を感じることもあります。補聴器を耳につけて疑問に思ったことや不具合はこの時点で解決することが大切です。
Q&Aデジタル補聴器
よりよい聞き取りが得られるまで定期的にフィッティングしてもらうことをおすすめします。
認定補聴器専門店【関西きこえ補聴器】では、ご購入後、一定期間は必ず来店してくださいと申し上げます。これはお客様に快適な聞こえをご提供したいがためのものです。
ご来店が難しいお客様にはご自宅までお伺いする出張サービスがございます。
購入直後の調整(フィッティング)の回数はそれぞれです。2回で終わる方から、5~6回かかる方もいらっしゃいます。面倒と思われるかもしれませんが、生活環境の中で補聴器を充分使いこなすためにも、ぜひ【大阪聞こえ補聴器】の専門スタッフとの二人三脚の調整にご協力ください。
補聴器を使い始められた後も、フィッティングとアフターサービスこそがよりよい聞こえを支えるために大切だと考えています。聴力が変わった場合には再調整にご来店ください。
つまり、補聴器選びの第一歩は聴力測定です。どんな音が聞こえていないのか、自分はどの程度の難聴なのか、まず自分の聴力を知ることから始まります。そこからカウンセリングを受けて、自分にあった補聴器を選びます。補聴器選びはよりよい聞こえを手にいれることですから、基本的には形で選ぶことは間違いです。